naranaranさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

あなたのその「おかしい」という思い、大切にして下さい。 今は割り切るしかないと思いますが、力を付けたとき、影響力がある立場になった時、先輩方と同じようにならないようにして頂ければ。 相手が委縮することでのパフォーマンスの低下を理解できない人が結構います。 屁理屈をこねて相手が全面的に悪いという人も結構います。 立場が上になると忘れてしまうのでしょうか。 「給食業界とはこういうもの」では患者に良い食事が出せるとは思えません。 やっぱ意志疎通をしやすいように互いに歩み寄るって必要だと思います。 ぜひ今の思いを大切にしてください。

2015/05/01
回答

小さな地区の栄養士会なら2か所で役員の経験あります。 一つは創立○十年記念の式典を行うメモリアルイヤーがあり、通常の活動よりちと時間を使いました。けども、他の栄養士さんとも交流が出来て楽しかったです。気の合う人たちと飲み会をしたりとかも。 役員のメリットとしては、 先ほども挙げた交流が出来き、栄養士会関係なくお互い情報交換してました。 糖尿病療養指導士の症例10件どんな感じ?とか栄養管理計画書どうする?とか 勉強会の内容なども役員会で色々提案できますし、自分達で好きな先生に講師に来てもらうこともできます(交渉も自分達でしますけど)。 デメリットとしては、度々役員会や勉強会、地域活動などで職場を離れる必要があるため、院外に出るのに総務などへの手続きが必要なところでは嫌味を言われるかもしれません。 ただ、 私がいた会は良い会長、副会長に恵まれたと思いますが、やる気のないところだと活動がぐだぐだになることもあるので、中の人次第だと思います。 せっかく会費を集めているのだから、有意義に使うようにしたいですね。 聞いた話ですが、特に活動をしておらず、会費だけが繰り越しされて積みあがり、役員会がお茶のみ井戸端会議になっているところもあるとか。交流には違いないけど。 県や全国単位になるとどうなんだろうね。 組織がガチガチになっていて気楽にできそうにないなぁ。僕も知りたいな。

2015/03/28
回答

栄養に関することなら言いやすいと思うのですが・・・ 主さんと例は違いますが、 医師からDM患者に糖質が低めで脂質が多めの経管栄養剤の指示が出ました。DMなので糖質が低めのものを選択したのだと思うのですが、その患者は肝機能が悪く、脂質が多いと肝臓に負担がかかるのではないかと話をしてみると、「見落としていた。ありがとう」と栄養剤の変更がありました。 医師は基本しっかりしてて頭のいい人が多いと思いますが、完璧じゃないですし、フォローするのが私たちの役目の一つだと思いますし、自分の考えを伝えて医師の意見を聞くことで、その意図も分かるので良いことだと思います。 基本、食事が摂れていて体重変動がないようであれば現状維持で経過観察ですよね。Albが下がっているのは何の要因か。採血するちょっと前に風邪をひいたとか食事が摂れない時期があったとか理由が分かっているなら話しやすい。 一時的な要因でのAlbの減少であると思われ、現状の食事で栄養状態の改善が見込め、エンシュアはいらない というようなことを言い方に気を付けながら伝えればいいんじゃないかな。

2015/03/27
回答

主さんの職場ではどうかわかりませんが、 厨房の人数はギリギリで行われていることが多いと思います。基本的に手の空いている時間はなく、周りにしわ寄せが行くのが普通で、いくら業務命令であったとしても迷惑だなぁと思う人は多いと思います。 主さんの主張 >あいた時間に手伝ってるし、できないときは断ってるし、給食の仕事で手が空いたときにやってるし。とおもう 先輩栄養士の主張 >厨房が暇だと思われたくない 先輩栄養士は手の空いた時間はないと言っていると受け取れます。主さんと考えの違いがあり、コミュニケーション不足を感じます。先輩には歩み寄って積極的にコミュニケーションをとって欲しいところですけど。 施設長に直接文句を言わないのは、頼まれた仕事の意図はわかっているのでしょう。 先輩栄養士の他の言い分は憶測で色々考えることはできるのですが、客観的な背景がわからないときりがありません。 施設長直属の厨房であれば、単なる愚痴ですし、面倒くさいと思うなら、気にすることもないでしょう。 先輩栄養士が厨房の長として配置されているのであれば、施設長と先輩栄養士で話をつけてもらわないとどうにもなりません。 誰が直属の長なのかを考えて動かれるとよいのではないでしょうか。 自身に非はなく板挟みでツラいところですが、頑張っていきましょう!

