こんにちわ。
ぜひとも皆様のご意見をお伺いしたく質問させていただきました。
先日、栄養相談を先輩がしていて、肥満の相談対象者の方に
『なぜ3食きちんと食べなくてはいけないのか?』
と聞かれ、きちんとした回答ができないでいました。
私も、考えてみたのですが、たとえば、1日2000kcalだとして、
朝 抜き
昼 1000kcal
夜 1000kcal
の人と、
毎食700kcal摂取
の人では違いがあるのでしょうか??
合計摂取量が同じなので、太りやすい・痩せやすいというのは出てくるものなのでしょうか??
以前テレビでも、どこかのお医者さんが
『私は朝食・昼食は食べず、夜に1日分の豪華な食事をしている』
みたいな人がいて、70歳くらいのおじいさんが先生が
「カロリーは貯金みたいなもので、朝少なくしたら、その分夜増やすなど、トータルが一緒であれば問題ない・・」
みたいなことを話していたのを思い出しました。
栄養士の常識としては、3食バランスよく となっていますが、一体どうなのでしょうか??
おわかりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
26

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
75
1
1
2025/04/02
434
4
7
2025/03/28
467
3
10
2025/03/06
380
2
2
2025/02/17
164
0
0
2025/02/17
337
0
0
2025/02/14
ランキング
434
4
7
2025/03/28
75
1
1
2025/04/02