お疲れ様です。
高齢者施設で栄養士をしております。
私は管理栄養士ではないのでケアマネジメントで加算を取ってはいないませが、高齢者施設なので、食事量が減ってきた方、体重が落ちている方、血液検査でアルブミン値が低いと言われる方様々いらっしゃいます。
食事が半分しか食べられない方に量を増やすのは無理なので、間食(プリン等)を提供してみましたが、間食をした分ご飯を残されます。
これでは悪循環で改善されないので付加食としてドリンクやゼリーをつけたいのですが、付加食を付ける際はご個人負担になるのでしょうか?
全量摂取が難しい方に個人負担で付加食分を請求するのは納得しがたい部分があります。施設からは、個人負担で割り切らないときりがないよと言われました。
朝食時に提供する牛乳の代わりに高カロリードリンクを付けたり、1品減らして、ハーフ食にして、おやつの代わりに、高カロリーゼリーを付けてはどうかと案を出しています。
ちなみにとろみ剤やゲル化剤、ミキサー粥用の酵素剤は食事摂取に必要なものだからということで施設購入しております。
利用者には早く改善してあげたいので、まずは食事の改善を行い、間食で好みの物を提供して、それでも対応できない場合の付加食かなとは思いますが、食費とするのか個人負担とするのかお聞きしたく質問しました。
皆様の施設ではどのように対応されていますか?
できればその根拠となる規則等が分かれば併せて教えて頂きたいのですが・・・
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
33
2
0
2時間前
384
2
1
2025/02/20
526
4
2
2025/02/19
270
2
2
2025/02/15
362
2
0
2025/02/13
156
0
0
2025/02/12