2015/03/17
回答

もう回答期限間近か。。。 私も同じような境遇だったので 一応、 僕は高卒で働き、栄養学に興味を持ち26で大学に入り、30で総合病院に就職でした。 つかこんなこと書いたら身バレするな(汗 他業種での経験があり、新卒にはない得たものがあるはず 熱意も他学生よりもあったはず 何をしたいのか明確に説明できれば、どこか引っかかると思う 学生の時って実際の業務についてはなかなかわからないので、面接で浮ついた事しか言えないと思います。 僕は病院に就職した先輩(といっても年下ですが…)に業務について具体的に聞き、疑問点などもさらに聞き、自分が病院で何をしたいのかということについて考え、話せるようにしました。 近隣だけで探すとツライと思います。 たまに総合病院で若干名募集していることがあります。 狙い目はそこかと。 頑張ってください。

2015/03/13
回答

私は大学のサポートセンターに求人が来たので、応募しました。 応募期限数日前に他病院で不採用となり、たまたまふらっとサポートセンターに寄って見つけたので、運がよかったです。 ちなみに、応募期限は11月の初旬。試験、面接が12月初旬。採用通知が12月24日と他の業種より遅いです 他にはハローワークの求人のチェック、行きたいと思った高知にある有名な病院や静岡にある有名な病院のホームページを定期的にチェックしてました(どちらも不採用でしたが。。。) 求人がかなり遅いので、就職試験、面接対策などで対応に追われても大丈夫なように、国家試験は今受けても合格できるぐらいにしておくと後が楽ですよ。 あと、自身で求人を出すよう指示を受けたときがあり、3月退職者が出たため、退職者は2か月前には申し出る事としていたので、求人は1月に行いました。 経験者はすぐに入職できるのが利点のひとつですが、この時期になると入職時期は新卒と変わらなくなるので、変なクセがついた経験者より新卒の方がよいという利点もあるので、新卒で求人となりました。 求人は大学をいくつか絞って直接大学に出しました。 僕は男なので、男の仲間が欲しかったので共学がよかったのですが、上司の意向で女子大限定になりました。 男女差別だぁ!!! 1人栄養士のところではこうした求人も難しいと思いますが、病床数が200を超えるような総合病院だと数人栄養士がいるので、こういった採用計画となるところ(僕がいたところぐらいなのかな…)もあるので、年度末にあるハローワークの求人では事業者を確認し、新卒でも問題ないか確認してみるのもよいと思います

2015/03/13
回答

います! 自分勝手なので、他の調理員にも内心嫌われてたりする 仕事が進まないにもかかわらず、誰も注意しないということは、厨房内に中心人物がおらず、やりたい放題なのでしょう。 有給などが絡むと他の調理員から不公平感が募り、栄養士にあたってくることも。 何の為に仕事をするのか、目的は何か、これらを自身都合のみにあてはめ、社会的役割を考えていないと思います。 業務に支障が出るのであれば、 私であれば、個人面談や、事務長、施設長を交え、改善が見られないなら辞めていただくことも含めて話をします。 栄養士が若く、子供もおらん世間知らずの小娘ごときが何言ってるんじゃとナメてる人もいますので、苦労しますね。

2015/03/10
回答

委託業者を頼んだ経験がないのでなんとも。。。 電化仕様の件なら答えられるので、それをアドバイス。 電化仕様 メリット  IHコンロ掃除しやすい。  ガスより涼しい。  オール電化で安くなる(電力会社によって違うかな) デメリット  電力供給が止まると困る  火力が弱い(炊飯器ですがそんな気がする。個人の主観です)  アルミ鍋が使えず、安い鍋が使えない。 本を見た訳でないので、個人の感想。見ると色々書いてるかも。 ランニングコストでどう考えるかは経営者の判断で、オール電化でいくと決められているならば仕方ないと思いますが、電力、ガスのどちらかが長期ストップした時にために、私は電気ガスの共用がいいと提案し、受け入れられました。 オール電化とガスの場合のランニングコスト比較を出してもらってのですが、電力会社が出す方はオール電化の方が安く、ガス会社が出す方はガスの方が安く、結局使ってみないとなんとも言えないということもあり、ランニングコストよりも危機時の対策の方を優先としたのかなとも思います。3.11があった後だったので、余計にそう思ったのかもしれません。 実際例としては コンロ  ガス(スチコンだめでも料理はできる) スチコン  電気(ガスがダメでも、スチコンあれば大抵何でもできる) 炊飯器  電気とガス両方準備 粥用、ごはん用、炊き込みご飯をするのであれば炊けるご はん量が減るので、もう1基必要だった(70床ならいらないかな・・・)。計3基。このうちどれかをガスか電気 調理のしやすさとかは慣れだと思うので、電化、ガスどちらが良いとかはないと思います

