としぞーさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

こんにちは。 私が感じたままに書きますね↓↓ どうやって感染経路を特定したのか… ⇒おそらく、食中毒になられた方の検便検査、またご利用いただいたお店の拭き取り検査、食材検査、従業員の検便検査などで特定されたのだと思います。 トイレが~のくだりになったということは、大腸菌関係かノロウイルス辺りが検出されたのかと思います。 詳しいことは、きちんと施設の方に伺わなくては分かりませんが、 本当に食中毒であれば、会社のHPなどには謝罪等が載るでしょうから、もしかすると食中毒とは断定されなかったけれども…ということかもしれません。 トイレに関しては、おっしゃる通りで、アルコールも大事ですが、履物の変更は非常に大切になります。 ノロウイルスなどもトイレでの感染が大と言われていますし。 特に、ポジションが御惣菜等の調理に携わるのであれば、その辺は気を使いたいところですよね。 最後に。 大量調理施設マニュアルは、給食施設だけのものではありません。 確かに、内容をみると給食施設よりのところもありますが、外食でも参考にしますし、スーパーなどでも活用されていると思います。 専用のものはありませんので、スーパーさんであれば、「大量調理施設マニュアル」と「弁当及びそうざいの衛生規範」を組み合わせるのが良いかと思います。 どちらにしてもバイトとありましたので、中々何かを言うということはできないと思いますが、そこで体験されたことを、次に生かしたら良いのかなと思いました。 長々すみません。

2011/11/12
回答

こんにちは。 外食で衛生を担当しています。 うちでは、赤痢、サルモネラ、腸チフス、パラチフス、O157を実施していました。 どこの検査会社様も上記の菌種が検便セットとして販売されているのではないでしょうか。 色々あり、実はO157から腸管出血性大腸菌に変更をお願いしたところです。 ただ、予算の都合があるため、交渉に交渉を重ねて、同じ価格でやっていただけることになり、助かっています。 まだそんなに主流ではないですからまわりをみつつで良いのではないでしょうか。 外食の場合、大手ショッピングモールの2社は腸管出血性大腸菌を導入しています。うちは出店しているため、検査内容を同等にという観点から変更に踏み切りました。 検査会社様などに今の傾向を聞いてみるのも手だと思います。

2011/10/23
回答

マダムリィさんへ 保健所の方も色々と御対応お疲れ様です。 私は外食産業で衛生担当をしています。 たまたまですが、今日、管轄保健所の食品監視員の方がわざわざいらして、 今回の件も含め様々な情報を教えてくださいました。 この対応一つとってもとても大変なことだろうと思います。 色々な情報が飛び交う中で、そういった対応もしてくださることに感謝しています。 また、今回の件もそうですが、最近の傾向として、何か一つ起こると全体(全て)も悪いとみなされてしまうのが非常に残念でなりません。 飲食店の中にも、しっかり管理しているところは沢山あります。 (もちろん全てとは言えませんが…) 同じ業種だと特にその傾向が強いように思います。外食側の担当者としては残念です。 今回の件を受け、やはりお客様に安全安心を提供するという大切さを身にしみています。 今まで以上にと気持ちを新たにしました。

2011/05/13
回答

資格は色々… こんにちわ。 スキルアップということは病院の管理栄養士としての?ということでしょうか。 それとも将来何かされたいことがあってのスキルアップでしょうか? 資格と一言で言っても沢山あります。 私は、管理を取得していますが、その他に調理師(これはあまり意味がないかも)、 フードスペシャリスト、野菜ソムリエ…と 『食』に関する色々な世界を知りたくて、簡単に取れそうなものは色々と取ってみました。 ※お金がかかるものもあるので、要検討ですね。 病院でとなるとNRが良いのではないでしょうか? ただ、どれも持っているから何かできるというよりは、それによって知識が増え、 プラス更に勉強して幅を広げるという感じなのかな…と 取れば取るほど思ってます。 御参考まで。

