Pieranさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

50歳を迎え、ずっと走り続けてきたのでもういいかなと思ったのと、今まで通勤に往復2時間程度かかるところが多かったので無駄な時間(読書や自己研鑽を兼ねた専門書をみたりはしていてもラッシュ時は無理)だと思ったことで転職を考えていました。たまたま自宅近くの保育園が募集していたのですが今までと全く業種は異なり不安は有りましたがこれから未来を担う子供の食事や栄養に関われることに希望を見出し応募したところ、今までと変わらないか以上の年収で採用頂けました。実際は想像と違いハードな面も多く、甘かったと反省もあります休日、賞与も増えことと辛い時も子ども達の無邪気な姿に救われ、なんだかんだでようやく1年が過ぎようとしています。たまに他求人を拝見するのですが、年収的にとても叶わないところばかりです。今回はたまたま交渉が上手くいって有難いな、縁に恵まれていたんだなと感謝しているところです。なので50歳台でも転職は可能ですし、思い至った時がタイミングと若い時から転職を重ね、一歩一歩を踏み出して来ました。自分を売り込む、自分が高められる転職は何歳になっても関係ないと思います。タイミングと縁さえあれば。ビーバンさんもこれから新しい一歩を踏み出せると思います。長くなり申し訳ないのですが、私如きの経験がほんの少しでも参考になればと思い、投稿させていただきました。

2023/03/08
回答

こんにちは。送迎の有無も含めて栄養士を都合よく扱われること有りますよねー。専任ではなく常勤としかなっていないから状況によっては対応したり断ったりしないといけないかと思っています。介護報酬改定に向けて加算とか評価とかを求めていくのは大切ですがもっと足元みて「常勤」から「専任」としていただけるよう栄養士会とか動いて下さるとありがたいですが。ただ専任となるには更なる栄養士としてのレベルアップとか自分達もしっかりやらなくてはと思います。なんしようしゃあかわからんと他の人に思われているくらいの仕事の仕方じゃダメだと思います『常勤』としかされていないところがいろんな解釈をされ、業務もあれこれやってくるのではないかと。他施設の併設以外のところに携わるのは駄目と言いながら施設内の栄養士業務と全く関係ないことをさせるのは矛盾ですよね。一歩一歩栄養士の存在価値を認めていただけるよう、他の関係ないと思われる仕事は協調を示し対応したり、臨機応変に断ったりしながらやるしかないと割り切っています。それで残業になったらしっかり残業代払っていただきますと私は伝え了解いただいています。人手不足だからやむを得ない状況もあるのでそこは私も協力できることはやる。と伝えています。長文失礼しました。

2020/10/17
回答

日々の業務、お疲れ様です。私も男性で若かりし頃同じ不安がありましたので質問を見て気になりました。個人的な意見で私ならこうしたという経験で書かせていただきます。他に住宅手当などはないのですか?年収でみてないなら安すぎるかと思います。また、管理栄養士が携わることで算定出来る加算で年間どのくらいになるか計算して見たことがありますか?食事、栄養管理関連での収支を一度捉えて、その上で自分の実力を冷静に評価してみて納得できなければ転職を考えていいと思います。その場合は今より給料がいい転職先を確定させておかなければならないことと未練より野心が勝っていなければなりません。また去る際にはもう次が決まっている訳だからと割り切って円満退職を心掛けること。私はそうやって転職を繰り返してしまいましたが収入は少しずつアップしていきました。しかし、転職は無駄なことばかりでもなく、いろいろと経験出来たことは歳を重ねた今、私の財産になっています。当然、自己研鑽はそれなりにしましたし、悔しい思いもしたし、陰で泣くような事も沢山ありました。反面楽しい事や多くの出会いがありました。時期は異なりますが戻ってきてくれと数回声がかかることがあり、現職より待遇良ければその時はチャンスですね。今現在、そのパターンで今は特養で働かせて頂いています。満足いく年収ではないですが、おそらくその辺りの病院栄養士さん達より上の年収にはなっているかと思います。勤続年数が短くなるので退職金は低い(その時その時でいただける年数以上は在籍することが多かったので分割で先に頂いてきてしまったパターンですね。)のがリスクではあるので退職後は何をするか?は漠然と模索し始めています。甘い考えですが、この管理栄養士の免許、なんか仕事ありそうだし、なくてもなんかやれそうな感じじゃね?と前向きに考えています。ただ何かのせいにしたり、誰かのせいにしたりするのは控えた方が賢明です。私の場合、辞める理由は例外もありますが原則①己の力不足の為、スキルアップ、キャリアアップを図る。②自分の人生設定における目標年収を目指す。のどちらかか両方でした。退職申し出た際、給料アップを言って来られる場合もありましたが、こいつ足元見てたな。だったら最初から払え!と丁寧に言葉に変えてお伝えした事もありました。いさやさんがしっかり頑張った結果で見据えた結論なら、我慢せず踏み出していいと思います。私の経験をだらだらと書いてしまいましたが、結局は自分で結論して動いた事、結果はあくまで自己責任ですから慎重に検討なさるべきかと思います。

2020/04/15
回答

食材費+管理費でそれぞれ別々に捉えます(契約にもよりますが。)食材費を値上げということは原価率が100%前後になっているということですか。(本来は数ヶ月平均して100%になるのがベストですが委託さんもボランティアではなく利益をあげないといけないし、企業努力もされてのことでしょうから、私の法人は95前後なら良しとしています。)管理費面で苦しいのなら、管理費の値上げで交渉すべきだし、その妥当性を検証します。また、食材費と管理費を合算して1日あたり1人分にいくらかかっているか算出し、その金額の妥当性を検証且つ値上げの前後で大きく下がっているようなら値上げもありかと思います。私のやり方ですがいつも上長、委託側に根拠を報告して対応いただいています。よって据え置きになることもあるし、食材費は据え置きになったり、管理費だけ上がったりといろいろです。

