12月からNST専従になりました。
今まで慢性期病院など経験し、初めて急性期病院で働き、去年12月にNST専従になりました。
栄養科の人間関係は問題ないのですが、、悩みはつきません。
なぜかというと
・病態の知識が少なくて患者さんんのプレゼンする時に自信が持てない。
・例えば呼吸器の知識「カフ付きボーカレード、スピーチカニューレに変わったから、状態が良くなっているのか悪くなっているのか、、わかってない。
・看護師に質問すると、先生に聞いてほしいと言われる事があり、なんでそんな事きくの??という冷たい態度で、、そこから質問するのが苦手になっています。注入が止まるっているので、再開できそうか、病状も聞きたくて聞いたんですが。
・時短しながらの専従で、初めてのケースで、回診の日は時短で帰れてない。
など、半分愚痴になってしまいました。すみません。
ここだと、仕事の内容を分かってもらえるので投稿しました。最近仕事と家庭の両立と、慣れない専従業務で、疲れました。へとへとです。とりあえず気持ちを吐き出したくて、、。
専従されている方の、勉強法や、多職種のコミュニケーション、などお聞きしたいです。
前向きに考えたいです。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
7人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
81
2
1
2025/04/02
109
2
2
2025/04/01
212
4
2
2025/04/01
142
1
0
2025/04/01
221
2
0
2025/03/31
492
5
14
2025/03/27
ランキング
492
5
14
2025/03/27
109
2
2
2025/04/01
212
4
2
2025/04/01
81
2
1
2025/04/02
142
1
0
2025/04/01
221
2
0
2025/03/31