介護・福祉施設の栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問2952

新着のQ&A

回答締切済 ユーザー画像

特養で七ヶ月の管理栄養士です。 胃ろうで発熱が一ヶ月ぐらい続く方がいます。誤嚥性肺炎で入院後、病院では下痢、嘔吐を繰り返していて、ラコール400kcalの栄養剤を二回、3時間ほどかけて注入しており、特養で現在もそのまま継続しています。 ゆっくり注入で下痢や嘔吐はないのですが、…

回答締切済 ユーザー画像

いつも勉強させてもらっています。 最近Alb値測定法が、BCG法→BCP改良法に変更になっていました。 栄養ケアマネジメントで、Alb値3.6g/㎗以上を低リスク判定の一つの指標としていますが、測定法は変わっても指標の数値はこのまま使用したのでいいのでしょうか。 どなたかご存知の方がい…

LIFEの6ヶ月の体重減少率についてですが、3ヶ月毎にスクリーニングをしているので、無にチェックでいいと言われています。 3ヶ月では中リスクでも、6ヶ月では高リスクになってしまう方もいますが、3ヶ月毎のスクリーニングなので、中リスクでいいという事になります。 この解釈は施設…

回答締切済 ユーザー画像

終末期が近くなって食事量が2~3割以下になった場合、施設では「栄養価が高いメニューから」という考えが浸透していて、栄養士の指示がなくとも主菜から介助してくださる職員が多いです。 そこでふと思ったのですが、 食事量が極端に落ちた終末期の状態で、炭水化物よりもたんぱく質の摂…

いつもお世話になっています。 電子カルテを使用しだして間もないんですが、ワイズマンの栄養管理ソフトを利用している方にお聞きしたい事があります。 ワイズマンで栄養管理ソフト入力する際、スクリーニング実施日は3か月ごとに終了日を入力してプリントアウトしていますか? 当初ワ…

老健管理栄養士1年目です。 施設では、ワーファリン服用の利用者はグレープフルーツ禁になってます。Ca拮抗薬のアムロジピン服用の利用者はグレープフルーツ出してます。(グレープフルーツは月に2回位提供してるようです) 勉強してきた事と違って混乱してますが、普通ですか?これでい…

はじめまして。老健管理栄養士1年目です。 上司から、心疾患のある利用者の体重増加させてはいけないと習いました。BMIが引っかかって中リスクでも仕方ない。と 浮腫での体重増加は良くないですが、心疾患だと栄養状態の改善も出来ないのでしょうか? いろいろ調べてみましたが、これと…

質問させていただきます。 今年の4月から障害者支援施設で働き始めました。 6月にスクリーニングとアセスメントを行います(前回は3月) 前職は給食委託会社だったため、初めてです。 どのように行うのが効率的なのでしょうか。 引き継ぎをしてくれている先輩に聞いても、この…

回答締切済 ユーザー画像

LIFEに入力する提供栄養量なのですが、私の施設では一律同じ栄養量にしていますが、常食、ソフト食、ミキサー食で、提供栄養量は違うのに、同じ栄養量ではおかしいんじゃないか、と最近疑問に思ってきました。 私は現在特養に入職して半年程のパート勤務です。正社員の管理栄養士が2人い…

回答締切済 ユーザー画像

地域密着型特養でオープン5年目になります。 介護士さんが入職してはくるのですが、定着せず人員不足が続いていることから、施設長が職員にどのようにすれば人が落ち着くかについてアンケートを実施しました。 アンケートの内容が本日文書で明らかになったのですが、その中で栄養士に対…

特養にて管理栄養士をしています。 タイトル通りの質問なのですが、私はLifeへの提供量を、1日に摂取したトータルということで、食事プラスおやつ込みで打ち込んでいました。 ところが最近、おやつは入れずに食事だけのエネルギー量でデータ提出しているという話も小耳にはさみ、どち…

回答締切済 ユーザー画像

いつも参考にさせていただいております。 特養の高齢者の体重増加について質問です。 95歳の女性で体重が増加傾向の方がいます。 BMIは23くらいです。 看護師より、体重が増えているので食事量を減らしてはどうか という声があがっています。 個人的には、かなり高齢で食事も…

栄養ケア計画書について質問です。 管理栄養士として特養で就職して1ヶ月で前の人が退職してしまい、わからないことだらけで焦っています。 計画書の見直しする3ヶ月のタイミングの月に嚥下評価をしカンファレンスを行い栄養ケア計画書を作成しています。 その後モニタリングを行った…

新卒入職で右も左もわからず、4年前にいた管理栄養士の情報を頼りに仕事しています。 私が今困っていることは、スクリーニングから低栄養中リスクの方になにを変更したらよいか分からないことです。それか、高リスクになるまで経過を見るのでしょうか・・ 私の施設では、アッセンブリー…

はじめまして。 特養勤務したばかりです。栄養士の経験は給食管理業務メインでやってきまして、特養栄養士の事務仕事は未経験です。前任は引き継ぎ1ヵ月ほどして退職されたので、質問できる先輩が身近にいないのが悩みです。 この度の質問は、栄養ケアマネジメントでのモニタリングについ…

回答締切済 ユーザー画像

4月から特養で栄養士の仕事をしています。 仕事はじめてすぐに、名前と顔覚えながら嗜好調査やってみてね。と先輩の栄養士に言われました。その時点では、施設内の雰囲気も職員の人たちもわからない状態で…と不安ばかりでした。もう少ししてから…と5月になり食事介助にも入るようになり…

回答締切済 ユーザー画像

栄養ケア計画の短期目標のところで、プルダウン(栄養補給・栄養相談・多職種との~)があると思いますが、短期目標3つ項目があるわけで、それぞれ一項目ずつ書くのでしょうか。栄養補給、栄養補給、多職種という選択肢などになっても良いのでしょうか。 現在、新卒・特養にて、栄養ケア計…

質問させていただきます。 経口維持加算Ⅰの算定にあたってなのですが経口維持加算Ⅰには栄養ケアマネジメントが必須とあります。しかし、改正で栄養ケアマネジメント加算が強化加算にかわり、栄養士の人員の配置のため強化加算はとれていません。そうなると同時経口維持加算もとれなくなる…

回答締切済 ユーザー画像

初めて質問します。 約400名程度の利用者がいる特養で働く管理栄養士です。 私は約60名のご利用者の担当をしています。 2月から栄養マネジメント強化加算の算定を始めました。 算定にあたり、ライフの入力がきちんとされているのか、上司がチェックする事になりました。 そのチェック…

必要栄養量ゆうきさん
3131 1 0 2022/05/06
回答締切済 ユーザー画像

初歩的な質問ですみません。 必要栄養量の記載方法が正しいのかわからなくなってしまったので質問させて下さい。 まず暫定的な必要エネルギー量をハリスやその他の計算式を使い算出。 例えば1400kcalとなるとします。 しかし体重増減やその方にとって良い状態が1200kcalで維持してい…

39/148ページ