2011/04/27
回答

コメントありがとうございます。 るびるび様、コメントありがとうございます。 冷凍庫は、おっしゃるとおり開け閉めしなければなんとかなるかなと思っております。 冷凍庫を満杯にというのは、保管している食材自体が保冷効果も見込めるということですよね。 その案も検討してみます。 怖いのは冷蔵庫の方です。 うちが使用しているのは業務用の冷蔵庫でしかも中の区切りが網棚のタイプです。 つまり、冷蔵庫としては1つの大きい空間となります。 業者の方に言われたのが、いかに密封された状態にもっていくか。でした。 網棚のタイプでは、上に保冷剤などを入れていても、限界があるとのこと。 (網ではなく、一枚板でしっかり区切られていればまだ違うようなのですが…) このため、ところせましに置けるだけ、保冷効果のあるものを入れるしかないか…と 思っております。 また、今の季節は良いですが、夏場は外気の影響を受けます。 庫内がどのくらいまで上がるのかが未知数です。 冷蔵庫よりも保冷BOXなどに入れて管理した方が良いのではという意見もあります。 底と上に保冷効果のある物を置き、食材をサンドすることが○なのだそうです。

2011/04/04
回答

ちなみに・・・ 今のところは、ペットボトルに水を入れ、事前に凍らせて、保冷材として使用しようかと 後は、保冷効果のあるBOXに氷を敷きつめ、塩をかけ、冷却効果を高めてから、 簡易の食材庫にしようかと思っています。

2011/03/28
回答

カイロをポケットに。 貼るタイプではないミニのカイロをズボンの両ポケットに入れています。 整体の先生に聞いたのですが、足の付け根を温めると良いと言われました。 (いろんな物が流れている大事な部分なので。) 実際にやりましたが、私は、靴下用のカイロを貼るより、効果大でした。 お試しください。

2011/03/26
回答

1つずつ1歩ずつ・・・ コメントありがとうございます。 色々と芋づる式に問題がでてきているみたいですね。 色々おありかと思いますが、まずはその問題点を薄れる前に全て箇条書き?にして洗い出すことをお勧めします。 その上で、個人として対策が立てられる物、会社として対策をたてなくてはいけない物に分け、それぞれこの場合はこうするなどざっくりしたものを立てると良いかもしれません。 一人で全て解決策を立てるのには限界があります。 これを機に会社のバックアップ体制も検討の1つではないでしょうか。 「万が一」は意外と油断しているときにおきるものかもです(^^; 実働の問題だけでなく、休暇の取り扱いなど問題は様々だと思います。 私は、外食の衛生担当なので、給食関係のお仕事の流れが分かりませんが、参考までにうちの例をあげます。 まず、感染者の対応ですが、当人は出勤停止です。 再度検査をし、陰性になるまでお休みです。個人差はありますが、だいたい1週間前後のようです。 その間は、なんとかお店の従業員でシフトを組んでもらっています。 どうしてもという時は、他店からの応援や、最悪は本部スタッフが応援ということも。 お休みに関しては、確かに個人の健康管理ということも一理あります。 うちもそれで議論になりました。 とはいえ、感染症の概念でいくとひとえに個人の問題だけとは言えません。 そこで、特別休暇というもので4日間は会社が保障するという制度にしています。 これは有給・公休とは別に4日間が付与されるものです。 それ以上休んだ場合は、有給もしくは欠勤としています。 この特休という制度は、ノロ騒ぎが大きくなってきて、やっぱり必要だということで最近できました。良い機会ということで、一度議題として扱うのも良いかもしれません。 最後に、他の方のコメントでもありましたが、検査内容は一度検討された方が良いかもです。 コストと結果がでるまでの日数、結果の信憑性のバランスですが、一度検査会社に相談されてみてはいかがですか? 今、検査の方法も様々(PCRや簡易法など)になってきています。 また、需要が増えているので、単価も安くなってきているようです。 長々えらそうに書いてしまいましたが、ちょっとでもお役に立てれれば幸いです。 一人でかかえこまず、これを良い機会に!!と乗り越えてください(^^)/

