denkoさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

栄養士と言うと、「この料理のカロリーはどれくらい?」と聞かれる。 そんなこと言われても・・・。

2013/12/27
回答

私の働く施設にも食道裂孔ヘルニアの利用者様がいらっしゃいますが、 食事制限はしていません。 普段は全粥・刻み食を召し上がっていますが、脂質制限などは 行わず、間食もほかの方と同じものを召し上がっています。 頻繁に嘔吐がある方ではなく、排便コントロールをうまく行えば 嘔吐が防げる方なので、便秘が続いていたり体調が悪いそうな時は 食事量や脂質制限を行っています。 特養は生活の場であるので、利用者様の生活の質を考えて 体調不良がないのであれば厳しい制限は必要ない気がします。

2013/09/20
回答

私の働く施設も、つい最近監査を受けました。 アルブミン値は記載していなくても大丈夫でしたよ~。 アルブミンについては何も聞かれませんでした。 質問には関係ないのですが、   中リスク・高リスクと判断した根拠や 褥瘡と栄養の関わりについて説明を求められました。 今までにない経験だったので、焦りました(笑)

2013/08/08
回答

暫定栄養ケア計画の作成については、私も悩みました…。 分かりづらいですよね。 私の働く施設では、実地調査の際に食事摂取状況・食事形態・ 体格(分かれば体重の変動)・褥瘡の有無・浮腫の有無について 確認するようお願いしてあるので、その情報をもとにカンファを 行い、暫定プランを作成しておきます。 入所時にバイタル測定を行うついでに身長や体重を計測し BMIを算出し、スクリーニング・アセスメントを行います。 入所時にはご家族様が来設することになっているため、 家族やご本人様の要望を確認し、栄養ケア計画を完成させ、 サインを頂いています。 入所後は生活環境が変わり、食事状況も変化することがある為、 こまめに様子をみて必要があればすぐに栄養ケア計画を作成 し直します。 昨年の監査時に「入所日にサインをもらうためには どうしていますか?」と聞かれたため、現在行っている方法を 答えましたが、指摘はされなかったので大丈夫なのかなと 思っています。 長文失礼しました。

2013/03/25
回答

私の施設は厨房機器の入れ替え等の工事をしたばかりですが、 厨房内の工事についての最終責任は施設長なのではないで しょうか? 厨房内の事は栄養士が一番分かっているので、 意見を出すとは思いますが、最終的な判断は施設長に 任せるのが良いのかな?と思います。 私の働く施設は、開設当初から同じ設備屋さんに お願いしています。 設備屋さんには最終的にどういう状態にしたいかの要望を伝え、 それにはどのような選択しがあるかを聞きながら、施設長・設備屋 栄養士で決定しました。 今まで行った厨房工事は全て夜間に行っており、厨房が使用できないようなことはなかったので、対応は分かりませんが、私の施設は委託なので近隣の施設から運んでくることになるのかなと思います。 食数にもよりますが、ガスボンベ・コンロがレンタルできれば カレーや豚汁などが調理できるかもしれません。 工事については栄養士が責任をもつと、後でトラブルが起こった 時に大変だと思うので、最終判断は施設長にお願いしたほうが いいと思います!!

2013/03/13
回答

とりあえず、栄養ケアマネジメントのアセスメント項目(褥瘡、 浮腫、うつなど)について聞いてみたらどうですか? BMIは計算されているとのことですが、継続して体重増加や 体重減少がみられている人や、急に体重変動がみられた利用者 さんはいませんか? とくに何も問題のない利用者さんであれば、利用者さんの QOLに注目されてみてはどうですか? 利用者さんが今の食事に満足されているかどうかを 確認してみるのもいいと思います。

2013/03/04
回答

私の働く施設でも同じような感じですよ。 朝食7:45 昼食11:30 夕食17:30 を基本とし、15分前配膳・30分前配膳が数名います。 早めに配膳する利用者さんは、誤嚥や嘔吐のリスクが高い方 などです。 監査の時に配膳時間について指摘されたことがありましたが、 きちんと理由を説明したところ、納得してもらえました。 衛生管理をしっかり行う事ができれば問題ないのではないと 思います。

