転石な栄養士さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

管理栄養士として保育園で働いてますが、避難訓練の計画・引率をしたことはありません。子どもの栄養・食事については(まだまだ勉強することは多いとはいえ)プロですが、誘導などは保育の分野ですから… まぁどうしてもやれというのなら、他の業務との兼ね合いはありますけど可能であれば、どうせなら栄養士らしい避難訓練をしたいですね。地震・水害等を想定し、非常食を実際に作って食べてみるとか。

2017/11/09
回答

保育園勤務です。 毎年、ひな祭りのちらし寿司に刻みのりを使っているところにこのニュース。 一同びっくりしましたし使用するかどうか相談しましたが、報道されているところと業者は違うので、予定通り使用しました。 乾物は検食をとっていませんでしたが、今回のニュースを受けて刻みのりは保存することに。 とりあえず今回の行事食は無事終わりました。 今後どうなるんですかねぇ…乾物も検食をとるようにはなりそうですが、加熱必須とか使用禁止とかのお達しが来ないと良いなぁ…かいわれ大根のような風評被害買い控えが起こりそうですよね。

2017/03/06
回答

ふきのとうの旬が今で、ふきの煮物などにする茎の旬も3~5月のようですね。 ふき…今、ご家庭でそもそもふきを食べる機会自体が少ないでしょうからまずふきとは何か、からでしょうか。 話をするだけでなく、ふきの塩もみや皮むきを子どもたちにさせてみるなどはいかがでしょう? 切っていない、できれば葉もついたふきを見せるのも、大きさに子どもたちがびっくりしてくれそうですね。

2017/02/28
回答

イチゴ、粒での発注受けて下さるところ結構あるのですね。 うちの保育園は昔から付き合いのある百貨店(と言われると三○みたいな大規模店を想像されるかもしれませんが、食料品と日用雑貨を扱う昔ながらの田舎の何でも屋です)に野菜・果物・魚・加工品・乾物などを発注するのですが、gかkgの発注です。バナナ、リンゴなどはkgに本数・個数を併記して発注です。イチゴはg発注ですね。 小規模店だから、昔からの付き合いだから…とお互いゆるいところあります。 あまりに酷いときは電話入れますが、バナナがなんか青かったり斑点多かったり大小入り乱れてたりは日常茶飯事。イチゴも大小入り乱れてます。あ、プチトマトも。 イチゴ、規格をそろえて粒で納品してもらえたならいいなぁ…せめて行事食の時だけでも… こっちからも、発注量の調整を月に何度も連絡したりするのでお互い様ではあるんですが。

2017/02/20
回答

直径2cm…大きいですかね?手作りする白玉団子ってもっと大きいような。 逆にもう少し大きかったら丸呑みはできず噛んだかもしれませんね。もっと小さな大豆でも誤嚥はありますし、離乳食じゃあるまいし何でも細かく切れば良いってものでもないのではないかなと思います。 小学1年生なら、よく噛んで食べていれば防げた事故だと思いますし、これで提供を控えるとかしてたら問題を先送りにするだけなんじゃないかなと感じます。 ただ、実際事故が起こってしまったら学校側を責めてしまう保護者の気持ちもわかります。理屈だけじゃありませんし。

2017/02/06
回答

私の勤める保育園では、二回食に進んでから園でも離乳食の提供を始めます。 週に一回ほど食品のチェックリストを渡して記入していただき、家庭でも食べたことがあるもののみを提供です。1回食べて大丈夫ならば園でも提供です。 提供できる食品の数が少ないうちは、主食(粥等)は園から提供しますが、家庭から離乳食のおかずは持参していただいてます。後期ぐらいから、主食+持参おかず2品+給食から1品です。小規模保育園だからか、離乳食は家庭から持参していただく割合が大きいですね。

2017/02/06
回答

毎日はないですが、毎月の配布用献立表にコラム・レシピ紹介のコーナーを作っています。だいたいスペースとの戦いになるので、コーナー名は無くその時々のトピックタイトルをつけています。 毎日の連絡だと、各クラスの保育士さんが『○○組だより』というのをホワイトボードに書いてます。 『給食だより』だと配布用献立表っぽいですから…『ごはんだより』とか『ごはん日記』とか? 『今日のこれ見て』とか。 しかしあくまで『メニューボードの中の1コーナー』で保護者さんも園児もそのフリースペース単独じゃなく『今日の給食のボード』として全体を見るでしょうから、わざわざコーナー名つけてもタイトル見て覚えてもらえるかしら(身も蓋もない)