2011/03/25
回答

私も… 大学合格おめでとうございます。 これから!ですね。がんばってください。 私も化学が苦手でしたので、教科書は使用しました。 あと、生物も。 教科書もですが、図表(写真が載ってたりカラーのやつ)は役立ちました。 大学の教科書にも載っていますが、初歩的なことを再度確認するのには便利でしたよ。 あと大学に入学した後も、基本文章で理解することが苦手だったので、 本屋で売っている図表は何冊か購入したのを覚えています。(イメージで覚えるみたいな) 不安いっぱいかもしれませんが、それ以上にぜひぜひ楽しんでください!!

2011/03/20
回答

考え方次第だと思います。 考え方は大きく分けて2通りだと思います。 1.やらなければ分からなかったのに(知らずに通常の営業ができていたのに…) 2.大きな食中毒事故を未然に防ぐことができた。良かった。 聞こえは悪いかもしれませんが、どちらも考え方として間違っていないと思います。 会社としての判断になりますから、なんでもかんでもはっきりと知ることが良いことばかりではない、ということがあります。(私はそれを痛感しました。) ただ、KENさんにとっては、2の方ですよね。 周りから色々言われるかもしれませんが、何らかで実施しようと思った当事者が やらなければよかったとだけは思わないでほしいなと思います。 確かに、自分自身が感染していたというのは予想外ではあったと思いますが、 これを教訓として逆に、 1.栄養士が感染した場合はどのような対応をすればよいのか  2.今後の検便検査の見直し 3.その他、スクリーニング的にできることはないのか 4.今のマニュアルで良いのか。ノロ対策的なものをもっと盛り込んだ方が良いのか etc・・・ ということを考えるきっかけになったと思います。 何でもそうだと思いますが、ある程度のガイドラインはあったとしても 実際に起きてみないと不足部分などに気付かないものだと思います。 そういう意味では、実際に事故も起きていないのであれば、不幸中の幸いと 思って、次に活かすのが賢明かと思いました。 偉そうなことを言ってすみません。もし、どれも実施済でしたらなおのこと。 ただ、人ごとと思えなかったので。 私も衛生担当者として、出勤停止などの判断や店の営業をどうするのか判断など 色々なことを直面し、そのたびに本当にこの判断で良かったのかと迷うことがあります。 そんな時、もちろん実害が出てしまっていてはとんでもないですが、 教訓として活かすという気持ちでやっています。 長文になってすみません。 御参考まで。

2011/03/18
回答

いろんなものがありますが・・・ 今、ノロウイルス対応の物が非常に沢山出回っていますが、 うちは、バリアス-1という物を一部使っています。 これはからし抽出物を配合しているものです。 色々ありますが、みなさんがおっしゃっているように、次亜塩素酸ナトリウムもしくは加熱殺菌が一番有効です。 基本、普通のアルコールでは効果がありません。 アルコール製剤としてはノロウイルスに効くとは謳えないことになっています。 アルコール製剤でノロに効くと大きな声で謳っている物があれば、逆に疑った方が良いと思います(笑) 私も上記の方と同様、データ(効果)と価格(結構お高いので…)を見比べて決めてます。 ご参考までに。

2011/02/08
回答

ノロ対策ってむずかしいです。。。 バスケの試合で…を読んでびっくりしました。 やはりウイルス。されどウイルス。感染力はすごいですね。 私の会社では、ノロウイルスに感染すると再検査をして陰性になるまで 出勤停止になるのですが、変わった対策をされた方がいらっしゃいました。 基本1週間の出勤停止となるのですが、なんとか早く出勤したいと思ったらしく ヨーグルトを沢山食べ、下剤を飲んだ人がいます。 実際に4日ぐらいで復帰していました。 発想の転換で「お腹にいるなら出せばいい!!」で実践されたそうですが、 いいか悪いかは別として、なるほどと思わず納得してしまいました(^^; ※衛生担当者としてそんなこと勧められませんが、ご本人はマニュアルにできるよ!と言っておりました。。。 ちょっと変わった一件だったので投稿させてもらいました~