2020/02/15
回答

経管栄養剤というと薬価収載のものをお探しですか?経管栄養食品で褥瘡に特化されたものはないかと思いますが、なにを強化したいかによるのでは?トラブルがあるから量は増やせないとかなら少ない量で栄養価の高いリッチタイプに変えるとか。あとはアルギニンやシトルリン、コラーゲンペプチドとかなら経口用の補助食品を注入してあげればいいかと。その場合酸によりカード化するのでフラッシングにいつもより気をつける必要がありますが。半固形化する必要があるならとろみ調整が必要です。チューブについて、現在が半固形タイプのものを使われているなら大丈夫と思いますがリキッドタイプだと細い可能性があるので何Frか確認しておいた方がいいかと思います。

2020/02/15
回答

差し支えなければ、受けようとされている管理栄養士以外の国試が何かをお伝えいただいたら他の皆様も、確認やお答えしやすくなる面もあるかと思います。皆さまが言われいるように昔は栄養士試験があったと聞いたことあります。そのことなんですかねー。

2020/02/12
回答

おやつに関してという事ではありませんが、別の方が「前日調理について」ということで先日質問されていました。そちらにクックチルなどの保管期限を書かせて貰ってますので、参考にしていただければと思います。危機管理点における温度、時間を徹底管理した結果、食中毒菌の増殖を抑えることができるというのが根拠になるかと。

2020/02/11
回答

ごめんなさい。思わず笑ってしまいました。何でも有りですね...。普通に考えていいか、悪いか、わかることです。温度を測る意味は不完全加熱による食中毒発生リスクを抑える事ですよね。三点以上の表面だけ測ってどうなるのでしょうか。

2020/02/11
回答

病態から水分、摂食、嚥下、排泄、褥瘡、胃瘻など余すことなく携われるところ。また委託との調整、指示、管理なども楽しいです。またお一人お一人に多分病院より長く携われる時間があること。維持加算やマネジメント加算、療養食加算などの収支をみるとまたまた別のモチベーションが上がります。私の施設は直営1人なんでたいへんですが。他職種から頼られるとまたまた燃えます。ずっと病院に憧れていましたけど(直で病院勤務、委託時代も数病院は経験あります)、今は病院よりいいと思えるようになりました。1人であるため評価も下げ易くも、上げ易くもあるかと思いますが、多分賃金も一般的な病院よりはたくさん貰えてると思われます。多分ですが。ただ、これ栄養士の仕事じゃなくね?というのもありますが含めて仕事と思いある程度は割り切ってやってます。あと医療ではなく生活の場なので、その辺で意見が割れたり、葛藤するケースもありますが介護長やフロアリーダーに相談したりしながらいろいろ助けてもらいながらやらせて貰ってます!悲しいのは緊急搬送や看取りです。入院して栄養状態が悪化したり、褥瘡が出来たり、ひどくなって戻られるケースもあるので施設の方がその辺は介入できる分野が大きいと思うこともあります。全てではないですけど。思いつく事をだらだら書いただけですみません!お互いに頑張りましょう!

2020/02/10
回答

特養、SS、デイ、就労支援のある施設です。そういった場合、上長や看護師などと相談の上、全体的には生野菜、生果物の提供は避けて加熱調理に切り替えます。また、症状がある方のみ感染症対応食I...重湯とか具なし味噌汁、練り梅などの基礎流動食と同食種II...お粥と軟菜食のような食事をイレギュラーで提供できる体制を作っているので個人の状況に応じてオーダーします。よって全体的にあっさりしたものに切り替えての対応はしていません。

2020/02/09
回答

お一人お一人に対して診察した上で医師の指示があるわけでもなし、ある意味虐待行為じゃないですか。

2020/02/09
回答

IとIIの違いを知らない栄養士さんも居たし、病院以外のいろいろなところでお勤めの、いろいろな方が見られると思います。 殆どがIの方の医療機関とは思いますが...。入院時食事療養IIの保険医療機関ならその金額ではないです。

2020/02/07
回答

病院でやっていい訳有りません。可能とされる場合は、クックチルやクックフリーズ、真空調理などなら可能です。そのやり方を導入されての事ですか? 念の為お伝えします。 ○クックチルド...食材を加熱調理後30分以内に冷水または冷風により急速冷却(90分以内に中心温度3℃以下まで)を行い、3℃以下の冷蔵により保存・運搬し、提供時に再加熱(中心温度75度以上で1分間以上)する方法。冷却方法の違いからタンブルチラーシステムとブラストチラーシステムがある。  タンブルチラーシステムは冷水(1~2℃)の中で冷却し、保存期間は最大45日。ブラストチラーシステムはブラストチラーによる強冷風で冷却し、保存期間は製造日を含めて最大5日まで。 ○クックフリーズは食材を加熱調理後30分以内に急速に冷凍(中心温度を90分以内に-5℃以下、さらに120分以内に-18℃以下まで)して保存し、提供時に再加熱(中心温度75℃以上で1分間以上)する方法。食品によるが、最大8週間の保存が可能。 全ての工程毎にTT管理と記録が必要になります。 因みに病院や施設で(大量)調理施設では保存期間を取り決め、前述の期間よりかなり短くして実施している所が殆どだと思います。因みにクックサーブはその場で作って提供する従来のやり方をいいます。