2015/03/07
回答

任期ありの仕事だったということは、その後の自分の計画もあったのでは? それに差支えなければOK。 あと、マタハラが言われる世の中ですけども、今回の件は産休中の栄養士さんにも非があるようにも思えますし、また、栄養ケアマネジメントをする予定はないので栄養士として採用になったかもしれないので施設にも非があると言われかねないような気もする。 産休中の方の同意を施設が取れるのであれば問題ないのにね。 というか、そんなことは分かってるよね。 私なら、その施設でずっと働いても良いと思うならば、施設長に産休中の方に同意取れますよねと確認してOKとするものの、一応任期後の職場についても考えるかも。

2015/03/07
回答

あー、その手間わかるわー。時間が勿体ない。 なんで入金処理の手数料ごときで、わしの貴重な勤務時間を割かねばならんのだと思いつつ業務をしていたので、苦悩はよくわかります。 自分は生鮮食品を扱う業者に聞いてました。 個人商店が大きくなったようなところなので、融通が利きました。 近くのスーパーで買ってくるので無いときは連絡入りました。 スーパーをあちこち回って準備してもらうことはしていません。 あくまで、できる範囲であればということと、また、スーパーの販売価格に若干色付きで良ければということで。(法外なら文句言いましたが、数パーセントでした) 一応、何でも言ってくださいという業者(というか、担当者がよかった??)だったので、助かりました。 これって、業者にいつも価格をダンピング要求したり、使える商品でも期限が前より古いとかで交換要求したり、そのくせ在庫管理できてないと業者から見えてて、些細なことで文句言ったりする人だと業者も嫌だなと思うんですよ。 主さんのように業者に無理、迷惑をかけないように考えている人であるならば、業者もいい対応してくれるといいなと思います。 まずは話してみましょう。

2015/03/07
回答

厨房のイメージがつかないので、なんとも。。。 他の事でアドバイス 厨房機器は涼厨がいいと思う。 全部涼厨でそろえる必要ないけれど、回転釜とかだけでも。熱気が全然違う。 厨房機器ではないけれど、換気で痛い目にあったことがある。 換気をすると、給気(天井から吹いてくる風)がちょうど盛り付け台に当たり、温かいものを盛り付けてると、すぐに冷めてしまって、冬は調理員もガクブルでした。建築会社の対応が遅く、しばらく困りました。 あと、配膳室の空調も。熱気が籠りやすく、空調が弱いと夏場が大変。 図面で厨房区画が決まっても、この辺りはまだ調整できると思うので、確認されても良いと思います。 あと、保健所に給食開始届を出すにあたり、厨房の図面も出しますが、調理機器など調整、手洗い等の追加が可能なうちに衛生係の人に見てもらい、アドバイスを一度貰っておくのも良いかと思います。概ね決まってからクレームがついたら面倒ですし。 たいへんだと思いますが、いい機会ですし、頑張ってください。

2015/03/04
回答

その責任者は自身の責任については考えることの出来ない人なのかもしれませんね。 聞く耳持たない、勝手な決めつけ、自社のルールが労働基準法より優先が当たり前、私の元上司がこんな感じ。トラブルがあると誰か1人を悪者とし、自分に都合のいいように上に報告。私が上の方と廊下ですれ違う時に、身に覚えのない注意を受ける。捏造報告の賜物ですわw ただ、その方を外すと栄養課が崩壊する(というより、その方がベテラン勢を追い出して、そういう体制にしたんですけどね)ので、上としても多少問題あっても使ってるのが見えて、私は辞めました。 訴訟の件はどのように決着がつくのでしょうね。責任者の上司にあたる人がしっかりしてて、責任者の報告を鵜呑みにせず、ちゃんと状況把握ができる人であるといいですね。 辞める覚悟があるなら、事務長、看護部長等の幹部クラスに院内メールでも送り、実情を理解してもらい、責任者が態度が変にならないよう、面と向かって話あう機会を作るのはどうでしょう。腹を割って話し、現状打破すれば、辞める必要もないです。

