こんにちは。当方泌尿器科専門病院に勤めております、管理栄養士の
みやっちと申します。
遅食についての質問です。当病院では結石破砕の治療を行っており、治療後患者様は安静時間3時間後に食事が提供されます。
ですが、安静時間を過ぎても患者様が治療による吐き気や痛みを訴えることがあるため、食事時間が押され、遅食が調理後二時間を超えて提供されることがあると最近判明しました。
(半年もいて、気づかなかった自分が恥ずかしい限りです。)
そこで遅食はレトルトなどを使った軽食にしようと考えたのですが、
病棟からきちんとした食事の形でで出してほしいとの要望があり、困っています。食中毒の危険を考えれば、患者様と病棟にはご理解いただきたいのですが・・・。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、レトルト製品を器に移して、冷蔵庫
あるいは保温庫に入れても、やはりそこから二時間以内に喫食すべきなのでしょうか?分かりにくい説明ですみませんが、分かる範囲で構いませんのでどなたかご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
236
3
1
2025/04/06
523
2
3
2025/03/06
721
1
1
2025/03/06
743
2
1
2025/02/25
578
1
2
2025/02/20
539
2
0
2025/01/30