- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
お世話になります。
特養勤務しております。食事形態が全粥やミキサーになると当然エネルギー量は減ってしまいますが、施設ではその分を賄う対応をしていません。前の栄養士の時代からそのままで、特に栄養状態の悪い方には補食を購入して頂いていましたがこのやり方で良いのか疑問に思い始めました。年に二回血液検査をしていますが主治医からも利用者の栄養状態が悪すぎると言われました。
施設長は施設負担にしたくないので個人で買うようにと言い、施設での取り組みには消極的です。どこもそうかもしれませんが…。
また、例えば食事せんでDM1200kcalの指示があっても全粥ミキサー食で700kcal提供のままだったり……こちらもどうなのかなぁという所です。血糖値の維持を優先すべきなのでしょうか?加算は取りやめた方が良いのでしょうか?
他の施設や病院ではどうしていますか?宜しくお願いします。
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
44
0
0
10時間前
117
1
0
2025/04/03
138
1
0
2025/04/02
386
2
1
2025/04/01
175
3
0
2025/03/27
291
1
1
2025/03/26
ランキング
386
2
1
2025/04/01
44
0
0
10時間前
117
1
0
2025/04/03
138
1
0
2025/04/02