2015/02/28
回答

自分ひとりで考えるよりも、色んな視点で改善策ができるので、皆に案を考えてもらうのは良いと思います。 調理員に責任を擦り付ける為と思われ、「なんで書かなあかんの?私らのせいなの?」と反発する人もいると思いますが、一切の制限を設けず書いてもらいましょう。 栄養士の管理が悪いと言った意見もでると思いますが、ちゃんと調理員側の視点に立った策も出てくるはず。 なんにも悪くありません。

2015/02/28
回答

お弁当箱やトレー、食器を購入する際、ちゃんと大きさを確認せず購入する人多い。しかも何度も繰り返す。価格の制限や色合いの好みなどから、大きさは蔑ろになること多し。 温に入れば問題なかったのにね。生野菜が温野菜にしないとだめだけど。 rikoさんと同様に、私も同じ立場なら、色々言ったと思います。 ただ、食事を作る過程で、様々な食中毒防止のための対策がなされているのではないかと思います。その中の1工程が犠牲になるものの、最低限守らないといけないラインを越えなければ、温かい食事を出すということを重視する人たちがいても変じゃないとも思います。普段以上に他の衛生面に気を配り、危険性を理解して判断するのが前提ですが。 いろんな人がいますので、あまり気になさらない方がよいかと思います。

2015/02/28
回答

行き着くところまで行くと、個室内で全身脱いでアルコール消毒とか言いだしそうですね。 個人的には、着替えよりも手洗い、手指消毒が最重要だと思います。 この着替えは労力の割にさほど食中毒のリスクが下がらないのではないかと。 リスクが大幅に下がるなら、保健所も推奨してきて、監査で言ってきますって。 人手に余裕がなければ、こんなことも言ってられないと思うのですが、余裕があるのかな? もし、ジャージ下も替えるべきじゃないですかと提案したら、どう反応されるのでしょうね。納得のいく説明をしてもらいたいですね。

2015/02/28
回答

初めて見る式だったので、気になり考えてみました。 まず、 エネルギー-蛋白質×4=非蛋白質エネルギー・・・1 という式が成り立ちます。 また、 NPC/N比×蛋白質÷6.25=非蛋白質エネルギー・・・2 という式も成り立ちます。 そして1と2から エネルギー-蛋白質×4=NPC/N比×蛋白質÷6.25 となり、 左辺、右辺へ移行、分母合わせ、因数分解などを行い、計算していくと、 蛋白質量=エネルギー÷(NPC/N比+25)×6.25 となるはず。 つまり、計算途中で4×6.25が出てきて25となる。 計算間違いだったらごめんなさい。 時間が掛かったので、他の方が先に回答してて、 私が間違ってたら、恥ずかしい^^;

2015/02/28
回答

考え方が甘いのは会社の方だったりして。。。 骨折し、診断書を3週間安静と出ていれば、パートの人を出して悪化した場合、責任は誰に行くのでしょうね。 つまり、一択しかない。 すぐに快諾できなくて当然。誰でも嫌ですやん。長期に渡って長時間連勤て。 後に休暇を特別もらえる訳でもないでしょうから、最低三週間かかる以上、労基法違反です。 あれ、選択肢がなくなった。 具体的にはなんともいえませんが、1施設の少人数で直営をやってる場合、他職種にも厨房に入れるように準備しておくべきだし、委託の場合は他の現場から応援を得られる体制にしておかなければなりません。 今回しんどい程度であるならば、頑張ってみて、どの程度自身が出来るのか見るのもいいですが、特に思い入れがない企業でしたら、基本的には退職を考えられた方がいいのではないでしょうか。 と余分なことも書きましたが、以上です。

