特養100床の施設です。現在委託に献立を任せておりますが、基本献立の栄養価の区別で現在 ご飯基準の常食 粥キザミ設定のキザミ食 粥やおかずをミキサーにかけた常食より2割少ないカロリーのミキサー食 と 最近出てきた 粥とご飯を半々に混ぜた主食のかた と 献立設定を区別しています。 軟飯は特に 別 献立を作っていませんが正確には常食より主食カロリーは少ないのだろうと思いますが 現在は常食扱いで計算しています。
みなさんのところでは どのようにされていますか?
正確な摂取カロリーを出そうと思うと いろんなパターンがあってどの程度区別しておけばいいのか分からなくなりました。
栄養マネジメントを作成するうえで その方の摂取 栄養価を出す上で 粥 で副菜キザミの方 と 粥 ムース の方では ムース食はカロリー低くなりますが、設定のある 粥キザミで計算していいのか迷います。粥 ムース食の設定をつくったほうがいいのか みなさんのところでは どのようにされていますか?
8

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
252
3
0
2025/07/10
283
1
0
2025/07/06
1086
3
3
2025/07/02
227
0
0
2025/07/02
750
1
0
2025/06/30
365
1
2
2025/06/21
ランキング
252
3
0
2025/07/10