介護・福祉施設の栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問2950

新着のQ&A

回答締切済 ユーザー画像

デイサービスの管理栄養士が関わる加算を勉強中です。 私は特養の管理栄養士として業務していますが、給食業務をする栄養士がいるためこの度デイの加算を取るようにとの指示がでて、、、 デイの登録者は70名程度なのですが、 加算を全員じゃなく個別に算定可能か全員算定しないといけな…

回答締切済 ユーザー画像

小規模特養に勤めている管理栄養士です。 施設にてLIFEの体制加算を算定することになりました。 そこで質問なのですが 新しく入所した際はLIFE入力しなければならないというのはわかるのですが、初回では1.3.6か月の体重減少率(在宅から入所された方や前施設での体重の記録がない方)や…

計画書作成後家族に郵送をしてサインをしてもらい返信をしてもらおうと思っています。 その場合の添付する案内文どういったもの、どのような文章が良いのかもしよかったら教えてください。 家族の希望や食事提供内容の変更等何かあれば電話を栄養士までみたいな感じの文も入れたいなと思…

介護施設で、ほのぼのNEXTで栄養プロセスを入力していますが、スクリーニングとアセスメントとプロセスについてみなさんは、どのくらいの頻度で、実施しておりますか?また、LlFEの入力の実施していますか?それと ミールラウンドしたというのはどこに残していますか?教えてください。よ…

いつもこちらでは皆さんに助けて頂き感謝しております。 今回、通所リハビリにて胃瘻の方の利用が始まりました。その場合口腔栄養スクリーニングを行うことは可能でしょうか。また可能であれば食事摂取量の判断はどのように行ったら良いのかアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願…

いつもたくさんのお力をいただいております。 今回管理栄養士国家試験に合格し、今年度より特養で管理栄養士としての仕事を任されることになりました。 管理栄養士業務に関しては引き継ぎがされておらず、現在手探りの状態で進めております。 そんな中で、栄養ケアマネジメントの進め…

回答締切済 ユーザー画像

お疲れ様です。特養にて勤務しており、ソフトは、ほのぼのnextを使用しています。疑問点がいくつかあり回答いただけたらと思います。 ①項目【プロセス】の中にある、 ・スクリーニング ・アセスメント ・モニタリング(リスク別) のスクリーニングとアセスメントの頻度。 ②LIFE…

皆様お世話になっております、いつもお疲れ様です。 栄養ケア計画書の説明日に記入についてご質問させてください。(同じ質問が以前にありましたら申し訳ございません) 当施設では計画書の内容を電話で説明はしていません。 (入所されたときに直接説明できるときは入所日を記入してい…

回答締切済 ユーザー画像

経口維持計画書は様式が一体型になっているので 以前の様式である23項目のチェックリストもつけなくてよい、ということでよいでしょうか?

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは。 ここ最近、ユニット型の特養の管理栄養士として働いていてます。 入社したときには管理栄養士がいなくて 引き継ぎもしっかり出来てないです。  栄養管理プランをやっていくき 記入するのはもちろんですが 入居者の家族、職員にどういのが必要なのか 勉強してますがわ…

回答締切済 ユーザー画像

今年度から栄養ケア計画書の作成を始めました。長期目標を6ヵ月、短期目標を3ヵ月で設定し、3ヵ月で計画を見直して内容に変更がなければご家族様からサインをもらわずにまた3ヵ月計画を継続する予定です。施設サービス計画書と一緒に6ヵ月ごとにはサインをもらう予定なのですが、6ヵ月計画…

初めまして。特養で働く3年目の新米管理栄養士です。 栄養ケア計画書の更新頻度について。 初歩的な質問なのですが、回答いただけると幸いです。 ①毎月の栄養スクリーニングとアセスメントを行っていて もしリスクが変更になる方がいたとしても 栄養ケア計画書の更新頻度は必ず3か…

①経過記録表の項目に栄養補給や関連職による栄養ケア等あると思いますが、月日に関してはリスクレベルごとの間隔で記録すればよいのでしょうか? ②経過記録にミールラウンドの項目を追加して様式を一緒にして良いのか、それとも別でミールラウンド の記録表を作成した方が良いのでしょう…

回答締切済 ユーザー画像

初めて質問します。 ほのぼのを使用して栄養ケアを始める予定です。栄養ケアのプロセスから作成した各月のモニタリング等を1枚に印刷したいのですが、何故か1月毎に1枚で印刷されてしまいます。(5回分作成し印刷時に全て選択していても、残り4列が空欄の状態で5枚出てしまいます) 書式自…

特養で勤務しています。常勤管理栄養士1名、常勤栄養士2名で、前年度入所者75名だった場合、強化加算はとれるのでしょうか。常勤換算方法など、書面に書いてありましたが理解があまりできませんでした。新卒で初採用ということもあり、前任がいないため、頼れる方がいません。良ければ教え…

特養に勤務しています、新人管理栄養士です。 基礎的なことですみません。 栄養マネジメント強化加算で、 LIFEへ送る情報として、新規計画作成、計画変更~~の際に行った、その月(当該月)のスクリーニング・アセスメント・モニタリングシートの情報を各利用者毎に、次月10日までに送…

私の法人は、セントラルキッチン方式で、一ヶ所で食事を作り、各施設へ配送する形式です。そこには、管理栄養士が1名います。(給食管理をする) ここで、マネジメント強化加算をとるとなった場合の各施設配置は、70で除した数になるのでしょうか?

回答締切済 ユーザー画像

後任がいない場合、栄養ケアマネジメントの経過記録やモニタリングは途中になると思います。高リスクなら6回で終わらないなど。 その場合は途中でも印刷しファイルした方がいいのでしょうか? 紙の無駄になる気もしますが、もし後任が決まったら新しい栄養士がファイルするのも負担になる…

こんにちは。特養に勤務して4ヵ月目の管理栄養士です。 食事摂取量にムラがあり、特に本人様にお聞きするも嫌いで残すとかではない糖尿病の利用者さんが居ます。Hba1c9.0%で最近さらに悪化しています。Alb2.8、BMI20.5 糖尿病を治したいといわれる方でおやつなし、ご飯も2/3で対応してい…

介護施設で働いていますが、有給消化しそのまま退職します。 現在、栄養マネジメントは未実施の場合3年間の経過措置期間であると思います。 有給消化中は計画書やモニタリングの作成が出来ませんがその場合も減算にはならないのでしょうか? 後任もおりません。 おわかりになる方がいら…

40/148ページ