4月から診療報酬改定が行われ、栄養指導の範囲が低栄養、嚥下障害と広がりますね。私の病院でも栄養指導をより積極的に行っていく予定です。
ですがうちは慢性期病院なので平均年齢80〜90代の方が入院栄養指導の対象です。退院先も老健や施設が主で、指導も理解しているのか怪しい(認知度が低い方は非加算にしています)ことが多いです。家族様と会うことは少ないです。
高齢の方への栄養指導どのようにしていますか?今の私は「〇〇に気をつけましょうね〜」とお喋り程度で加算するのが少し気が引けています。
また、ウチでは栄養指導のマニュアルや資料、媒体など確率したものがありません。私はまだ知識も経験も浅いので無料で送られてくる使えそうな資料をかき集めたり、DMでは交換表の本を使えますが。
皆さま栄養指導媒体はどのようなものを使っていますか?ちなみにうちは栄養指導室もなく、ホールで話すので模型などの購入は難しいです。ネットなど公の厚労省のものなら配布しても良いのでしょうか?
4

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
54
1
1
5時間前
145
1
1
2025/04/02
517
1
6
2025/04/01
1293
5
16
2025/03/31
383
3
4
2025/03/28
252
2
0
2025/03/28
ランキング
1293
5
16
2025/03/31
517
1
6
2025/04/01
54
1
1
5時間前
145
1
1
2025/04/02