皆様、日々の業務大変お疲れ様でございます。
標記の件について質問させていただきます!
当施設は特養ですが看取りは行っておらず、現段階では行う予定もありません。急変された方があれば提携医療施設へ入院して頂いている状況です。
ですが、やはり急変以外にも老衰でゆるやかに衰弱している方もおられるので、今後施設としてそういう利用者様をいつまでみられるかボーダーを含めたマニュアル的なものが必要ではないのかという意見が看護師からあがっています。血液データ・体重変動・喫食量・飲水量が数値上必要かと思いますが、個人差が大きいと思うのでボーダーを決めることが出来るのか?という疑問が・・・
看取りを行っていない施設様で「この方はもうみられない」という判断をされている方がいらっしゃいましたら、どのように行っているのかぜひとも教えていただきたいと思います!
ちなみに当施設では現在、介護職員・看護師・ケアマネ・栄養士がそれぞれに「この方をみていくのはそろそろ難しいのでは?」と思う方をピックアップして、施設長・相談員を含め検討会を行おうかという案が出ています。
私もそれを行っていけば、おぼろげながらボーダーもみえてくるかなと思うので、ボーダーありきよりまずは経験値をあげていくべきかと考えているのですが・・・
ご意見・ご指導等をどうぞよろしくお願いいたします!
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
7人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
134
1
1
2025/04/02
161
1
0
2025/03/31
662
2
1
2025/03/26
1017
3
6
2025/03/24
549
2
0
2025/03/22
512
1
0
2025/03/22
ランキング
134
1
1
2025/04/02
161
1
0
2025/03/31