いつも参考にさせてもらってます。
今回はじめての書き込みなのですが、不備があったら申し訳ありません。
現在、病院の直営厨房で現場栄養士として働いています。以前は事務もやっていたので、ある程度なら発注業務の流れはわかっているつもりです。
いまの病院は6週間のサイクルメニューで、行事があるときはその都度変更されます。
正月の行事食で厨房のキャパを越えている献立があったため、メニューを立てた栄養士に指摘したところ「惣菜を切るだけだから大丈夫です」と返されました。
※全体で200食で伊達巻と蒲鉾を六点盛って、シソを敷く朝の主菜でした。使える時間は一時間程です。
行事食はふだんより手が込むのは仕方ないにしても、厨房の人数を増やすのも人手不足で難しいのでギリギリでやっています。
そこで調理主任が厨房に入って欲しいとお願いしたところ、「呼びにくれば手伝いに行きます」と言われたそうです。
正直、直営なのだから「手伝い」ではなく「協力」して当たり前なのでは...と力が抜けました。
結局正月三が日の行事食は、厨房の調理師とパートさんでなんとか終わらせました。
私の認識が間違っているかもしれませんが、委託ならまだしも、直営で厨房の様子を気にしない、行事食で複雑なのに早めに出勤するのは厨房だけなんてストレスが地味にたまります。
調理自体は好きなので、もう少し続けてみようとは思っています。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
245
3
3
2025/02/19
815
7
3
2025/02/15
997
5
6
2025/02/13
478
4
4
2025/02/13
294
1
2
2025/02/12
1012
0
0
2025/02/12