2011/01/27
回答

卒業後、仕事をしながらとりました。 就職先が、外食だったこともあり、就職して2年後に試験を受けました。 仕事の内容はどうであれ、勤め先から証明書さえ得られれば試験は受けられます。 (まじめにやっていらっしゃる方が聞いたらなんだかなぁと思いましたが^^;) 試験内容も上の方も書いていらっしゃいますが、管理をお持ちであれば余裕で合格すると思います。 ちなみに私はちょこっと過去問をみましたが… ただ、この資格をとって特に思ったことは、あくまで資格であり、資格と技術は全く別物であるということです。 他の資格もそうですが、取ったことがゴールではなく、その後の自分の勉強(知識)や技術の取得がもっとも重要なんだと痛感しました。 変な話、調理師免許が無くても飲食店は開くことができますし… とはいうものの、2年間の調理経験はとても価値のあるものだと思っています。 いまだに多くの魚(40kg近い魚も!?)や貝類を卸すことができます。ちょっとした自慢です。 今は全く調理師とは関係の無い仕事をしていますが、資格はあっても腐るものではないですし、いつかまた活用できればなと思っています。 長々失礼しました。ご参考までに。。。

2011/01/20
回答

コメントありがとうございます! たしかに食材の形状によって異なりますよね。 おっしゃるとおりだと納得しました。 とあるセミナーで、冷蔵庫から取り出した食材を調理して再度冷蔵庫に戻した場合何時間かかるという話を聞いたもので、どっかにそんな資料があるのかと思ってました(笑) きっとその方は実際に実験か何かをされたんでしょうね。 回答ありがとうございました!

2011/01/03
回答

ノロウイルス対策 こんにちは。外食で衛生担当しています。 ノロウイルス対策大変ですね。 うちも成分としては次亜塩素酸ナトリウムを採用しています。 漂白剤を使用しているわけではなく、電解水の機械が設置されていますので、 これで対応させています。 また、電解水の機械が無い店舗に対しては、『バリアスワン』を使っています。 確かに前の方のコメント内容にもありますが、ノロウイルスで本当に効果があるのか と言われると絶対とは言い切れませんが、信じて使用しています(^^; 外食なので、お客様が嘔吐された場合の対処法について非常に悩みました。 ものすごく流行った時に、全身装備みたいなセットが販売されましたが、 さすがにそれでお客様の前にでるのは…となり、一部アレンジして対応させています。 それ用に動画マニュアルも作りました。 (自分がやっているのでものすごく恥ずかしいんですが) あと、対策の一つとして、疑わしき人は休ませています。 その際に委託している検査会社へノロウイルスの検査を実施してもらっています。 万が一陽性の場合、1週間休ませて、再度検査をさせ、 陰性になっていることを確認してから仕事に復帰してもらっています。 ちなみに検査代は会社もちです。 お金はかかりますが、背に腹はかえられないということで対応しました。 長くなってすみまん(>_<)参考になれば。。。

2010/12/01
回答

チェックしています こんにちは。 電解水ですが、うちは他の会社を使っています。(弱アルカリタイプ) 色々な会社の物を使用していますが、やはり相手は機械ですので自主点検は したほうが良いと思います。 エラーが出ていなくても、計測してみるとちょっと違うなということもあったりします。 今の会社は、毎日朝一にきちんと濃度が出ているか確認し記録するようにしています。 ちなみにクロール試験紙を使用して、色見表を使って濃度が出ているかどうか確認してもらってます。 パートナーさんも色の見分けなので、進んでやってくれているようです。 参考になれば幸いです。