2020/02/07
回答

特養ですよね?ひと昔の特養ならともかく、衛生の観点から魚を厨房で捌くこと自体しません。どうしてもというなら自己責任で厨房は使わずに別のところで捌くしかないと思います。きちんと選定した業者から仕入れた切身や刺身を提供する分は厨房内で作業していいと思います。一般飲食店でなく、(大量)調理施設なので。保健所も嫌がるか注意すると思います。そもそもそんな魚を扱ってあげる委託会社があるんですか?いろんな人がいう事に不安なら①〜③について管轄の保健所に確認されたらいいのでは?と思います。

2020/02/07
回答

【当施設の場合】委託給食会社との話し合いで、1/2食+補助食品(クリミールかブリックゼリーかムースミックス)①食事の増量を検討の上褥瘡の状態確認。→良好な摂取量が望めないケースが多い。②よって1/2食+補助食品のパターンへ。同時進行で、除圧やポジショニング、パット交換などの見直し。③褥瘡発症から別途褥瘡報告書に定期的に(治癒するまで)経過と計画を記載しつつ薬剤を含めアプローチがこのままでいいか多職種で確認。食事、栄養面の項目も当然盛り込まれている。→共有フォルダで各部署のパソコンから確認出来、都度瘡部の写真も都度添付されている。評価し、更新された場合は掲示板で知らせが入るので短期間に全部署が共有、アプローチする。→年間で治癒平均日数、件数などを分析。④褥瘡治癒が進まなかったり、中途を問わず摂取状況などから栄養状態が悪いと多職種で判断される場合には施設ケアプランか栄養計画に反映または両方に反映。→その場合は施設として支援すべき内容になるのでこの場合は施設の負担でアルギーナやCP10など褥瘡に有用とされる補助食品を提供。施設が用意するものが嗜好やご家族意向でそぐわない場合や栄養状態は良好な場合は個人購入いただくように進める。利用者にとって解決して差し上げるべきニーズがあるなら施設が行うべき支援でもあるので利用者様の摂取量や摂取可能量、回数などと共に想定される栄養状態の把握の上、補助食品を利用する方向にあると判断した場合は提言。→ほぼ理解を得られるだけのエビデンスなどは示してきたし、実際の有用性を既に多くの職員が体験しているのですんなり受け入れて貰える。因みに治癒後はご家族にお話し、施設提供は中止。ご家族が予防や栄養強化の為継続を望まれた場合は個人購入となる説明を行い切り替えている。 【疑問】 ①モニタさんの施設がケアプランや栄養ケアマネジメントを行われているかわからない。しかし褥瘡は利用者様が一番つらいし、浸出液=ある意味栄養も漏れるし、看護も介護も負荷は増えていることになるし入院とかになれば稼働にも影響するのでは?②食事量を増やせば栄養量アップにはなるが摂取量は見込めるのか?③プロテインパウダーとかあるが蛋白質だけ強化すればいいのか。→治癒までの期間が長くなればコストもかさむ。④補助食品と小鉢一品を置き換えたところで原価は上がるが少人数ならたかが知れている⑤褥瘡治癒過程で有用とされる栄養を考慮しつつ献立作成を心掛ける。→特殊化された個別の調理は調理職員にも負荷になり調整に限度がある。⑥繰り返す褥瘡ということは治りかけたのを見て油断してアプローチを緩めている?治ったように見えてもなお皮膚は脆弱している事も多いと言われているのにアプローチは緩めるべきではない。⑦(エビデンスは定かではないが)アプローチに留意しているのに再発する場合は蛋白質の質を変えてみるといいと助言を頂いたことがある。→実際、日々動かしている通常献立で使っている食材で蛋白質の質を変えるのは困難。 【私からの提案】 ①嗜好的に摂取いただけるかもわからないので導入の為数本のサンプル依頼は多くの業者様が対応して頂けると思われる。施設規模にもよるかも知れないが『栄養状態が悪く褥瘡ができた場合の治癒促進補助食品として指定を検討している。多くの職員にも理解してもらう為実際に試したい。無理にはならない程度でサンプルを多めにいただくことはできるか?』などと掛け合ってみて、協力いただけたならご家族様や他職種にも理解、同意の元に提供してみる。→栄養の重要性と凄さを認識出来るればいい。(アルギニンなど避けるべき疾患はあるので留意。)②ケーススタディなどもメーカーより頂いて理解しておく。必要に応じて配布。説明。 【アルギーナOR CP10摂取における実際の小話】 ①褥瘡を繰り返し発症してしまうご利用者にアルギーナ提供。治癒後、個人購入され摂取継続。3カ月程した後現在まで再発していない。②他ケースにおいても治癒のスピードが早くなった。③病院に入院中にステージ3の褥瘡。NS.いわく骨が見えているように見え恐らくそれ以上のステージになる。ポケットもかなり深い上、見えている以上に広い。黒色に変化し壊死している。→褥瘡の外科的治療として瘡部のデブリは私の施設の主治医が施術。当初。食事だけでアプローチしており、食事量も良好であったがあまりの褥瘡の酷さと治りの悪さ、悪臭もしており、アルギーナ、CP10ゼリーを2週間毎に交互に提供。→目まぐるしく改善。 🟡モニタさんの施設の諸事情もわからないし、参考になるかもわからないにもかかわらず自己満足的に長々と一方的にお伝えしてしまいました。これから採用いただけるよう、臨まれるとの事ですが良いように進むといいですね!

