- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
老健で管理栄養士をしているものです。
入所時からアルブミン値2,3g/dlと低く褥瘡も形成されており、摂取量もムラがみられていたため、1400kcalのたんぱく質55gの食事に高たんぱくゼリーを1日3個(毎食時)提供していました。
その後(1カ月ほど)食事は8~10割とよく食べられるようになられたのですが、昨日の採血結果でアルブミン値1.8g/dlと低下、総たんぱくも低下されていました。褥瘡は治癒されていません。BUNは基準値以内ですが、これ以上たんぱくを増やすべきなのか・・・・
ある本に、たんぱく質は耐用上限量は特に設定されていないが、2.0g/体重/日未満にとどめることが適当。ただし施設の高齢者についてはたんぱく質補給量を考慮する必要があると書いてありました。
たんぱく質はどこまで付加してよいものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
9

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
257
2
1
2025/09/02
171
0
0
2025/09/02
295
0
0
2025/09/01
162
1
1
2025/08/30
560
1
1
2025/08/25
1855
4
4
2025/08/19
ランキング
257
2
1
2025/09/02
162
1
1
2025/08/30
171
0
0
2025/09/02
295
0
0
2025/09/01