現在、小学校の委託の栄養士として小学校と中学校の二校出しで1200食を17人で給食を作っています。
前に同じ市内の直営の別の学校で数年、6人で700食を作る調理員として働いていました。その時には感じなかった事です。
今の働いている方は他の市町村の委託で働いていた人が多く、朝から前の職場はの話、人の悪口や噂ばかりです。
市町村によって学校給食は細かい帳票や衛生管理、献立等違いがあると感じているのですが。。
どのようにしたら、考え方が少しでもまとまりがある仕事の仕方になるのでしょうか。パートさんも含め、30代〜40代の前半の方が多く、年功序列で仕事をしてきた私にとって、自己主張が凄く、戸惑いを感じています。男性の調理師さん同士もプライドが高いのかピリピリしているのも伝わります。調理師さん、パートさんの合間に入り気疲れが酷く、心療内科に通院中です。
直営で仕事していた事、学校の栄養士の先生とコミュニケーションが取れていることで責任者の方に事務的仕事は、ある程度自由にやらせてもらってるのが救いです。
人間関係について、アドバイスをお願いいたします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
7人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
838
4
8
2025/07/10
1455
2
1
2025/06/28
877
2
3
2025/06/17
3162
8
29
2025/06/14
892
2
1
2025/06/10
1126
3
2
2025/05/25
ランキング
838
4
8
2025/07/10