2015/02/27
回答

施設を建てるときに非常電源をどうするか業者と打ち合わせをするのですが、初代の人しかわからないですよね。事務長も代替わりしてて、「俺も知らん」とかあるし。。。引き継ぎをちゃんとして欲しいものです。 私がいた施設は地下1階でしたので、電気が消えると本当に真っ暗です。台風などで一時的に停電になった時に非常電源が作動したのか、一部電気がつきました。それで一応電気がつくことが確認できました。冷蔵、冷凍庫は全滅でした。 配電盤には何も書いてなかったので、本当にわかりませんでしたが、施設を新築したときは一応わかるようになってました。 備蓄食は常食でしたが、刻みなどは包丁とまな板で刻む覚悟で、一応備蓄食器とともに包丁、まな板、ハサミなど器具も入れてました。 ミキサー食は、対象の方には申し訳ないと思うのですが、濃厚流動食にトロミを付けて使うことにしていました。どうしようもないので。 一応、色々想定しつつ、現状がどうなのか確認しつつ、マニュアルを作成しました。 初日は電気ガスが使えない状態を想定して、備蓄食品を購入したり、、 ガスはプロパンがありましたが、期限が切れていたり。。。 厨房が壊滅的になった場合、他の所で使える部屋はどこか、200Vの電源は使えるかとか。。 とにかく、自分がいなくても、厨房の人でなくても、そのマニュアルを読めば対応できるようにしました。 例えば、ガスが漏れているようだYES→対応方法・業者連絡先とかチャート表にしたり、食品の使い方や注意点などを記載し、冊子にして、院内の災害時マニュアルに組み込み、勉強会を行いました。 とこんな感じです。

2015/02/27
回答

新規オープンですか。大変でしょうけど、頑張ってください。 新規オープンするにあたり、準備室などの主要メンバーがすでに入所判定などを行い、ある程度入居者の情報は入っていませんか? 給与栄養目標量は日本人の摂取基準と入居予定者の性別、年齢から求めることができます。 食品の目標量を出すに辺り、食品群別加重平均成分表が必要ですが、関連施設があり、献立を同じようにするのであればそれを利用し、なければ初年度は本などの凡例を用い、次年度から施設独自で作成します。 次に食品の目標量を給与栄養目標量に合うように決め、それに合わせて献立を作成する方法が一般的だと思います。 私は実際に1サイクル分献立を立て、給与栄養目標量を満たすように修正し、食品の目標量を算出しています。施設の要望に出来るだけ合わせた献立が長期ではどの程度の使用量になるのかわからないので、先に献立を立てて、実際にどの程度使うことになるのかを求めるようにしていました。 とこんなとこです。

2015/02/27

みんなのQ&A(コメント)

コメント

実際に糖質制限食でコントロールが良くなったという人もいるようですし、全くデタラメという訳ではないんでしょうね。それが合ってて天寿を全うできるまで続けることができる人もいると。 医学が進んで解明されたとして、なんか、普通では出来ないような栄養バランスとかが最適とか出てきそうな人も居そうです(汗 改訂された2015年度版食事摂取基準を見ると、そう思っちゃいました。

2015/05/05
コメント

質問後、江部医師の本を読みました。 正直、適応できる患者さんは少ないだろうなと思いました。 仰る通り、全ての患者さんが知識として本物にしてからであれば、危険性の認識もでき、適応できる人も増えるかもしれませんが、実際は難しいですね。 コントロールが良好で問題なく、患者さんが良く理解して身体に合っていて、患者さんも望んできる。そういう場合でないとね。しかし、そうであっても、肝臓、腎臓への負担はあるし、適応外になった時に本当に困るんだろうな。 どう考えても長期で行うべきじゃないけども、一度体験して自分に合ってると思うと抜け出せなくなるのかな。 皆様のご回答や本を読み、栄養士として療法の一つとして知識に入れておくのはいいかなと思いましたが、積極的に使っていこうとは思えませんでした。 ご回答、本当にありがとうございました。

2015/05/05
コメント

主治医じゃなく、退職した前任の栄養士の言葉でした。 質問日から数日経ち、江部医師の本を読んでみましたが、適応できる患者はかなり限られているなと思いました。 腎臓、肝臓が問題なく、インスリン分泌があり、インスリン抵抗性も低く、患者が糖質オフについて正しく理解していることが必要かなと。 さらに食事にかかるお金も高くなり、収入に余裕のある人でないとできないとも思いました。 どう考えてもインスリン導入目的で入院してきている患者に対して行うべきでないとも思いました。 なぜ「やってみると面白い」と事を言ったのかよくわかりません。もしかしたらインスリン導入目的の入院患者に対して行うこともできるほど経験を積んだのかもしれません。私にはそんな経験はないので怖くてできませんけど。 皆様のご回答や少し本を読み、どうやらまだまだ一般的な療法ではないようですし、主治医が糖質オフの治療について理解がないと、とてもOKが出るものではないのだと思いました。 ご回答ありがとうございました。

