無理に太れない、元から低体重だから、、、という人に対する栄養指導について教えていただきたいです。
介護予防教室などで介護度の出ていない元気な高齢者への栄養指導をしています。
痩せのリスク、フレイルやサルコペニアについても指導しますが、
『若い時から痩せていたという方は太ったほうが歩くのがしんどくなるし
もう何年もこの体重だから無理して太れない』と言われます。
今の体重から減るということは栄養が足りていないという事だから、定期的に体重測定を行い体重を維持するようしましょうと伝えました。
どのような指導が正しいのでしょうが。
低体重であったもその人の健康状態が安定しておられれば、維持という指導が適しているのでしょうか?
体組成の話や、病気や骨折時などで消費されるエネルギーが増えること、寝たきりでの筋肉量の減少に備え、元気な時にからだをしっかり作っておく必要があると伝えるようにするのでしょうか?
無理に太れない、元から低体重だから、、、という人に対する栄養指導について教えていただきたいです。
5

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
66
1
1
2025/04/02
418
4
7
2025/03/28
466
3
10
2025/03/06
380
2
2
2025/02/17
164
0
0
2025/02/17
337
0
0
2025/02/14
ランキング
418
4
7
2025/03/28
66
1
1
2025/04/02