こんにちは。いつも勉強させていただいています。
高齢者施設に努める施設栄養士です。
今回、来年度へ向けての一般食の給与栄養目標量について作成していたところ分からない箇所があったので質問させていただきます。
微量栄養素について、2015年改訂の食事摂取基準に一覧が
載っていますが、推奨量、推定平均必要量、目安量、目標量
どの値を参考にして出していますか?
当施設のやり方としては、年齢・性別ごとに乗じたものを平均で除して出していますが、その参考値が推奨量、推定平均必要量、目安量、目標量と栄養素ごとにバラバラです。(今年度)
なぜその参考値にしたか、意図が分からなく困っています。
みなさまの施設はどうしていますか?
回答いただければと思います。よろしくお願いします><
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
271
0
0
2025/10/09
775
0
0
2025/10/02
490
1
1
2025/09/04
296
0
0
2025/09/03
2459
6
26
2025/08/28
735
0
0
2025/08/18
ランキング
271
0
0
2025/10/09