皆さん、こんばんは。フリーで栄養士、健康運動指導士で働いています。特定保健指導や運動指導をする中でよく聞かれる質問があります。
最近、糖質制限ダイエットが流行っているからか?
夕食はおかずだけ食べてご飯は食べない、という方が多いように思います。そういう方は夕飯にお酒を飲むのでその分をご飯で減らしているようです。あとは間食が多いような気もします・・・
教科書的ではありますが、3食バランスよく食べること、おかずだけ食べると満腹中枢が働きにくく、たくさん食べてしまい肉などの脂肪をとり過ぎてしまう、炭水化物はエネルギー源で脳の栄養でもあるので最低でもコンビニおにぎり1個分は食べたほうがよい、とお伝えしていますが皆さんはどのようにアドバイスされていますか?
高齢者の方だと低栄養にもつながるのでよい伝え方、また違う考え方があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
皆さま、お忙しい中たくさんの貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございます。改めてご返信させていただきたく思います…
この場合のご質問は、運動教室や測定イベントのときの5分程度のカウンセリングです。じっくりと栄養相談というより、「ご飯抜いてるけど良いですよね~」というようなちょっとした質問を受けたときです。生活習慣を細かくヒアリングできない状況と想定してください(>_<)
私自身、勉強不足を痛感しており、皆さまのアドバイスで気が引き締まりました。ありがとうございます!
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
8人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
28
0
0
6時間前
4684
4
38
2025/05/14
1169
6
7
2025/05/13
1557
4
18
2025/05/07
2007
6
14
2025/05/07
1736
8
8
2025/05/04