こんにちは
新規開設の保育園で栄養士業務をしています。
認可保育園での勤務経験がありますが、以前の保育園での検食の考え方と違い戸惑っています。以前の園と現在の園の2か所しか知らないため、一般的な見解を教えていただきたく質問いたしました。
検食は園児が食べる前に責任者が味・形状・かたさなどの評価をし、必要に応じて調整してから園児に提供するものと思っています。
今の園では上記の事前の検食以外に、園児の食事と一緒に『現場検食』として担任にも検食してもらっています。現場検食では検食簿への記載はしません。これは一般的な制度でしょうか?
また、検食量についてですが、以前認可園の監査で量の確認も必要だから園児食と同様に盛り付けるように言われたことがあるのですが、今の園では園長より一口量で良いといわれました。
長くなってしまいましたが、質問は
1.現場検食とは一般的な制度でしょうか
2.検食量は一口量なのか、一食分なのか、決まりはないのか
ということです。
わかる方がいたら教えてください。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
84
2
1
21時間前
406
2
2
2025/03/21
378
2
2
2025/03/03
400
2
3
2025/02/18
631
2
0
2025/02/12
929
3
2
2025/02/12
ランキング
84
2
1
21時間前