2020/02/06
回答

通常は栄養ケア計画は別途に進めていますが、看取りに入ると週1の施設ケアプランと連動させています。カンファレンスで栄養士的見解を伝えて協議の上、反映してもらっています。施設ケアプランには必ず食事、栄養面の項目も入るからです。当然ながら状態変化や食事内容も変わらずお過ごしいだだいていれば計画は継続しそのままです。計画に変更が必要になれば当然修正し更新します。通常と手順とか流れは一緒でいいのでは?利用者様の状態変化がなく安穏に過ごせている場合、1週間経つからと無理やり何かを考えて計画を変える方が不自然かと...。看取りなのに、必要栄養量を摂取するなんて内容を盛り込んでいるなら変更を加えることにはなっていくでしょうね。安楽に、安穏に穏やかに週末を迎えられる為の私達がさせて頂ける最後の支援だと思い、取り組ませて頂いています。

2020/02/05
回答

私の施設で同様のケースがありいろいろ分厚い解釈(青本)とかみて確認してみたのですが、併用できないという文言をみつけられませんでした。施設ケアマネいわく算定出来るはずとの事でした。確かに最後まで口から食べていただくという意味ではそうかなと思いました。ただ『現に経口より食事を摂取する者であって、摂食機能障害を有し、誤嚥が認められる入所者に対して、 医師又は歯科医師の指示に基づき...云々』等を満たしている必要があります。私の施設の利用者様は元々取り組み開始し、6か月後の再評価を経て継続の指示が出され取り組みを延長している方が病状増悪の為、看取り対象になってしまったという状況です。実際には行政に確認する方が確実で間違いないので確認しようと思いましたが丁度近々実地指導があるのでその時に聞いてみる事にしています。さっしーさんの聞かれたい内容に対するはっきりした回答が出来ず申し訳ないと思いつつ、同じ疑問を抱いていたのでご報告申し上げました。確認がとれましたらお答え差し上げたいと思いますが、他の方でおわかりになる方から回答いただける方が断然早いかも知れません。

2020/02/05
回答

ここに書かれている「古い食事指導」というのが、栄養士がされたことかは知りませんが、「古い食事指導」とひとくくりに言われると、先輩栄養士の方々の中には、いい気持ちしない方もいらっしゃるかと思いますが。それにこのやり取りだけで一概には言えないのではないでしょうか?一般的には体脂肪でしょうけど、浮腫などある場合、「体脂肪は変わってない」と言われたので、「体重を」という表現になったのかも知れないし。現在の体型がどうなのか、恐らくは糖尿病でしょうけど、原疾患がなんなのかも不明です。それに「コレステロールが高いから卵週3つとか…プリン体が多いからと、青魚が避けられてしまうとか…」っていうのが、古い食事指導の情報とは限らず、TVや雑誌の影響かも知れないし、ご自分でネットなどで調べて思い込んでいるのかも知れないのではないですか?食事療法をやってくれなくて、せめて、これくらいは・・とやむなくってこともあるのかも知れませんし。文面をみさせていただいて、「先輩栄養士方が『古い食事指導』をしたおかげで、今の栄養士が苦労している」とでもいいたいのかな?と思ってしまいました。先輩に限らず、今の若い栄養士でも、臨床は得意でも、調理できない方とか(そういう人は、なんなんでしょうね、この人は。)、先輩なのに、臨床が不得手とか、新しい、古いを問わずいろいろあると思います。そこを踏まえて、今の栄養士でいる自分たちがしっかりと自分の領域を守れるよう、おかしい所は是正したり、時には戦ったりしながら、きちんとやっていかなければならないと私は思うのですが。書くなら、古い情報ではなく、「間違った情報(偏った情報)」と記すべきだと私は思います。ところで、患者さんには当たり前の事として、それを話されていた方へのアプローチは避けるのですか。そこを言っても真意が伝わらないと避けるのであれば、形を変え、同じような事は続くのではないですか?まだでしたら、是非、その方へもしっかりとアプローチしてくださいね。あなたがもやもやしなくていいように。

2015/02/09
回答

ここに書かれている「古い食事指導」というのが、栄養士がされたことかは知りませんが、「古い食事指導」とひとくくりに言われると、先輩栄養士の方々の中には、いい気持ちしない方もいらっしゃるかと思いますが。それにこのやり取りだけで一概には言えないのではないでしょうか?一般的には体脂肪でしょうけど、浮腫などある場合、「体脂肪は変わってない」と言われたので、「体重を」という表現になったのかも知れないし。現在の体型がどうなのか、恐らくは糖尿病でしょうけど、原疾患がなんなのかも不明です。それに「コレステロールが高いから卵週3つとか…プリン体が多いからと、青魚が避けられてしまうとか…」っていうのが、古い食事指導の情報とは限らず、TVや雑誌の影響かも知れないし、ご自分でネットなどで調べて思い込んでいるのかも知れないのではないですか?食事療法をやってくれなくて、せめて、これくらいは・・とやむなくってこともあるのかも知れませんし。文面をみさせていただいて、「先輩栄養士方が『古い食事指導』をしたおかげで、今の栄養士が苦労している」とでもいいたいのかな?と思ってしまいました。先輩に限らず、今の若い栄養士でも、臨床は得意でも、調理できない方とか(そういう人は、なんなんでしょうね、この人は。)、先輩なのに、臨床が不得手とか、新しい、古いを問わずいろいろあると思います。そこを踏まえて、今の栄養士でいる自分たちがしっかりと自分の領域を守れるよう、おかしい所は是正したり、時には戦ったりしながら、きちんとやっていかなければならないと私は思うのですが。書くなら、古い情報ではなく、「間違った情報(偏った情報)」と記すべきだと私は思います。ところで、患者さんには当たり前の事として、それを話されていた方へのアプローチは避けるのですか。そこを言っても真意が伝わらないと避けるのであれば、形を変え、同じような事は続くのではないですか?まだでしたら、是非、その方へもしっかりとアプローチしてくださいね。あなたがもやもやしなくていいように。