2013/02/25
回答

私の働く施設では、病院から特養に入所の方で、褥瘡が ひどい場合は入所を延期させてもらう場合があります。 また、入所していた方が病院に入院した結果、大きな褥瘡 ができてしまうことは、たまにありますね。 残念なことですが、入院の原因となったケガや疾患は改善 しても、褥瘡をつくって退院してくることはあります。 また、褥瘡改善のために入院が必要かどうかは医師の判断に なるのかなぁと思います。 もしくは、施設Nsが医師に入院させてもらえるよう相談を するとか。 特養でも病院でも、栄養だけで褥瘡が改善するとは思えません。 しかし、褥瘡改善に栄養は大切なことであるため、 褥瘡の状態をみたり、滲出液の量をみるなどし、 適切な栄養管理は必要ですよね。 褥瘡改善のための入院ができないのであれば、 施設全体で褥瘡治癒に向けて頑張るしかないと思います。 栄養士による適切な栄養管理、Cwによる徐圧や清潔保持 Nsによるスキンケアや医療的処置、病院受診による外科的 処置など、多職種一丸となって頑張らないといけないと 思います。 因みに、私の働く施設では、ハーフ食であれば栄養剤は 給食委託会社負担・それ以外であれば個人負担としています。 大変だとは思いますが、頑張って下さい!!

2013/02/20
回答

同じような経験をしたことがあります。 経管栄養の利用者様が、「看護師が口腔内を濡れたガーゼで 拭いたところ指を吸った」、「口腔内に触れると口をモグ モグする」ということで、医師に相談をしたところ、 施設と家族の判断に任せるとのことでした。 家族を含めて話合いを行い、経口摂取をすることの危険性 をきちんと説明したところ、家族は経口摂取を希望された ため、承諾書を作成し家族からサインをもらい経口摂取 訓練を開始しました。 医師に経口摂取訓練を開始することを報告はしましたが、 VF検査等の検査を行う事はなく、何かあれば受診をするように との指示を受けただけでした。 VF検査が行えず、医師からの具体的な指示がない状態で 経口摂取訓練を行うことは、正直「怖いな」と感じました。 実際に利用者さんにお会いした訳ではないので、経口 摂取が可能かどうかは判断できませんが、認知症で 食べる事を忘れた方であれば、経口摂取できる可能性 はあると思います。 ただ、危険を伴うことであるため慎重に進めたほうが 良いと思います。 家族への説明をしっかり行う、その日の体調によっても 状態が違うと思うので経口摂取可能かどうかの判断をする 責任者を決める、記録の方法など、十分な話し合いを行う ことが必要だと思います。 長文失礼しました。

2013/02/16
回答

5年前にケアマネ資格取得しましたが、 栄養相談(指導)業務が実務経験としてみとめらると 思います。 栄養アドバイス業務は実務経験に入る気がするのですが、 料理講習会の講師はちょっと難しい気がします。 受験要綱に詳しく書いてありました。 確認してみてくださいね。 栄養士でケアマネ資格とるの大変でした・・・。 試験は勉強すれば合格できるのですが、合格後の研修が、 ものすごく大変です。 頑張ってください!!!

2013/02/15
回答

私の働く施設で、ノロウイルスの感染者がでたことは ないのですが、私のところでも残飯は厨房内には持ち込まない こととしています。 私もその根拠が分からなかったので、調べてみました。 明確な答えは探せなかったのですが、自分なりに調べた 答えを載せてみます。 ・ノロウイルスを含む吐物・排泄物の処理が不十分で  そこが乾燥するとノロウイスルが飛ぶ。  その飛んだウイルスで残飯に入ると、残飯が汚染源となる  から、残飯は厨房内に持ち込まないってことなのかな?  と思いました。 インターネットで調べたところ、病院によっては 残飯が入ったままで食器をビニールに入れて下膳するっていう ところもあるようです。 私も曖昧な理解なので、明確な答えをお持ちの方は 教えて頂きたいです…。