2017/01/31
回答

わかる。 成分表とにらめっこするつらさわかります、学生で慣れない内は目当ての食品を見つけるにも時間がかかり、そこからさらに計算を5日3食分手書きなんて、めちゃくちゃ時間かかりますよね。 だいたいみんな通る道とはいえ、献立組むの自体に時間がかかるころに成分手計算は、もう… 私の時は計算から記入まで全部手書き(専用用紙あり)だったので、パソコンがあるならパソコンでやって良いってだけ羨ましいような、パソコンがない子もいることを考えると不公平なような…? 献立作成は回数を重ねると速くなっていきますし、計算はだいたいの施設に専用PCとソフトあるので大丈夫ですよ!そしてそれでも手書き書類をやらなきゃならなくなったときに、学生時代のこの理不尽とも思える手書き作業を経験してると多少楽です、たぶん。 うちの保育園も何故県の食品群別分類表で給食内容検討表を手書き記入せねばならんのか…

2017/01/16
回答

ワインゼリーは既製品ですか?手作りですか? 以前高齢者施設に勤めているとき、ワインゼリーはありませんでしたが洋ナシだったかリンゴだったかの赤ワイン煮は作ったことがあります。ワインだけで煮るのではなかったこともあり、加熱でアルコールは飛ぶと判断して基本全員に提供しました。 ゼリーだとアルコールは残りそう…というより、ワインゼリーってアルコールありきのものなイメージですね。手作りならアルコールが飛ぶまで加熱できますが、美味しさからすると…どうなんでしょう? ブドウゼリーが無難な気がします。

2016/12/14
回答

フリース大好き、子どもを生んでベビー服ももこもこ系、レジでお釣りをもらうときに毎回のように静電気攻撃を浴びせてしまってお店の方に申し訳ないと思う日々です。 自然素材の方が静電気おきにくいとは知っていても、静電気のために服やら周りの物やらを変えるのは難しいですよね。 指先からバチッとしてしまう前に、壁などを手のひら全体で触って放電、がわりと効果あると感じています。けど栄養士の(特に厨房の)仕事中に壁はべたべた触れないですよねぇ…

2016/12/12
回答

山口は盆地だからか、日本のわりと南西に位置するにしては雪が多い土地だと思います。例年数回くらい雪が積もります。 ので、毎回大人はひやひやで子供はわくわく。 今回『水道管凍結するかも、流通も麻痺するかもしれないから三日分くらい水と食料と灯油を備蓄して』なんて言われて半信半疑ながら普段より多めのまとめ買いをしたりしましたが… 日曜、朝の時点ではこれくらい毎年じゃない?というくらいだったのが日中ずっと外気温が氷点下で雪が積もりまくり。 月曜、アイスバーンを覚悟して出勤したらあまりに気温が低かった&日曜出かける人が少なかったからか、ただの圧雪路面でスタッドレスタイヤだと滑る感じはほとんどありませんでした。渋滞はして普段の三倍くらい時間かかりましたが。 まぁなんとか無事ついたし納品も時間通りだったし、問題ないな…と思ったら水道管凍結で水が出ない蛇口が複数あったりでなかなかにてんやわんや。 と、大人は大変でしたが、勤務先の保育園の子供たちはもちろん大喜びでした。ミニサイズですが先生と協力してかまくら作ったりしてましたよ。 私も実は帰ってから腰くらいの背丈の雪だるまを作ってみたり。 ですが県内でも、水道管が凍結・破裂して漏水が多発してまだ断水が続いている地域もあります…そこまでいくと雪遊びしてる場合じゃないですね。 このあたりは凍結で一時的な断水になったところはありますが、無事復旧してくれて助かりました。うちの厨房も月曜の昼過ぎには水道全面復旧しました。

2016/01/28
回答

自宅の洋式で、トイレットペーパーを長めに切って二つ折りしたのを敷いてから排便します、がうっかり水没することも。 そういうときは、水から便器の菌がついてそうだなと思いつつ、使い捨て手袋をして拾い上げ回収、採取(無心で)。 出先だと逆に和式があったりするんで助かります。 余談ですが、小学校の頃は自宅がまだぼっとん便所で、検便の時だけおまるが復活してました。新聞紙の方が良かったかな…当時普及率低い地域だったけど、どうしてたんだろ。周りに聞かなかったからわからないなぁ。

