こんばんは。
今度、年長組に30分くらい「かむお話」をする食育をすることになりました。
ここ、2週間ほど何を話そうか本屋やネットを見て探していますが、なかなか見つかりません。
本来なら自分で考えなくてはいけないと思うのですが、なかなか考え付かず…ここで、何かヒントとなる意見を聞きたいと思い掲載してしまいました。
自分としては、「かむ」ことの大切さは色々あると思うのですが、1つ2つに絞った内容にして、その時間が「楽しい」「そーなんだ」と思える時間にしたいと思っています。
何か絵を描いたものを用意してクイズや、自分で絵本的なものを作るのも楽しめるのかなと思っています。
食材を食べたときの音をクイズにしたりするのも考える時間になって飽きない時間になると思うのですが、音とよくかむことへのつながりがイマイチなのかなと思ったり…。
最終的に「こどもがよくかむことへ意識が向くように」が目標だと思うのですが、、、むずかしく考えすぎなんですかね。
何かアドバイスお願いします☆
アドバイスをくれた方々へ。
ありがとうございます!!!
なんとか無事?にお話ができましたが、忙しくてお礼のコメントを出せなくて遅くなってしまいました。ごめんなさい。
ただ、こどもに何かを伝えることは難しいなと実感した日でした。
保育士さん、すごいなと改めて感じました。
また、食育等で相談すると思いますので、よろしくお願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
7人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
263
3
0
2025/04/01
286
1
3
2025/04/01
609
3
1
2025/03/30
1571
6
16
2025/03/30
2227
5
3
2025/03/27
1038
5
1
2025/03/23
ランキング
1571
6
16
2025/03/30
286
1
3
2025/04/01
2227
5
3
2025/03/27
609
3
1
2025/03/30
263
3
0
2025/04/01