2015/02/09
回答

ユニットで炊飯してましたが、各フロアで保存していました。但し、-20℃以下での保存は出来ていなかったということになります。私が入職してしばらくしてやめるように策略しました。不衛生だし、食べない方には少しだけついで、「全量摂取」とかされても栄養管理できない。(フロアで軽量するのは難しいとの事)、スタッフによって、提供量が異なったりして、管理ができないからです。軟飯とか、人数が増えて、ばんばん吹きこぼれているし、炊飯器が故障あるいは、スイッチ入れ忘れ、水加減が異なるとかで、ごはんがちゃんと炊けてないっつ!みたいな事もしばしば・・。味噌汁作る方がよっぽどいいし、パンとかフロアで焼いたら??と提案したのですが、人手不足の中、その余力はないとの事でしたので、みなさんの業務負担軽減と、衛生面の向上と、ごはんの香りなど、キッチンで炊いたところでたいした香りはしないという現実をつきつけながら話し合った結果、今は厨房で計量して提供しています。保存食の事もそうですが、衛生面とかスタッフが炊き忘れたとか、食事提供量とか、諸々考えておいたことに越した事ないです。今は問題ありません。そのかわり、フロアで食事作り、おやつ作りなどを以前より頻度を増やして、皆様に喜んでいただいている状況です。

2015/01/31
回答

赤痢菌、サルモネラ、チフス、パラチフス、腸管出血性大腸菌(O-157、O-26、O-111含む)です。480円です。

2015/01/31
回答

絶対そんな事しないです。びっくりしました!因みにその次亜塩素の入れ替えとか、どれくらいでしてるのでしょうか。有効塩素濃度とか保てないでしょう・・。次亜につけた後は、もちろん水洗いも必要ですよね??乾かして使ってるのですか?びしょびしょのままですか??それならそれで、びっくり!!・・です。その人に、「そのやり方でいいのか、保健所に確認しますっ」て言ってみたらどうですか??

2015/01/15
回答

卵って、洗ってすぐ使用する分はともかく、濡れると劣化しやすくなるのではなかったですっけ??1個づつ割っての検卵はしますけど・・。温度管理とか(5℃付近から水温の差とか、ひびが入っていて、次亜が混入していたとか、そっちの方が心配な気がします。「卵を次亜につける」ははじめて聞きました。因みに、保健所の立ち入り検査などでも生食用の野菜、果物などの次亜確認はあっても、卵は聞かれた事ありません。卵扱った後の手洗いとかは確認ありました。

2015/01/15
回答

私も「ホスピめし」はセカンドシーズンまで読みました!「エーヨーヒーロー」は知ら成ったので、探してみます!情報ありがとうございます。

2015/01/11
回答

「薬価のもの」ですので、食費請求できません。とろみ調整食品は実費請求可能だと思います。食費請求したいのであれば、食品扱いの濃厚流動へ変更すればいいと思いますが??

2014/11/24
回答

利用者の事を考えられないところなんて・・。辞めれば早いでしょうけど、利用者様はそういう訳にもいかないので、放っておけない・・。あまりにひどいので、行政へ言って見られたらいかがですか?ネグレクト、ある意味、虐待ですよね?最低です。施設としてとかの前に、人として。

2014/11/15
回答

こんにちは。ひどい話ですね・・。あくあさんの施設が、どういった提供方式で行われ、どのくらいの食数なのかわからないので、飲食店のような作りなのか、あくまで施設給食のような食事なのかわからないので、一概に言えませんが・・、3割以下の原価が常識って・・。それレストランとかの外食産業です。そのかわり、レストランでは、調味やカッティング、盛り付けなどの技術や、食器、音楽、照明、スタッフの対応などで、付加価値を付ける事によって料理の金額を高く(もちろん、人件費なども込みで)決めてあるので、大量調理にその原価率を求めるあたりが、どうなのかと思います。私の施設は、消費税のところはややこしいので、省いていいますと、1380円【標準基準額】(食材費780円+管理費600円(委託料は固定なのですが、こちらの方から回っていきます。少ない場合は施設負担が生じている事になります。)でやっています。食費負担は契約により自由設定となっていた筈なので、指摘などは受けないでしょうが、嗜好面や栄養面での充足が図れないようであれば、問題かと。

2014/11/06
回答

違反じゃないですか?有給とったからって、制裁を加える事、評価に反映させることは禁止されているはずです。また、有給の権利は2年間有効です。働いたものとして給料は普通通りであるはずなので、労基違反ではないかと・・?忙しい時期などであって、雇い主側が「有給の時期をずらすように」という事は認められていますけど・・。でも、忙しい時期で余裕がない時期に有給申請するという方も考えないといけないですよね。とりたくてもとれないという事はみなさんあると思いますよ。

