11月から、常勤の管理栄養士として入社しました。今までは病院側にはいなく、委託側の管理栄養士が辞める事を期に、私が引継ぎ、現在、病院側で初めて管理栄養士が入りました。今までの委託側の管理栄養士さんは、食事を提供すること等がメインだった為、栄養管理的な仕事にあまり力を入れる事が難しかったそうです。ですので、これからnstや栄養指導などに力をいれて、患者様の回復に繋がる栄養管理をしていきたいと思っております。(回復期リハビリテーション病院です)
そこで、ご相談なのですが、本日入院があり、食事を提供するにあたり、医師に食事箋を書いて貰う際の内容です。
『1800kcal、軟菜、一口大、全粥食』に毎食フルーツ付加、ゼリー付加という食事箋が出されました。
指示エネルギー量(1800kcal)があるにも関わらず、毎食フルーツとゼリーを付加したら、それ以上になってしまうのでは?と看護師の方に相談したところ、前の病院でそうしていたから、当院も引き継ぐ必要があるだけということでした。
本来、そういう場合は毎食付加するフルーツとゼリーを足して指示エネルギー量に合わせる必要があるのでしょうか。
医師が食事箋を書かなくてはいけないのは理解できます。栄養機能食品、味噌・ふりかけ類など付加の指示があれば付加することは大事だと思いますが、管理栄養士の仕事って何なんだろうと悲しくなってしまいました。
今回の件に関しては、フルーツとゼリーを毎食付加する理由もわからず(医師・看護師ともに)前の病院でしていたことだからという理由なのが一番理解できません。
医師が食事の内容を全て指示してその食事を提供するのであれば、病院の管理栄養士の必要性はどこにあるのかと自分の必要性のなさを感じております。
皆さんの施設では、医師と食事箋と管理栄養士の繋がりはどのような形をとられているのでしょうか。教えて下さいm(_ _)m

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