こんばんは。特養で管理栄養士をしています。
現在食事形態の見直しを行っています。
現在までは副食が常食→刻み→極刻み→ミキサーと言う感じです。ドクターより刻みは危険でどうにかならないのかと提案があり、真空調理機器が無いため、嚥下食の改善から行っています。
特養の方は、極刻みとミキサーを嚥下食1・2で全て該当して問題なかったのですが、短期利用とデイサービスも併設しており、在宅は刻み食を残してほしい様です。
私は新しい取り組みに力を入れたいと思っており、見た目も味も今までよりよいものになると思っています。また新しい取り組みを行うにあたり、極刻みを作ることはまた作業が増えてしまい、困難であると(人員、厨房の設備上)思われます。
デイサービス、短期利用の方にもより良い食事を提供したいと思うのですが、嚥下に問題のない方に嚥下食当てはまらないと言われることも理解ができます。
他の施設では併設の利用がある場合、どの様にしてあるのか教えて下さい。
また、特養で餅を提供しているところはありますか?
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
77
1
0
14時間前
127
0
0
2025/04/04
206
3
1
2025/04/02
197
1
0
2025/03/31
696
2
1
2025/03/26
1044
3
6
2025/03/24
ランキング
206
3
1
2025/04/02
77
1
0
14時間前
127
0
0
2025/04/04
197
1
0
2025/03/31