はじめまして。
3月から特養で管理栄養士として勤務しています。
管理栄養士・栄養士としての仕事は初めてです。
そこで疑問な点がありましたので質問させていください。
利用者様は皆さんひとつのユニットに集まり食事をとられています。
自己にて摂取されている方、介助によって食事をとられている方、
さまざまな方が同じ場所で食事をとられています。
食事の際、ユニットをラウンドしていて、食事が食べにくくないか、ちゃんと食べれているかなど観察をしているのですが、
ただ回っているだけだと介助を行っている介護の方に何してるの?みたいな目で見られているように感じます。
なので出来るだけ声かけを行うようにしているのですが、
何を話しかければよいか、食事の邪魔にはならいか、私が話しかけたことでむせてしまうのではないか、、、
さまざまなことを考えると思うように行動ができず、結局ラウンドをして戻ってきてしまうのが現実です。
通常の食事以外の関わりも何を話して良いかわからず、利用者様のことをまだ知ることが出来ていません。
私はは介護の経験もなく、ユニットへ行ってもわからないことだらけで介護の人の目が非常に気になります。
どのように関わって行ったら良いか経験者の先輩方、
どうかお知恵を分けていただきますようお願いします。
ものすごく初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
8

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
11人が回答し、1人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
116
0
0
2025/05/17
906
3
3
2025/05/15
309
2
0
2025/05/14
368
0
0
2025/05/13
1761
2
9
2025/05/10
344
2
0
2025/05/09
ランキング
906
3
3
2025/05/15
116
0
0
2025/05/17
309
2
0
2025/05/14
368
0
0
2025/05/13