特養で管理栄養士をしています
みなさんの施設では牛乳の摂取量をどのくらいにしていますか?
牛乳はカルシウムが多く、カルシウム補給のために出しているのですが
牛乳では飲まない方がいて、飲まない方にはコーヒー牛乳を出しています。(実際は介護側の都合でほとんど捨てられているのが現状・・・)
しかし、今、介護職からコーヒー牛乳なら飲みやすいから、全員コーヒー牛乳にして欲しいとの要望が挙がっています。
私はカルシウム補給に他の方法があれば牛乳でなくとも良いのでは?
とも考えています。(捨てられるくらいなら飲んでもらえる方が良いですし)
しかし、事務長から
「決められた摂取量があるのだから、そんな事は出来ない。」
「前の栄養士さんも決められた摂取量があると言っていた。」
「監査でもみられるのだから」
と言います
私は事務長の言う”決められた摂取量”の意味が分からないのです。
食品構成表の中には確かに乳製品がありますが・・・
それぞれの施設に合わせた食品構成で良いはずでは?
と思いますが、どうなのでしょうか?
監査は今まで受けてきましたが、食品構成表は見られた事がありません・・・
他の施設は、牛乳をどのくらい提供しているのか?カルシウム補給はどうしていのかを知りたいです
ちなみに、事務長の許可がおりないので
カルシウム強化食品等、他の強化食品を使用できないのが現状です。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
590
3
2
2025/03/22
360
0
0
2025/03/22
278
1
2
2025/03/22
896
4
4
2025/03/21
537
2
1
2025/03/21
488
4
4
2025/03/21