2010/11/13
回答

私もつくりました~ 給食施設の衛生管理ということで良いのでしょうか? 私も給食ではありませんが、ケータリング(お弁当や仕出し)の工場のマニュアル作成を任されたことがあります。 おっしゃる通り、厚生労働省の大量調理施設マニュアルは読むのも一苦労かと思います。 私が参考にしたのは、長崎県で出している「給食施設等におけるHACCP導入の手引き」です。色々な項目が、フローになっていてとても分かりやすく、参考になりました。 こちらもHPで検索し、ダウンロードすることが可能です。 えいきちさんのコメントにあるように各都道府県で作成されているものは、 比較的分かりやすいものが多いのかもしれません。 内容も大量調理施設マニュアルに則って作成されていますので、 参考にする上では問題ないと思います。 一から作成されるのは大変かと思います。 また、それを今度は実践となるとさらに倍以上の力が必要になるかと思いますが、 ポイントを押さえてひとつずつ取り組んでいければ良いですね。 お互いがんばりましょう(^^)/

2010/09/14
回答

コメントありがとうございます。 たかさんありがとうございます。 そうなんです。 1検体の価格が高くて、人数を考えると馬鹿にならない費用になってしまいます。 マニュアル上も義務ではないので、どうしようかなと思っている次第です。 たかさん、差し支えなければ教えていただきたいのですが、 その1回の検査は推奨されているPCR法で検査されていますか? それとも他の検査法を選択されていますか?

2010/07/07
回答

ありがとうございます 茶々園さんコメントありがとうございます。 サラヤさんはよくお話にきいています。 うちも取引こそそんなに無いのですが、幅広く情報をお持ちのようですね。 さっそく、聞いてみようと思います。 他にも何社か衛生関係でお世話になっているところがありますので、 あたってみたいと思います。 もしさしさわりがなければ教えていただきたいのですが、 仕出し事業の方では、保健所の営業許可書などは何を取得されましたか? もし宜しければお聞かせください。

2010/05/18
回答

私も受けました~ 調理師免許とられるんですね~ 頑張ってください。 私の場合は、管理の試験後に調理師の試験を受けました。 なので、前の方と一緒でそんなに難しいとは思いませんでした。 調理師試験用の本を1冊購入し、管理とかぶらない分野を中心にパラパラ呼んだのを 覚えています。講習会は特に受けなくても良いんではないのでしょうか^^; もうかれこれ3年前ぐらいになってしまうので、今の事情は分かりませんが・・・

2010/05/14
回答

ありがとうございます。 フジコちゃんさん、コメントありがとうございます。 食品衛生の分野というとかなり広範囲な感じがしますが、 実は外食の会社で衛生管理を担当しています。 食の安全、安心が取り上げられる中で、必要な分野かと思います。 具体的には、納品される食材の確認(品質管理)、店舗の衛生状態の向上、 それに合わせたマニュアルの作成などです。 外食にとって、衛生って大事なんだよということを、研修を開いたり、検査をしたり、 マニュアルを作成したりと活動しています。 皆さんがどんなお仕事をされているのか私もとっても興味があります(*^^*) こんな分野でも仕事してますよ~なんて話が聞けると楽しいですね。 オフ会の話なんかも出てるみたいですが、もしあればぜひ参加してみたいです。

