今年の4月から病院の管理栄養士をしています。
当院に入院されている患者様のカリウム値が基準値を下回ることが多く、先日Drからも何故だろうと相談がありました。他院から異動してこられたDr方が口をそろえて「こんなにアスパラギン酸カリウムを処方しなければいけないのは初めて…。何かカリウムが下がる原因はある?当院で提供している食事と何か関係があるのでは?」と話されます。
確かに当院で提供している食事は生野菜や生果物はほとんど提供しておりません。生果物は週1~2回程度で常食の方のみ。軟菜食~は缶詰を使用しています。生野菜に関しては月2回程度でよく水にさらしたキャベツのサラダを小鉢で少量提供するのみです。
やはり当院で提供している食事が関係しているのでしょうか?生野菜や生果物はせめて1日1回程度提供していった方がよいのでしょうか…。
(ちなみに給食は献立作成も含めて委託がおこなっています。)
何かアドバイスあれば教えてください。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
202
5
0
2025/04/15
308
3
2
2025/04/13
362
0
0
2025/04/12
475
3
1
2025/04/11
1285
1
4
2025/04/08
361
3
1
2025/04/07