教えてください。。。
給食経営管理について勉強したく、ネットで本を検索してみたのですが、色々出ている様で迷っています。
きっかけは、上司にコスト意識を持って、委託業者の契約金と食事のレベルは適切かチェックしているのか、と問われた所からなのですが
委託業者と契約時、全ベット数の8割は食事を提供する+職員食数で業務管理費を設定していたそうですが
私が半年前入職したときから既に2割以下の食数となっており、経管栄養の管理(購入は病院持ち、提供のみ委託)が新たに加わっても、委託費は高いのではないか疑問を持て!と
今まで、契約の食材費の部分と献立の内容はチェックするようにしていたのですが
業務管理費も、確かに単純に全食数で割って食材費と合計してみると、食数の増減で1食当たりにかかるコストは大きく変わってきますが、そんな計算式ではたして判断材料として合っているのかすら分からず、もう一度給食管理を勉強したいと思いました。
だいたい、いつ給食「経営」管理と名前が変わったのかも知らなかった位でお恥ずかしい限りなのですが、お勧めの書籍や勉強法等教えてください。
よろしくお願い致します。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
767
2
6
2025/07/13
310
2
2
2025/07/10
253
1
0
2025/07/09
761
4
0
2025/06/27
884
1
1
2025/06/26
390
2
1
2025/06/25
ランキング
767
2
6
2025/07/13