10年以上前に栄養士免許を取得し、実務経験は調理を1年ほど。
その後は全く違う分野で働いてきました。
今度、栄養士免許を活かした仕事を始めることになったのですが、
栄養士免許を持つ者として、「この食品には、○○が含まれていて、どのような作用がある」ということは知っていて当たり前でしようか。
長いブランクで、すっかり頭から抜けてしまいました。
たとえば、トマトにリコピン、大豆製品にはイソフラボンが含まれているが、それがどのように作用し、体によいかすぐに答えられますか?
ネットを使って少しずつ調べていますが、よいサイトや書籍がありましたら、併せておしえてください!
よろしくお願いいたします。
皆さん、ご回答ありがとうございます。
詳しい仕事内容を記載せず、申し訳ございません。
あまり一般的な仕事ではないため、記載を控えていましたが、
簡単に言いますと、健康増進やダイエットを目的として、
簡単な栄養指導をするお仕事です。
引き続き、アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
555
4
7
2025/03/04
345
1
1
2025/02/27
342
1
0
2025/02/23
286
2
0
2025/02/18
820
3
6
2024/12/21
655
1
3
2024/11/30