2010/05/12
回答

ぜひぜひ宜しくお願いします! 職域ごとにまとめる案・・・大賛成です!! このサイトを利用するようになってから気付いたのは、 世間の認識⇒給食、病院の栄養士 が大半かと思いますが、 こちらのサイトもやはり、病院などでの栄養士さんの話題が目立ちますよね。 私も、管理栄養士の仕事といったらやはり臨床栄養が役立つような場所だと 思っていましたが、実際に自分がやっているのは食品衛生の分野です。 でもこれも管理栄養士としての知識が役立つ職場だと思っています。 ただ、本当は多いのでしょうが、中々食品衛生を専門分野でお仕事されている方と めぐり合うことができません。 色々な分野で働かれている方がいらっしゃるでしょうから、 ぜひ、仕事されている分野ごとにまとめていただけると とても助かるなぁと思います。 もちろん、病院での栄養士さんの様子が聞けることも 色々あるんだなと勉強にはなりますけど。 フジコちゃんさんがおっしゃる通り、もっと栄養士としてできることはあって、 職域も広がってよいと思います。 むしろそうあってほしいです。 私も、もっと何かないかなぁと思っています。(うだうだしてるだけなんですけど(^^; ) ぜひ、そんな意見のやり取りもできたらなぁと思い、コメントさせていただきました。

2010/05/05
回答

私ものんでます! 意外とのまれている方が多いのでびっくりしました。 私も初めはサプリメントなんてとらずに食事で!!なんて思っていましたが、 最近は補助として飲んでいます。 基本的にはマルチビタミン&ミネラルを。 たまに鉄も飲んでます。どうしても食事で鉄分を採るのが難しいので・・・ でもちょっぴし、本当にこれは体に吸収されてるのかなぁなんて思ったりもします。 同じサプリメントでも吸収しやすいものと吸収しにくいものがある??とか(^^; でも表示を読めるのは栄養士でよかったなぁと思います。

2010/05/01
回答

私も外食です こんにちは。 私も外食で衛生管理を担当しています。 管理栄養士の資格は持っていますが、管理だからと採用されたわけではなく、 たまたま、ついた仕事が衛生管理だったというなんともあべこべな感じです(^^; 主に、店舗の衛生指導・衛生検査の実施・マニュアルの作成・保健所の対応などをやってます。 さて、コメントにありましたが、栄養価のソフトの件。 以前、栄養価の話をいただいたことがあり、ソフトをネットで調べましたが、 外食向けというのはなかなか無いようです。(探し方が悪いのかもしれませんが・・) 逆に何か採用されましたらぜひ教えていただければと思います。 (答えになってないですね ) 衛生指導課ときちんとあるのは素晴らしいですね。 私の会社では総務部の中に担当がいるという感じです。 仕事をしてみて思ったのは、食品衛生の知識もそうですが、 店舗レベルに反映すると教科書があまり役にたたない・・・(--; もともと食品衛生というものに触れてこなかった人たちに伝えなくてはならないので、 かみくだいてかみくだいて とやっています。 厚生労働省などの子供向けのものが意外と役立っています。 後は、飲食店向けの衛生の雑誌があります。これも良く参考にしています。 また何かおススメものがあったら紹介しますね。 逆になにか良いものがあったらぜひ教えてください! 長々失礼しました。m(_ _)m

2009/12/04
回答

トラキチさんへ *オーバーフローについて オーバーフローは専用のシンクを使用して行っているのですが、 洗浄自体に問題がなくてもシンクが汚れているまま使用してしまったり (見た目できれいでも細菌が残っていたり・・・) 排水窓?の管理が良くなかったりとありました。 とくに排水窓がある場合、排水窓からの水の逆流が起き、 汚染されている水が戻ってくるという可能性もありました。 これは構造の問題ですが、そういう意味で逆効果になることがあるということです。 *電解水での洗浄について 電解水と一言で言ってもいろいろタイプがあり、店舗では1槽式のタイプを使用しています。 簡単な流れとして、葉野菜はまず外葉をはずし、芯を取り除きます。 そのあと電解水をシンクにため、その中にカットした野菜を入れ、 流水の状態で良く撹拌しながら殺菌します。 殺菌後、電解水で殺菌した時間と同じ時間、流水で洗浄します。 水切りして冷蔵庫に保管となります。 簡単な流れは上記になりますが、利点としてはわざわざ希釈せず、 一定の濃度で使用できること(蛇口をひねったら使用できる)。 欠点としては、殺菌成分が揮発性であり、常に蛇口を開けたまま流水状態で 使用すること。また、成分は次亜塩素酸ナトリウムなので、 トリハロメタンの問題があるため、よく流水で洗浄する必要があることです。 長くなってしまいましたが、こんな感じでしょうか。 回答になっていれば幸いです。

