初めまして、質問させていただきますo(_ _*)o
最近病院に転職し、栄養管理業務を全て任せて頂いてます。事務所で山のように眠っている幾つものパンフや冊子、前々任の方が使っていたであろう食事記録シート等、『これはなんだろう!』と見つけながらひとつひとつ目を通しています。
高脂血症時代のパンフもあり、さすがに情報が古いものは患者様には使えないと思い整理しているのですが。
その中で、6つの基礎食品でバランスの説明がしてある両面印刷の、比較的きれいな資料が、束ででてきました。ざっと千枚ちかくはありそうです。左下に病院名も印刷されており、おそらく注文して刷っていただいたものかと思うのですが。
これは指導に使えそう♪と思ったのですが、ふと疑問が…
6つの基礎食品群って、食事バランスガイドに改良されたんだよなぁ~と。もしかして古い?
これでバランスのお話をするのは、古いでしょうか?四群点数法や三色運動はたまたDM交換表と様々な栄養素分けがありますが、皆さんは何に沿って話しをしていますか?情報としては間違ってないし、古いかとか、細かいところを気にしすぎですか?
今時その情報って…
というご意見がありましたらお教えいただきたいです。よろしくお願いします!
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
76
1
0
2025/04/02
159
1
1
2025/04/01
1042
5
12
2025/03/31
328
3
4
2025/03/28
220
2
0
2025/03/28
268
2
0
2025/03/27
ランキング
1042
5
12
2025/03/31
328
3
4
2025/03/28
159
1
1
2025/04/01
76
1
0
2025/04/02
220
2
0
2025/03/28
268
2
0
2025/03/27