2015/07/16
回答

私が現在働いている保育園(直営給食)だと、『原則として二日に一回、自宅で洗濯』がルールです。洗わない日はハンガーに掛けて帰ります。 洗い替え含めて半袖2枚・長袖2枚支給されています。もちろん、調理内容とかうっかりとかで白衣が激しく汚れたときは一日目でも持って帰って洗います。 これまでいた施設でも、毎日の自宅洗いを義務づけていたところとか、会社の方でクリーニングしてもらえる施設はなかったなぁ…。白衣の上にエプロンをする学校給食センター(三千食程度、複数の小学校に配食)が一番衛生管理に厳しかったですが、あそこも白衣の毎日洗いは義務ではなかったですね。夏場は自主的に毎日洗いにしていましたが。白衣の上にかけるエプロンは職場の洗濯機で毎日洗浄・乾燥していました。

2015/03/11
回答

私も、委託側も施設側も経験してるんですが、これはひどい。 冷食も温度管理大切ですが、生ものこそ温度管理がシビアでしょうに… 現場で話しても改善されないから本社に言ったら、直接言わないようにと委託会社側が言ってくるとかギャグですか。そんなこと言える立場じゃないでしょうに。言われたくなかったら現場段階で直さなきゃ… それでさらに本社からのチェックも雑…となれば契約を考え直した方が良いと思います。 特養くんさんが委託会社の契約続行云々を決められる立場ではないかもしれませんが、食中毒のリスクを理由に委託会社の変更を上に求めて良いと思います。検品のような簡単な段階でさえ衛生面が徹底できていないなら、他も不安になりますし。

2014/10/16
回答

うちの保育園は、『食品構成表』というのを使うように指導されてます。 エネルギーや糖質、タンパク質をバランス良くとれているかを監査するための様式で、糖質系でも穀類、芋類、砂糖…と分かれてそれぞれに目標量があります。肉類、魚類、卵類も別です。 ぶっちゃけ分類が微妙な物があったりもしてめんどくさいことはありますが… 閑話休題。 保育園に転職したのは今回が初めてだったので、保育園ならこういうのを使うものなんだなーと思ってたんですが、これ園によって違ったり自治体によって違ったりするんでしょうか? 食品構成表を献立を立てるときに使う、ということにしたら必然的に魚も使うようになるんじゃないでしょうか。行政の監査が入るときに必要、っていうなら説得力が増すのでは。自分に影響力が足りないならよその権威を借りてしまうのです。

2014/10/16
回答

私も保育園勤務ですが、生で提供するのは果物くらいですね… キュウリやレタスすら、ざっと湯通しします。キュウリは白いところが半透明になっちゃったり見た目も変わりますし、ただでさえ少ないビタミンC溶け出しまくってるだろうなぁ…食感は意外と残るんですが。レタスは駄目だ、完全に生とは別物食感。 理由はやはり衛生面、プラス職場の前例的な部分がかなり。 出汁や食感も大切ですが、食中毒のリスクと天秤にかければ、というところだと思います。対象は大人よりも免疫力が低い幼児ですから。 水溶性ビタミンの代表格なビタミンCは果物でカバーできるし、生野菜はご家庭で食べていただこう…ということかな?改めて確認したことはありませんが。 肉の油抜き下茹ではしてませんね、ひき肉は普通に炒めます。 慣習的な部分がかなりありますし、『こうすれば衛生的にも大丈夫だし作業工程的にも負担にならない』(生野菜なら次亜塩素酸消毒とか)という提案とか、『衛生的に大丈夫だという根拠になる資料』があるなら、機を見てあなたの代で改革しちゃっても良いのでは? 根拠になる資料は、私も残念ながら持ってないので他の方の回答に期待します(他力本願)

