食品構成表、栄養基準表って必要ですか?

回答:5件閲覧数:8574
2016/05/14 02:33:46

今年の3月から、障がい者支援施設で働いている管理栄養士です。
恥を承知で質問させていただきます。
皆様の知恵をお貸しください…

私の施設では、献立作成、調理などの給食業務は、委託会社にお願いしています。
最近ふと思ったのですが、私の施設には、どうやら食品構成表や栄養基準表(それぞれのカロリーごとに、主食が何g、たんぱく質が何g、脂質が何g…と書いてある表です)が無いようなんです…。

施設自体は、設立されてから20年ほど経っているようです。昔から、おおよそのカロリーとたんぱく質は決めてあるらしく?、委託会社の栄養士は、前任の栄養士から「◯kcalで、たんぱく質◯gの食事を作ってください」と言われたようで、それに合わせて献立を立てているようです。
しかし、入居者様によって主食の量がバラバラ(主食の量を増やして欲しい、減らして欲しいなどの入居者様の要望を今まで受け入れてきた結果だと思います)なので、正直、栄養士がカロリーや栄養素を考慮して立てても、その通りの食事をお出しするのが難しい状況です。

そんなに大雑把なものでいいのか?と、疑問に思っています。医療施設ではないので、療養食は出していません。また、入居者様の買い物や外食も許可されている施設ですので、間食をされる方も多く、正直、入居者様の食事管理がとても難しいです…
ケアプランも、苦戦しています。

私は結婚を機に引越し、転職をしたのですが、以前勤めていた老健施設とは状況が全く違い、戸惑っています。
また、知り合いや友だちも近くにおらず、施設の栄養士は私1人、また、委託会社の栄養士は、食品構成表のことなどを聞いても???というような感じです。

長くなりましたが、食品構成表、栄養基準表は作成した方がいいものなのでしょうか?

3
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

5人が回答し、0人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問

ランキング