2014/07/28
回答

みんなと御飯を食べに行っても、厨房の中をのぞいてしまい、人員が多いのにさばけないとか、少なすぎるからさばけないとか、おまけに衛生的に気にしてしまい、不衛生だと食べられなくなるし、次はそこにはいけなくなってしまう・・。家内からは、そんなに気になったら、おいしく食べられる?とか言われる。私としては、良くておいしいものはちゃんとおいしく食べられているのですけど。

2013/12/12
回答

常食はあくまで常食(といっても高齢者施設なので、ちょっとは柔らかに、切り方もやや小さくして)として、軟菜食は軟菜食として別作りをしています。自分が入職した頃は、食種としては分かれていたのに、今までの栄養士や施設も何も言わなかったみたいで、委託もそれをいい事に手を抜いていたというか、何も言われないからそれでいいのかと思ってたみたいな感じになっていたようです。そのくせ、硬かった、柔らかすぎたみたいな意見が利用者、職員からあがっており、会議でも逐一上がっていて、「なんなんだあ!!」と思って憤慨しました。その後、委託に注意し、別作り指示を出しました。やり始めた時は、たいへんだったみたいですが、慣れれば大丈夫です。料理によっては別作りが不要なものもあるので、献立によって区分し、対応しております。今では時々はあっても、そういう意見は殆どなくなりました。それでも硬い(個人差もありますよね・・。)等は、カット(一口大、粗刻み、刻み、極小刻みは規定の大きさとし、それは厨房対応です。)一口大~粗刻みまでの大きさは、各フロア職員が対応して頂くようにし、これが浸透しました。結果、前はべたっとした、炒め物なのに煮物?みたいなものが今は改善されています。

2013/08/22

みんなのQ&A(コメント)

コメント

使い捨ての不織布の奴とかありますよ?当施設はそれしか使ってないです。

2020/02/12
コメント

締め切り終わってる上に長文で失礼します。気になったし、遅ればせながら少しでもミケノコさんの参考になればと思い書かせていただきました。介護保険上の食費は昨年10月より引き上げられて1392円になりました(1392円にあがる際には御家族に説明し、食費単価も変更しました。)。差額12円はどのようにお考えなられたのでしょう。負担限度額とかの絡みもあるので食費の成り立ちは把握されていた方が役に立つかと思います。またこの中に管理栄養士の人件費は含まれないとされており、他職員同様に居住費などからとなっていますし、そのようにきちんと書かれています。また、(施設の収入ではあるのでめぐり巡って一部あてがわれるという事はあるでしょうけど、)栄養ケアマネジメントは多職種協働でとなっていますしマネジメントの加算収入=管理栄養士の人件費という解釈はニュアンスが異なるかと。他の加算も併せて栄養士の人件費にしていいならもっと沢山賃金いただけます...。実際には規模にもよるとは思いますが入所者100でも厨房の水道光熱費、委託管理費、食材費、衛生費とか考えたらマネジメントの加算、介護保険上の食事代だけではまかなえません(食費が病院より安いのだから国もきちんと差別なく引き上げて欲しいですよね。食材も人件費もあがるのに12円って...)。よって加算可能なものはなるべく頑張って算定できるようにして少しでも施設負担を減らさないと。2に関しては施設の考え方ではないでしょうか?当施設は基本、お客様や検食代、デイの体験、職員がうっかり食事を落として追加した食事、伝票ミスにより食事を作った場合などは施設負担にしています。通常の外部からの申し出で提供する場合は食費に管理費分を加味した形で上乗せした設定価格でいただいています。 因みに当施設でいえば栄養士関連の経費の収支は地域加算分入れても水道光熱費を除外したら黒字ですが入れると完全に赤です。この黒字が栄養士の賃金ならやってられないですね。他経費を頭に入れなかったとして、加算分=管理栄養士人件費ならばもっとくれよ!これだけ稼いでるぜと交渉しまくります。結局、全体で捉えた場合の赤字部分は施設負担になってしまってるという事です。では、設備のメンテナンスとか買い替えとか、備品にかかる経費はどこからでてるのでしょう?もっと赤になりますよね?よってマネジメント加算=管理栄養士人件費というのはニュアンスが違うかなと思います。余程多い定員数の所で少ない栄養士でやっているなら収支がまだとれるかもですが、そんな体制で納得いく施設の食事管理、栄養管理は出来るとは思いませんし、栄養士への負荷が凄いと思うのでそんなとこならふざけんなよっとさっさと辞めます。

2020/02/09
コメント

因みに療養食は医師の指示、管理栄養士によって食事が提供されることなどが算定要件なんで、療養食の基準を満たした献立で提供されたならば算定は可能です。ただ食べられる量が減ったりして提供食事内容を変更することが多く、療養食ではなくなるというパターンを辿ることが多いですが。勿論状態に応じて療養食じゃなくていいのでは?と医師に相談することはあります。看取りでも食事摂取が良好な状況であるなら算定続けます。加算取る、取らないは自由でしょうけど、医師の指示がどうなのかが一番最初で必須ですよね。私は管理栄養士絡みで認められている加算は管理栄養士に対して認められた可算なのでお金の問題だけでなくしっかり全うする意味で、いただけるものはいただくという姿勢で臨みます。なな眼さんが今まで経験したケースが食べられなくなってあと1週間〜2週間という期間になってからの看取りの対応に入られた経験しかとお持ちでなかったが故の「看取り=療養食算定しない」となっただけで、「看取り=療養食算定出来ない」訳ではないと思われます。看取りに際して、外すべきとか外すべきとか、とる、とらないとかが重要でもなく、状況に応じた食事提供などを行なった結果、諸々の算定要件を満たしている。ならば算定しましょうという流れです。