2014/10/16
回答

私が以前いた老人福祉施設だと、 ・軟菜や油分を控える人の分は、スチコンでパン粉焼きにする ・揚げたフライをだしにくぐらせて、衣を柔らかくする(意外とこれはこれで美味しかったです、フライとは別物な感じになりますが) の2パターンが施設ごとにありました。 どのような厨房かわかりませんが、委託側と作業工程や設備の面も含めて相談して、良い方法が見つかるといいですね。 あと、施設側からやり方を提示する形だと、方法の善し悪しにかかわらず委託側からは反感が出がちな気がします…。誰しも一度身につけたやり方を変えるのは大変ですし、委託側はただでさえ施設側に支配されてるようなコンプレックスを感じてることがありますから…。要望はしっかり伝えるべきですが、『アドバイスしたのに聞いてもらえない』ではなく、『一緒に改善方法を考える』方が、お互いのためにも利用者さんのためにも良いと思いますよ。 質問の本筋から外れた部分ですが、少し気になったので…余計なお節介だったら申し訳ありません。

2014/10/07
回答

どこも色々あるんですねぇ。 今となっては笑い話でも、出てきたときは青ざめますよね。 私の記憶に残ってる異物混入ワースト1は、ネギの芋虫ですね… 3000食強を扱う学校給食センターに委託給食会社から勤めていたときの出来事で、食数が多いからネギも一抱えするような大きさのケースに3~4箱はあったとおもいます。 その大量のネギを下処理室で洗っていたら、ピンクの小さな芋虫が次から次と…もう数えられないくらい! 虫の一匹や二匹は平気なんですがあれはさすがに気持ち悪かった… 鳥肌たつ思いで、3層シンクで普段より多い人数で慎重に慎重に虫を探してどうにか洗い終わった… というところで、報告を受けた施設側から 「そんなに虫がたくさんついていたんなら残ってるかもしれない、返品して」 と… 早く言ってよー!! 汁物はネギ無しになりました。

2014/09/22

みんなのQ&A(コメント)

コメント

察してよは困りますね。 新卒ほやほやの頃、青魚禁の方に「鰆は白身魚に分類されるから」という知識で提供して叱られた(分類上は赤身魚になることもある、青魚アレルギーの方は鰆もアレルゲンな場合があると後に知る)のはともかく、その時の理由が「鰆は鯖や鰺に似て見えるから」ですごく釈然としない気分になったものでした。 香辛料禁の方から、カレーの日に肉じゃがに代替えしたら「なんで私はカレーじゃないのか」と言われたり。他の方で唐辛子・辛子は駄目だけどわさびは大丈夫とか逆とか… 察しきれないわ!と思いますが、だからといってあまりに細かく質問したり分類したりするのも、患者さんや利用者さん、調理員さん達両方から嫌がられるんですよね。 アレルギーは厳密に対応しなきゃならないけど、好き嫌いレベルなら許してよと何回思ってしまったことか。

2017/01/23
コメント

復帰が早まったことに関してはもうお互い様で飲み込むしかない、と思いつつも愚痴ってしまいました。  Aさんと園長の間でそういう相談はあったのかもしれませんね。それもデリケートなことだから確定するまでは公表はしないでしょうし…。  連絡があれば夏祭りで無神経な発言をしてしまわずにすんだ、とどうしても引っかかってしまうのですが、色々考えればAさんが連絡するのも園長が連絡するのも難しそうですし、発言はもう取り返しがつかないのでこれも飲み込むしかありませんかね。

2016/12/14
コメント

復帰前挨拶に行く前に、園長には訪問の話を電話しましたが、Aさんが流産しているなんて思いもしなかったので…。  どこでどうすれば。本当を言うとAさんとプライベートでも交流があるくらい仲良くしていればAさんから直接連絡があったかもしれませんが、仕事に関することで勤務時間後や休日に連絡を取り合うことはあっても、私用の連絡って年賀状すらなかったので。これから仲良く…できるかなぁ。知らなかったとは言え無神経な発言をした後なんですよね…。仕事に支障は出ていないのが不幸中の幸いですが。

2016/12/14
コメント

ありがとうございます。  デリケートだからこそ園長から連絡があれば…とも、自分なら園長に勝手には連絡されたくない…とも思ってしまって。かといってAさん本人に連絡してっていうのも酷な話ですし。Aさんとプライベートでも友達ならまた違うところですが…。でも何らかの形で先に知っておきたかったです、無神経発言を『知らなかったなら仕方ないよね』と許せるかは微妙ですし、仕事に関わることですし…でもプライベートのデリケートな話ですし…  ですしですしで、もやもやしてしまってます。  Aさんと今のところ表面上はこじれてないのが救いですが、夏祭りのときのこととか内心どう思ってるかなぁ~と気になって仕方ありません。