2013/02/14
回答

施設の方針が「家にいる時と同じように暮らす、本人が過ごしたいように過ごす」ということですが、私の施設も同じです。 そのため、治療食の提供は原則してません。 食事制限をすることは、ご本人様や施設の方針と反していると 考えているようですが、体重増加によりリハビリが困難という ことですので、ご本人様の要望である「歩きたい」を実現させる ためにも、体重コントロールが必要なのではないかと思います。 せっかく「歩きたい」と思っているのに、体重が重たいことで 歩くことが困難となってしまうのは、もったいないですね! ぜひとも、この方には歩けるようになって頂きたいです!! 1・食事制限については、食事制限の必要性(歩くための   リハビリを行う・脳梗塞の再発予防)をご本人様に   きちんと説明し、ご本人様と一緒に制限する内容を   決めてみては?   自分で決めたことであれば、施設からの押し付けでは   なくなりますよね。   施設はサービスを一方的に提供することが多くなってしまい   がちですが、自分で判断できるうちは自分で決めてもらいたい   ですね。 2・私の施設ではダイエット食品を使用したことはないですが、   嚥下障害がある方では難しそうですね。   以前、ジュースの変わりに低カロリードリンクを飲んでいた   方はいましたよ。

2013/02/13
回答

前任者の方のやり方で、監査の時に指導を受けていなければ それで大丈夫なのではないでしょうか・・・。 私の施設では、栄養ケアマネジメントのモニタリングは 低栄養リスクが高リスク者の方は2週間ごとに行い、 それ以外の方は毎月実施しています。 (書式も施設で独自のものを作成しました) 毎月全員体重測定を行っているので、ついでに毎月全員 モニタリングを行っています。 毎月モニタリングを行うことで、利用者様の異変にすぐに 気付くことができるので、私は3ヵ月毎のモニタリングより 仕事がしやすいと感じています。 その施設によって、状況が違うので参考になるかはわかりませんが、私の施設では介護ケアプランのモニタリングとは別で 栄養カンファレンス(10~15分程度の簡単なもの)を行い、 モニタリングも介護とは別に行っています。

2013/02/07
回答

はじめまして。 私も福祉施設で働いており、同じような方が居ます。 参考になるかわかりませんが、私の意見を述べさせて頂きます。 「食事量は変わらず活動量は低下したが体重変動はない」 → 身体機能の低下・活動量の低下と共に消化吸収能の  低下があるのではないか? → なんらかの疾患などの影響で基礎代謝の亢進があるのでは? → 認知症のある方はエネルギーの摂取・消費バランスが変わっても  体重に変化が起こらない場合がある。(自分の体験として) 他にもいろいろな原因が考えられると思いますが、私であれば 食事量を変更せず、こまめにモニタリングしながら様子を見ると 思います。 そして、腹部に脂肪の蓄積が増える・現在の食事量が負担となる などの様子が見られる・体重増加がみられるようであれば、食事量 を検討すると思います。

2013/01/21
回答

こんにちは。 私の働く施設(特養)では、厨房とフロアーの間に扉とシャターは ついていますが、事実上オープンキッチンのような状態で作業してしまっています。 (休憩時間は扉やシャッターは閉まっていますが、調理作業中は  シャッターは開けたままで、厨房内が見える状態です) 監査の時も、シャッターを開けたまま作業していましたが 注意はされませんでした。 今までも指摘を受けたことはありません。 衛生的には良くないと思うのですが、食数に対し厨房が狭く 作業の都合上、仕方ないという状態です。 しかし、ハエが入ってくることは滅多にありません。 施設内にもハエは滅多にでないです。 監査が心配なようですが、害虫駆除や殺菌灯などできる限りの努力をしていれば、監査で注意されることはないのではないかと思います。 私が楽観的なのかもしれませんが、やれる努力をして指摘されたら 素直に謝って、指導された通りに改善すればよいのではないのかなと思います。

2012/09/11
回答

定員40名のデイサービスで、強化磁器食器を使用しています。 食器の種類が少ないため使用頻度が高いという理由もありますが、 メラミン食器よりは破損が多いです。 利用者さんが割ってしまうということは無いのですが、 洗浄中の破損が多いです。 1~2年に1回買い足しています。 保管については、食器に過度の負荷がかからないよう、 注意が必要かと思います。

2012/08/23
回答

参考までに。 ひとり当たり3リットルが1日の必要量といわれ、備蓄するようにいわれています。 これは正しくは、成人が排出している水分量で、尿や便として1,500ml、皮膚や呼吸から「不感蒸泄」している水分が1,000ml、計2,500ml=2.5リットル程度なのだそうです。 私の働く施設(特養)では、水分補給用として一人あたり1ℓ/日 で計算して準備しています。