2020/02/06
コメント

さくりんさん、フォローありがとうございます。なな眼さんはもうほんとに1〜2週間の余命で考えられていますが、そういうケースもあるでしょう。安穏に穏やかにお過ごしいただく時間を長めに支援させていただいてなんの問題もないです。医師が余命を判断されてからそれ以上に数ヶ月も過ごされる場合もあれば数日の時もあるし、その日かも知れない。いつ急変されるかわからないという状況ですから。加算自体は実際にお亡くなりになってから遡ってだいたい一ヶ月前分からなので、医師の予後判断なされ、それが早いかろうと関係ないですから。早めに看取り対応入っても施設の体制を整え、その為の支援を長くさせていただく訳で、加算を多く貰うということではないですからね。看取りと最後まで安全に口から食べる為の特別な管理とは意義が異なると私も考えています。

2020/02/06
コメント

締め切りになっているのにすみません。腹筋などが低下したり、水分摂取量が少ないなどの場合、逆に便を硬くしてしまう場合があります。私は状況確認や便の性状、周期などからせんいでは期待できないと判断した場合はクリニコさんのオリゴ糖を採用しています。(食事の献立上は18〜20の繊維量になっています。)ケースに応じて併用もあるし、摂取タイミングをアドバイスしたり、トイレに座る回数を確認しアドバイスすることもあります。嗜好品なども確認したりします。排便コントロールについて上手くいかない場合、医療面からは下剤見直しで種類や量を変えたりしています。補助食品により有用性があった場合便の状態が緩くなったりして下剤が減ったり、なしになったりというケースも中にはありますよ。その方に応じていろいろアプローチできることはやります。便秘の原因が何かを想定し、一つ一つ潰していくしかないと思います。オクノスさんの食物せんいは人によっては有用性のある素晴らしい商品だと私は思いますよ。DMの方はBSも下がって一石二鳥に有用性を確認できたこともあります。

2020/02/06
コメント

確かにそのケースは多いですね。逆になな眼さんのとこの施設の担当医師は予後が想定できず、食事が入らないことを基準にされているのですか?食事さえ入れば急変しないのですか?摂取量の低下〔たべることが出来ていてもすぐに食べられなくなる場合も含む)、病状などからいつ急変するかわからない、治療しても高齢であり回復はなど見込みが薄い、などから医師が判断し、家族に説明し家族の意向に沿って積極的な治療を望まれない、医療的なケアを望まれない、延命を望まれない場合ではないですか。実際に苦しむのをみてやっぱり搬送して欲しいと意向が変わる事もあるし。インフルにかかって高熱が出て苦しそうな場合、医療を施さない訳でもないし。食べれなくなったとか絶食指示が出されてからの経口維持加算が取れるわけないですよ。「現に経口より食事を摂取するものであって」を満たさないので。質問の意図が不明です。

2020/02/06
コメント

そうですね~!ガンバってるんだけど、頑張りましょうねー。ちょっとは息抜きしながら。

2015/02/12
コメント

そうですね~!ガンバってるんだけど、頑張りましょうねー。ちょっとは息抜きしながら。

2015/02/12
コメント

いえいえ。実際。医師や看護師で、訳わからない事を言われることはありますよね。それが、栄養士でもあると思うので、患者さんにあった内容で伝えられればいいかなと私は思っています。仕事の関係で、病院の栄養管理や、栄養士と話す機会もあるのですが、それで、病院の栄養士か?というくらい、訳わからない事をしていたり、低栄養状態がひどくなって退院されて来られる方が多過ぎます。すぐ胃瘻の話がすすんだりして。病院の栄養士さん達も頑張られてると思いますが、もう少し、アプローチできないのかなと思ったりして。よーだみっちさんは、問題を見つけた時、患者さんにきちんと指導の機会を作られ、ちゃんとされてるんだなー。自分もがんばろと思いました。気分を害してないです。ただ、どうなのかなと思って。こちらこそ、ごめんなさい。

2015/02/10
コメント

それを望んでいる利用者がどれくらいいるのかな?うちの施設では、上司の自己満足の世界だったので・・・。潰しちゃいました。頑張って下さい。フロアでの調理なので、多少は甘く見るのかも知れません。家庭の延長って見方もあるようですよ。一応冷凍庫でとっておけばいいのかなと。一度、管轄の保健所に確認されてはいかがでしょう。

2015/02/09
コメント

それを望んでいる利用者がどれくらいいるのかな?うちの施設では、上司の自己満足の世界だったので・・・。潰しちゃいました。頑張って下さい。フロアでの調理なので、多少は甘く見るのかも知れません。家庭の延長って見方もあるようですよ。一応冷凍庫でとっておけばいいのかなと。一度、管轄の保健所に確認されてはいかがでしょう。

2015/02/09
コメント

軽量⇒計量でした・・。

2015/01/31
コメント

失礼しました。「知ら成った」・・「知らなかった」 でした・・。

2015/01/11
コメント

改善命令などは出されると思いますが、利用者は常にいらっしゃるので、運営停止まではそうそうにはならないかとは思います。でもそのままでいいの?自分の栄養士の免許に傷がつくようなら、仮に行政へ言わなくとも、私ならそこをさっさと去ります。利用者の為を思えば、あまりに酷いなら行政にも言うべきとも思いますしね・・。だいたい、こういう事って内部告発で発覚するものですもんね・・。

