特養の施設栄養士です。
ケアマネから
「来週胆石症で低脂肪食食べてた人くるんだけど医師の処方で低脂肪食出せない?」
と聞かれました。
揚げ物や油の多いさば、マヨ等の禁食扱いでなるべく低脂肪になるようには出来ますが委託会社の都合等もあり療養食は難しいですし、療養食加算はもちろん胆石症用の食事では出していません。
出来る範囲での対応はしますが、厳密な管理は厳しいです。そもそも病院から特養に入るくらいに落ち着いていて且つどのような病態の人かわからない人(胆石症の既往があること、女性であること以外一切不明とのこと。)に厳密な管理が必要なのか・・退院して家なら「脂っこいものに気をつけましょうね」位だと思うのでそこまで療養食の範囲を広げなくてはいけないのかちょっと考えています。
特養の皆さんは低脂肪食対応していますか?また病院から低脂肪食の提供ってそのまま引き継がないといけないですか?
皆様の回答待ってます。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
581
3
2
2025/03/22
357
0
0
2025/03/22
278
1
2
2025/03/22
894
4
4
2025/03/21
529
2
1
2025/03/21
485
4
4
2025/03/21