2012/07/18
回答

私も特養で働いています。 私の施設は常食の献立しかありません。 そのため、他の食事形態については毎月およその栄養量を算出しています。 1・栄養出納表のエネルギーから間食のエネルギーを引く   →食事のエネルギーが算出される。 2・米飯・難飯・全粥・ミキサー粥・パン・パン粥など、   主食のエネルギーをそれぞれ算出する。 3・食事分のエネルギーから米飯のエネルギーを引けば、常食者の  副食エネルギーが算出される。 4・キザミは常食より1割少なく、ミキサーは常食より2割少なく   考える。 5・食事のエネルギー量が算出できたら、最後に間食のエネルギー  を足す。 例えば、全粥・キザミ菜の方であれば、 全粥のエネルギー+副食のエネルギー×0.8+間食のエネルギー で算出します。 たんぱく質についても同じように算出しています。 私の施設は、療養食加算を行っていないため、厳密な栄養価計算 は行っていませんので、この方法で問題ないと思っています。 多少誤差はあると思いますが、およその摂取エネルギーが分かればよいのかと考えています。 長文になってしまい、すみませんでした。

2012/07/08
回答

76床の特養で働いています。 昨年、実際に計画停電を経験しました。 そのとき、各部署と話し合いをし決めた内容を参考までに。 1・計画停電が実施される場合は、献立を変更する      → 停電後数十分で厨房内の蛍光灯が薄暗くなる為、     異物混入が合った際、発見できなくなる可能性がある為。     スチコンが使用できなくなる為。     また、ミキサー等も使用できないため、ミキサー食の人     だけ、レトルト食品を使用することもありました。 2・水分補給方法の変更     → 停電中は洗浄機が使用できないため、ペットボトルの     お茶と紙コップを各フロアーに用意する。 3・配膳方法の変更     → 職員総出で、手で運びました。     下膳は停電終了後に行いました。 4・配膳時間の変更   → 夜に停電が実施される場合は、夕食の時間を早くしました。     食事の後の排泄介助と停電時間が重なってしまい、利用者     さんの安全確保が困難となってしまうため、夕食は30分     早めました。 5・厨房内の安全確保   → 懐中電灯、ヘッドランプを用意し手元を明るい状態にする。     換気扇が動かないため、停電中はなるべく調理をしない。     調理時間帯以外は換気を行う。     内線が使用できないため、施設栄養士(私)が連絡係りに     なる等。 だいたいこんな感じでした。 あとは、実際停電を経験してマニュアルの見直しを行いました。

2012/07/04
回答

特養で働いています。 検食の時間についてです。 先日、衛生管理の研修へ参加した時に似たような話を 聞きましたので、参考になればと思いコメントさせて頂きました。 「マグロなどの赤身の魚が原因でおこる、ヒスタミン食中毒は 発症までに30分~1時間かかる。 そのため検食は30分前以前に行うことで、ヒスタミン食中毒を 予防できる可能性がある。」との話を聞きました。 ただ、学校給食の話でしたが・・・。

2012/06/21
回答

参考になるかわかりませんが・・。 私の施設にも同じような方はいました。 私の施設の利用者さんは、始めは栄養の吸収がうまく出来ていない感じで、 食べたら食べた分だけ排泄されているようでしたが、 栄養補助食品を暫く使用していたら、栄養の吸収が上手く出来るようになった為か 体重の変動も落ち着き、今では栄養補助食品無しで過ごされていますよ。 あと、認知症が進行しているような時は、原因不明の体重減少が見られる気がします。 しーちゃん☆のケースの細かい情報が判らないのでアドバイスは難しいですが、 私が経験したのは、こんな感じでした。

2010/08/09
回答

排泄介助はちょっと・・・。 私は、特養で働いていますが、 食事介助は積極的に参加してます。 強制はされていませんが、 利用者の状態を確認しやすいし、介護職員との意見交換も同時に出来るので 出来るだけ手伝う様にしています。 ただ、排泄介助は、衛生面を考えると 行うのは嫌ですね・・・。 給食業務は委託ですが、 必要時は、厨房内にも出入りしますし・・・。

