こんばんわ。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
166床病院、給食は全面委託で、施設側栄養士は2名です。
来年6月から運用予定で、電子カルテ化が始まろうとしています。ベンダーが決まり、来週からぼちぼちワーキンググループごとのデモ機を使った説明会が始まるようです。
相当大変だと聞いてはいますが、やはりイメージというか、実感が湧かない…。(当然ですが…)
もちろんバンバン残業覚悟の上ですが。
一番大変なのは、各部署で作るマスター作りだと聞いています。
今この時期に具体的にやり始めておく事があれば、教えてください。
紙面上で、思いついたことを片っ端から書き留めておくこと???とか思ったり。
因みに、パソコンの腕前は、一般的な栄養課の業務に差支えの無いレベル・・・。
それから、給食は委託会社のソフトで運用していますが、電子カルテとの連動はどのようにするのが、スタンダードなのでしょうか?
どなたか、同じ様な経験をされた方がいらっしゃったら教えてください。
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
47
0
0
7時間前
101
2
1
2025/04/02
125
2
3
2025/04/01
252
4
3
2025/04/01
162
2
1
2025/04/01
233
2
0
2025/03/31
ランキング
125
2
3
2025/04/01
252
4
3
2025/04/01
101
2
1
2025/04/02
162
2
1
2025/04/01
47
0
0
7時間前
233
2
0
2025/03/31