長文になります、、、
新卒の管理栄養士です。
現在、直営の病院で働いています。
患者数は350人ほどですが食数は1日約1,400食です。
4月の入職時は常勤の栄養士が1人、管理栄養士が3人(うち一人は子育て支援の時短勤務の方)パートの栄養士が1人、管理栄養士が1人、栄養事務が1人いました。
そこに同期2人と入職しました。
常勤の栄養士が早番専属で、管理栄養士2人で遅番
他の人たちは9時~16時の間で働いています。
ですが5月末までに早番、遅番をやっていた
常勤がみな退職してしまい
今では新人3人しかやる人がいません。
土日祝にいたっては1日中新人だけです。
また厨房のパートさんたちは当日欠勤が多く、
調理師さんたちは困っていますが
電話をとる栄養士、管理栄養士が二つ返事で
了承するので配膳が間に合わず
必ず新人の1人は厨房にヘルプに入ることは
日常茶飯事です。
基本的に食材発注と用度発注、シフト作成以外
ほぼ全てを新人3人でやっています。
在庫切れの食材を買いに行ったり委員会もです、
最初は事務も厨房もやらせてもらえてる!
と前向きに考えられていたのですが、
栄養管理計画を教えられてすぐ65人の
モニタリングを割り振られました。
同期2人も約60人ほどを割り振られ
みな入職前からモニタリングがされていない人が
ほとんどでした。
メニューによっては朝から1日厨房の補助に入ったり夜も残ったり
遅番と早番が交互なので次の日のことを考えると
21時頃までしか残れません、、、
溜めてはいけないとはわかっているのですが
日々の事務もやりながらモニタリングをする
余裕がとてもありません、、、
どうすれば自分の時間を上手く作れるのでしょうか?
仕事が遅い!!などと責め立てるような方は幸いいません!
が日々雑務(台車を直してほしい等)もまわってきます、、、
長くなりましたが皆さんからの体験談などでも良いので
アドバイスを頂けたら嬉しいです、、、
よろしくお願いいたします。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