2010/07/14
回答

どちらの言い分もわかりますが・・・ 先輩は、後輩が管理栄養士の試験に対して 真剣に取り組んでいなかった事に イライラしていたのでは? 私も、管理持ってない人が、「管理栄養士の免許持ってたって 仕事が出来なきゃ意味ないよね~」と言うのを聞くとイライラすることありますよ。 もし、後輩が真剣に試験に取り組んでいたら、 結果が不合格でも、 そんなに酷いことは言われなかったのでは? 勝手な憶測ですが、 今回の場合、後輩は気が強い方なんですよね・・・・? 日頃から先輩に対して、失礼な態度や言葉を出していたとしたら、 そりゃぁ、怒られて当然だと思ってしまいますが・・・。

2010/06/25
回答

ウーフさんへ 私は、特養で働いています。 給食は委託です。 私の机のある場所は、寮母室です。 生活相談員と一緒の部屋にいます。 厨房は一階で、私の居場所は二階なので、 厨房へは毎日数回様子を見に行きます。 厨房が遠いのはデメリットですが、 委託会社の方としっかりコミュニケーションを取っていれば問題ありません。 寮母室にいるメリットは、利用者さんとの距離が近い為、 栄養ケアマネジメントがやりやすいことです。 介護職の方とも、すぐに話し合いができるので、 仕事がやりやすいですよ。

2009/10/13
回答

参考になるかわかりませんが・・。 私の施設では、水分補給+エネルギー補給目的の対応であれば、 イオンサポート(ヘルシーフードで取扱あります)に粉飴を混ぜて提供したり、 エナチャージというゼリードリンクを使用する事がおおいですよ。 低栄養対策だと、エプリッチやメイバランスミニ等が多いですね。 利用者様の嚥下に合わせてゼリーにして提供するなどしています。

2009/09/16
回答

管理栄養士として 私も埼玉県内の特養で管理栄養士として勤務しています。しかも、めぇさんと出身校が同じでした!! 私は、現在の特養で勤務して3年になりますが、私は前任者との引継ぎが無く大変な思いをしました・・・。 私の考えですが、栄養ケア計画は、とりあえず家族に同意が得られる内容が書いてあれば良いのではないでしょうか? それよりも、利用者様の事を知る事が大切だと思います。 栄養士として利用者様の状態の変化に気づく事が出来て、自分から他職種に食事の提案が 出来るようになれると良いと思います。 利用者様の事が分かると、栄養ケア計画も作成しやすくなりますよ! 私もまだまだなのですが・・・。 毎日悩みながら頑張りたいと思います。 こんなコメントが役に立つか分かりませんが、めぇさんも頑張って下さい。

2008/06/04

みんなのQ&A(コメント)

コメント

お返事遅くなりすみません。 暫定プランにはサインは頂いてないですね。 ご本人様・ご家族様の要望を確認し、要望があれば 栄養ケア計画の内容を変更したものを再度プリントアウトし それにサインをもらっています。 要望がない場合でも低栄養リスクを入力したもの(本プラン)をプリントアウトし、それにサインをいただいています。 家族への説明の場に、ケアマネか生活相談員がいるので、 そこでカンファレンスみたいな話し合いをすることもあります。 とりあえず、おおまかな支援方法を検討させてもらい、 生活状況に応じて変更していけばいいかな。と考えています。 また、栄養ケア計画の日付ですが、栄養ケア計画の初回作成日は 入所日となっていますよ。

2013/03/26
コメント

ちょっと場違いかもしれませんが、ここで返信させて頂きます。 試験合格後に、6回?(ちょっと忘れてしまいました)研修が あります。 初めの何日かは、大きな会場で話を聞く研修で、後はグループワーク を行います。 あと、ケアプランを1例提出があります。 私が受講したときは、栄養ケアマネージメントが始まったばかりで 介護関係の知識もほとんどなく、分からないことだらけで 受験したことを後悔した記憶があります。 今となっては、多職種の理解・チームケアとはなにか・利用者さん の生活を支えるとはどういうことかを学べたので良かったと 思っています。 ただ、この前更新研修を受けた際に講師が「栄養管理は栄養士が いなくてもできます」と行っていたのを聞いて、ガッカリしました が・・・。

2013/02/21

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

denko

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 介護支援専門員 ホームヘルパー2級
  • [都道府県] 埼玉県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]