こんにちは。
管理栄養士の資格を取って、
初めて直営の病院で働きます。
資格取り立てて、ある程度試験の範囲くらいの知識はありますが、もっともっと勉強が必要なんだろうなと思っており、
1ヶ月ほど先の採用になるんですが、
とっても不安です。
初めにやる内容を聞いておけばよかった!と少し後悔しているのですが、
皆様に質問したいことが3つあります!
・未経験の新人に、はじめ、どんな流れで覚えてもらうと思いますか?
・私が今からでも勉強に取り組むべきことはなにですか?
はじめに読むオススメの本などあれば教えてほしいです。
・みなさまの、勉強されて、知識を増やされている方法を知りたいです。
本やセミナーなどですか?論文などはどこから入手しますか?
そして、入手した情報をどうやって、頭にいれてますか?
初めは勉強に大変だと思うので、どうやって知識を増やしているか気になります!
あとみなさまが初め、病院で働きはじめた時、大変だったことや、知識を増やすためどう努力されたかも、聞きたいです!
病院は市立医療センターで450床ほどで、委託が入っています。
nstや他にも医療チームがある見たいです。
土日祝に調乳の為に出勤する場合もあるといってました。CKDの栄養指導にちからをいれているとも言ってました。
私は栄養士(特養)の実務経験3年と介護1年の経験なので、管理栄養士のスキルは全くありません。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
251
7
1
19時間前
301
3
0
2025/04/01
354
1
5
2025/04/01
676
4
2
2025/03/30
1766
6
18
2025/03/30
2394
5
5
2025/03/27
ランキング
1766
6
18
2025/03/30
354
1
5
2025/04/01
676
4
2
2025/03/30
251
7
1
19時間前
301
3
0
2025/04/01