2009/09/01
回答

野菜の洗浄殺菌について 厚生労働省が出している、大量調理施設マニュアルに野菜の洗浄殺菌について明記されています。 インターネット上で閲覧できますので、そちらを参考にされると良いと思います。 私は外食で食品衛生の仕事をしていますが、生野菜で喫食するときの野菜の洗浄方法に関しては色々ありました。 現在は、店舗に電解水という機械が設置されていますので、そちらを使用するように指導しています。(成分は次亜塩素酸ナトリウムと同等) 老人ホームであるならば、喫食者の健康状態を考えると、殺菌をしたほうが安全かもしれません。 十分な流水洗浄をするのであれば、勿論問題がないと思いますが、 入荷してくる食材の状態によっては、流水の時間を長くとる必要があり、 効率の面でも影響がでると思います。 また、オーバーフローもやり方を間違えると逆効果になる可能性もあります。 作業から喫食までの時間や作業効率なども検討の上、 決められることをお勧めします。 参考になれば幸いです。

2009/08/28

みんなのQ&A(コメント)

コメント

どうしても10月~3月の実施をと言われますよね。 でも正直、検査するのは良いですが、その「点」でしかない検査にいくらかけられるか… うちの会社では、10~3月の間に2回検査をすることにしています。 それでもきつきつです。 陽→陰性までに1ヶ月というのは初めて聞きました。そんなこともあるんですね。 参考になりました。 ありがとうございます!

2011/11/08
コメント

コメントありがとうございます。 うちの会社では、陽性者が出た段階で、同じ時間に仕事をしていた人の検査を行います。 自覚症状が無くても陽性者=出勤停止にしています。 学校給食では御家族の場合は出勤停止なんですね。 参考になりました。 ありがとうございます。

2011/11/08
コメント

コメントありがとうございます。 そうなんです。丁度これからの季節ではインフルエンザ?ノロウイルス?と判断に迷うことが多々あり困っています。 同居家族が発症された場合も自宅待機ですか。 一番濃厚に接触することを考えるとそれが一番ベストですよね。 いただいたアドバイスで色々と考えたいと思います。 ありがとうございました。

2011/11/02
コメント

コメントありがとうございます。 やはり、陰性かどうかが鍵ですよね。 しっかり検査して確認したいと思います。

2011/10/21
コメント

回答ありがとうございます。 報告のしやすい環境ということは本当に痛感しました。 実は、以前体調が悪いのに報告が遅れ大変なことになったことがあります。やはり、日ごろからのコミュニケーションは大事なんだと思いました。 ノロウイルスの検査は色々種類があると思いますが、RT-PCR法以外の検査の精度ってどうなんでしょうか。 スクリーニングと疑わしきの特定検査はコストのことを考えても分けて検討しようかと思っています。 RT-PCR法が一番良いのは重々分かってはいるのですが…

2011/10/21
コメント

回答ありがとうございます。 一頃よりはだいぶ安くなりましたが、まだまだノロ検査は高額ですよね。検査の種類も多々あり、上司とは良く相談して決めたいと思います。 同居している家族が感染した場合も出勤停止とありますが、家族が完治したことの確認はどのようにされていますか? 陰性の確認検査は、家族の方に負担していただいているのでしょうか。 細かいことですみません。よろしければ教えてください。

2011/10/21
コメント

回答ありがとうございます。 私も定期検査に関しては?を持っています。 やはり疑われる時の検査が一番有効ですよね。 大変参考になりました。 ありがとうございます。

2011/10/21

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

としぞー

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 食品表示診断士、調理師、野菜ソムリエ
  • [都道府県] 埼玉県
  • [現在の職場] 社員食堂・外食
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]