2016/12/14
コメント

横レス失礼します。 雪や凍結の時に下手に停車すると、タイヤが空回りして発進できなくなって慣れていないと焦りますよね。 私も昨シーズンの雪の翌日、よりによって坂の下で停車してしまいしばらく脱出できず… で、後から思い出したんですが、そういう時はDから2速に落としてゆっっっくりアクセルを踏み込むのが正解らしいです。Dでアクセルを強く踏めば踏むほど空回りして、下手すると横滑りしたりするので。完全にはまった場合はタイヤに板をかませるといいらしいですが、そんな都合の良い板は持ち歩いていませんよね…。 お互い、滅多にそんな状況にはならない土地柄ですが、次にまたそういうことになった場合思い出せればいいなとお節介ながら。

2016/02/01
コメント

ミニトマトは生なの?うち、それさえ湯通しですよ。 0歳児とかは皮を除くんで理にかなってると言えばそうなんですが、うっかり熱を通しすぎて3歳以上の子にまで皮がべろっとなりかけたのが行くときは正直ごめんねって思ってます。先輩方ほとんど気にしてる様子ないけど。

2014/10/20
コメント

飼っちゃうんですか!?優しいですね。

2014/09/22
コメント

アドバイスありがとうございます。 病院・薬局でも場合によっては棚が暑くなるんですね…診察時間外のエアコンを切ってしまう時間帯ということでしょうか。 私も保育時間外の室温が気になっていたのですが、他の方のアドバイスで『エピペンは保育園で預かったままにせず、登園時に預かり帰るときに返す物』というのに気づいたので保育室で問題ありませんでした。 >厨房で預かるということは厨房で薬剤管理の全責任を負うということです これも考えが及んでいませんでした… 食品や火気のある調理室に薬を置くという点でも問題がありそうですし、調理室ではなく保育室での保管ということにしていきたいです。

2014/09/12
コメント

アドバイスありがとうございます。 エピペンを預かりっぱなしにすると誤解していたのですが、登園時に預かり帰りに返すのであれば、保育室がエアコンつきなので問題なさそうです。

2014/09/12
コメント

アドバイスありがとうございます。 当保育園の間取りだと、事務所は保育室から少し離れてる上に、職員不在で鍵がかかってる時間が保育時間中に結構あります。事務室は難しそうです。 他の方の意見も参考に、保育室で預かるように他の保育士さんたちともまた話し合ってみる予定です。

2014/09/12
コメント

アドバイスありがとうございます。 迅速に対応するために、保育室が一番ですよね。 保育時間中は室温に問題ないと思うので、後は子どもの手が届きづらく、かつ緊急時にはすぐ取り出せる場所というのを保育室内で検討してみたいと思います。

2014/09/12
コメント

アドバイスありがとうございました。 エピペンの保管の話になったとき、なんとなく『保育園が預かりっぱなし』を想像してしまっていたのですが、『緊急時のために携帯する薬』なのですから登園時に預かって帰るときに返す形になりますよね。保育時間の間なら、保育室にはエアコンがあるので室温が高すぎる・低すぎる心配はそこまでなさそうです。念には念を入れて夏場は家庭から保冷バックとかでしょうか… 保育室での保管でまた保育士さん他と話してみる予定です。ありがとうございました。

2014/09/12
コメント

アドバイスありがとうございます。 エピペンを使用する園児が2人以上入園した場合の、取り違え防止もしっかり考えておかないといけませんよね。保育士さんに話を聞いてみたところ、(特に低年齢児で)他の子どものカバンに物を入れたりしてしまう子がいるので子どものカバンに入れっぱなしは危ないかも…とのことでした。保育室で、先生がしっかり管理するしかなさそうです。

2014/09/12
コメント

アドバイスありがとうございます。  エピペンの15℃以下保存NG以前に、 >食品と一緒に薬剤を保管することは、原則禁止 ですよね…もし『どうしても調理室で預かってほしい』と言われたらそれも説得材料にしてみます。  他の方の意見も参考に、エピペンは保育室で保管するように取り決めを作っておきたいと思います。

2014/09/12

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

転石な栄養士

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 山口県
  • [現在の職場] 保育園・幼稚園
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 学校給食 社員食堂・外食
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]