こんにちは
いつもお世話になっております。
今回質問させていただきたいことは「禁止食品の対応」についてです。
アレルギーに関してはどの食品であっても、どんな手間であっても、もちろん対応はしますが、嗜好などで禁止にする場合、対応はどのようにしていらっしゃいますか。
60床の病院に勤めています。厨房では併設の施設と当院の調理を同時にしており、食数は160~200食程です。
やろうと思えば出来ることかもしれませんが、1ついいというとじゃあこれもあれもとなったり、1人なら出来るけど、他の人もとなったら困る。など、境目がとても難しいと感じています。
私の今考えているのは、アレルギー以外の対応については、食事のメインとなる主食・副食で使う、肉・魚・卵・豆腐などと、不評なもの(牛乳・納豆など⇒経営者の方針により、不評でも取りやめることができません。)、さらに現場の意見を採用し、対応できる一覧をつくり、その一覧以外の対応は基本的にしないという形にしようかと考えています。
皆様のお勤めの病院・施設ではどのように対応していらっしゃいますか。
また、私の今考えている方法はどう思われますか。
他職種とも話はしていますが、皆様からの知恵をお借りし、院内で気づくことができなかったことや新しい意見がいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
2458
4
5
2025/03/17
546
4
2
2025/03/12
1236
3
11
2025/03/06
853
3
5
2025/02/21
376
1
0
2025/02/16
512
0
0
2025/02/02