2014/11/24
コメント

有給は有給なので、そのような事は出来ないというかしてはダメだと思いますよ。ただ、残業しないといけにような(残業申請するような)状況で有給とるのか?という社会人としての常識とかは必要になるかと思いますが・・。有給処理しないといけないような状況(急用とか・・)であれば、そんなことも言ってられないでしょうけど。

2014/08/19
コメント

確かに・・。目に入ってしまいますよね。つい、手を出したくなってしまいます。

2013/12/16
コメント

私も同じですよ。委託が入ってって、直営の栄養士ですよね?クレーム解消に、必要な事をやって頂く。利用者の中にはいらっしゃらないのですか?当然、利用者の視点からなので(職員の為の食事提供ではないので)、職員の一意見であれば、参考程度にとどめていいと思いますが、職員の一意見の中にも重要な事はありますので、一度利用者の把握をされてみては?利用者が今の食事で満足となっているのなら、その事実を施設長に報告すればいい。「利用者の為の食事作りですので、現段階で野菜のゆで方を変える必要性は感じていません。」って自分なら言ってしまいます。また、利用者の意見でも多数あれば、委託との契約内容がどうなっているか確認し、利用者にとって必要な食事に対応みたいな事が入っていれば、話し合って、可能か無理かという事になるかと思います。無理なのであれば、ちゃんとした理由が必要ではないでしょうか?「やるかやらないか、やれるかやれないか、したくないのかしてあげたいと思うのか」ではないのでしょうか。?「たいへん」とかは理由ではないのでは?仕事ですから。委託費上乗せとか言ってくるかも知れませんが、その時は、それがOKかNOか施設が判断すると思います。今の委託が無理ならそれでもやりますという委託を探すという事も必要かと。施設側の意見だけで利用者に問題ないのであれば、ここの施設として、この提供の仕方は利用者に合っているのだという事をきちんと説明され、理解頂く事です。今のままでは板挟みで動きづらいし、変わらないのでは・・・?と思って気になりました。利用者の事を第一に考えて、的を得ているのなら、弱気になる必要はないと思いますし、動いていけると思いますし、理解してくれる人も要る筈です。

2013/08/23
コメント

【 補足】「自分の子供の保育園」です‥

2013/01/19
コメント

指摘事項としては、挙がらないと思いますが、指導(または、要望)としては、受ける事象だと思います。努力して下さいみたいに。実際、委託時代に、施設巡回してた際、得意先に合わせた形で17時半配膳の所ではそのように言われてきました。得意先の勤務体制もある事なので、施設に言って頂けますか。施設がオッケーなら、対応に向けますって、委託だったので、丸投げしてましたけど(笑)

2013/01/16
コメント

あまり、参考にならず、すみません。気になりますね。まあ、むせるとわかっていて、多分自分も、可能な限り模索して、改善見られないのであれば、除去するという事をすすめると思います。

2013/01/15
コメント

ごめんなさい。修正が間に合わなかったです。代金を頂かず、無料で、サービスなら、許可証は不要だったと思います。前に、イベントで保健所に問い合わせた時、そんな事いってました。不特定多数に、代金が発生する際は必要って言ってたような‥。失礼しました。

2013/01/12
コメント

そうなっちゃいますよね。食べる人の事考えられない人は、去って欲しい。 「したくないと?して(作って)あげたいと思うと?」 相手「してあげたいとは思いますけど‥」 「なら、やってよ」 と、やり取りを幾度か今までしてきました。このやり取りでキレぎみになって、やりやがった事は、今までなかったですけど。

2012/12/12
コメント

過敏な対応は「差別」にもなるので、きちんと、二次感染リスクが予防出来ていれば良いと思います。MRSA、疥癬も、今は別扱いしないようになっています(ノルウェー疥癬除く)。これから、ノロは発生リスクが高まる季節ですが、御利用者様の為に、お互い留意していきましょうね(^O^)/

2012/11/08
コメント

報告月の15日現在の給食数を記入するようになっています。15日が休日の時は前後の近い日です。で、食種別に記入する必要があります。(福岡市は)

2012/11/05
コメント

あっつ!食形態によって、食単価が違うのなら、別にして管理は当然ですけど・・。

2012/11/05
コメント

私も、弱い栄養士でした。私も患者さんや他の皆さんからいろいろ教えて頂いて、時に涙も(反省の涙、悔し涙の両方)を流していっぱい泣いてきました。でも陰で泣いた分、思わず患者様の前で泣いた分、私に力を与えてくれました。大丈夫です。食べる事が好きで、人間が好きで、食べる人の事を考える事の出来るあなたなら、栄養士として進んでいけます。私もそういって頂いて、ずっと栄養士を続けられていますし、この言葉は忘れないものになっています。挫けそうな時に、いつも思い出してました。お互いに負けないで、頑張っていきましょう!! !(^^)!

2012/11/01
コメント

情報診療提供書は届きます。基本そこに載っている食事内容等から食事の確認を行い(主にSWが)、CMとも調整され、その際に、嘱託医に確認頂いて指示を出してもらう形になっているのですが、実際には、診療情報提供書にある食事の指示量も受け継ぎ、対応しているという形です。療養食指示書は、特養も、SSも全て嘱託医のサインです。県や市、担当、によっても違うのかも知れませんが、この流れで、監査で指摘、指導など受けた事ないです。

2012/10/30

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

Pieran

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] ヘルシーフードコンシェルジュ/SNFサプリメントアドバイザー/患者給食受託責任者(日本メディカル給食協会)/第二種衛生管理者
  • [都道府県] 福岡県
  • [現在の職場] 保育園・幼稚園
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 保育園・幼稚園 社員食堂・外食
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]