2015/05/05
コメント

やっぱり一般的になっている訳ではないのですね。 昔、学会で症例発表をしているのを聞いたことがあったので、導入しているところも多く出てきているのかなと思ったのですが。 >患者さん自体の理解力も重要になりますし、なにより従来の食事と糖質オフでの治療方針は全く異なってしまうからです。 まさに私の懸念するところであります。 それに糖質オフでソモジー効果なんて起こったら何の為に糖質オフやってんの?って思ったりします。 今回就職したところには内科医(糖尿の専門医ではないですが)はいますが、なぜ容認しているのかなと不思議です。 一応、糖質オフの治療について勉強してみて、腑に落ちるところがあり、使える場面があるようでしたら、使っていこうと思います。 ご回答ありがとうございました。

2015/05/02
コメント

指導に食品交換表を使うのは一般的というか、糖尿病療養指導士認定機構が出してる本に載ってるように、糖質オフも一般的になってるのかと思いましたが、そうじゃないんですね。 患者さんも病院で主食を抜いたら血糖値が下がったから、家でお菓子を食べ過ぎても主食抜いたら大丈夫って思っちゃったりすると最悪ですね。確かに。 栄養士が医師に提案する形でやっていたようなので、栄養士としてはやりがいがあるとは思うのですが、入院時のHbA1cと病棟でのBSチェック程度で判断したんじゃないかと思うんですよね。 今は糖質オフの方が身体に良い、糖は糖尿病患者には毒で、炭水化物をカロリー比60%も入れる方が危険だという主張もあったりして、病院でも取り入れたのかなと思うのですが、私は基本的にいわゆる日本食のバランスが取れた食事をとる方がいいと思っています。 ただ、糖質オフのダイエットとかよく言われていますし、今まで胡散臭いと思って特に耳を傾けてこなかったですが、少し勉強してみて、腑に落ちるところがあるようであれば、使っていこうかなと思っています。 あつい回答ありがとうございました!

2015/05/02
コメント

太っていなくても、運動していてもインシュリン抵抗性ある人もいるのか・・・。私、やっぱ勉強不足ですわ。ありがとうございます。 数年前に江部医師の本などで勉強された患者さんが、地域の栄養士会主催の健康相談にこられ、何故どこの病院の医師も栄養士も糖質ゼロの指導をしてくれないのかと不満を言われていました。独自でやって糖質ゼロにしてると言い切っておられました。糖質ゼロなんて無理だろって思いましたが、その時はまだ一般化してないし、栄養士も勉強不足なところもあるので、なかなか糖質オフの指導は難しいですね~と言いましたけど。 ちょっと糖質オフについて勉強してみて、腑に落ちるところがあるようなら、患者さんが興味をもっていて、医師も賛成してくれるなら使っていこうかなと思いました。 ご回答、ありがとうございました。

2015/05/02
コメント

断言というか、 食事量を増やせますし、食べる力もありますし、エンシュアがなくても大丈夫じゃないかなぁと思うのですけど、いかがですか? とか言い方にはかなり気を付けてました(笑 栄養状態低下の原因がよくわからない場合は医師の指示どおりに私はすると思います。まあ個別の事は実際に見てみないとわからないですし、なんとも言えないですけどね。 とにかく、頑張っていきましょう!

2015/03/28
コメント

答えにくい内容にもかかららず、ありがとうございました。 >どんな料理も凝ればいいってわけじゃない。 >メニューの種類も増やせってわけじゃない 私もそう思います。 >シンプルなものをいかに丁寧に作れるか? 私が栄養課のトップになった場合、こういったことに注意していきたいなと思いました。 本当にありがとうございました。

2015/03/10
コメント

答え辛い内容にもかかららず、ありがとうございました。 本部は数字を挙げず、聞いてもはぐらかして答えないし、単に私の献立内容が本部栄養士には気に食わなかったんじゃないかなと今は思います。 入院患者の状態が違えば献立も変わるでしょうに、理解できない方だったようで。 >限られた費用の中でいかに満足度の高いものを出すかって、すごく大事なとこだと思います 私もそうだと思います。 ご意見ありがとうございました。

2015/03/10
コメント

太郎さん、大変ですなぁ。 >> 次のカレーに入れるから触感なんてわからないですよ! って混ぜてるのかよ! しっかし、どんな帳簿つけるんだろうな。捏造しまくりなんだろうな。。。

2015/02/27

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

naranaran

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 色々ありすぎて、逆に恥ずかしくて書けません。
  • [都道府県] 奈良県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]
    キャラクターの絵がまんま私で、びっくりしましたわ。