素朴な疑問なのですが、特養と老健って栄養士の仕事的に何が大きく違うのか教えていただきたいのです。
現在、老健に勤めています。
当施設は看取りをしていないため、食事がとれなくなったり、状態が悪くなると、看取りをしてもらうために病院や特養へ移っていただいています。
なので、私が抱く特養のイメージは極端に言うと“死ぬ準備のために行くようなところ…”であり、施設スタッフの考えも食事に対して積極的な意見はでないのでは?と思ってしまうのです。
老健は医師が常勤しているため、血液検査のオーダーや栄養補助食品の積極的な活用をしていますが、特養ではなかなか血液検査データが確保しにくいと聞きます。やはり検査のオーダーは出しにくいのでしょうか?
そのような場合、栄養状態の評価をどのようにしているのでしょうか?
もし、老健から特養に移られた方で老健とのギャップを感じられた方や特養にお勤めの方がいたら、特養の現状について教えていただきたいです。
7

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
11人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
141
1
0
2025/05/17
934
3
3
2025/05/15
314
2
0
2025/05/14
376
0
0
2025/05/13
1766
2
9
2025/05/10
347
2
0
2025/05/09