いつも勉強させていただいております。
老人施設では、手作りおやつ(ケーキ、プリン、ゼリーなど)を提供する際には、
中心温度を計測していますか??
当施設では委託会社さんが入っており、15時のおやつはイベント以外に提供していません。
先日昼食時にデザートとして手作りケーキを提供していただいたのですが
中心温度は計測していなかったようです。
それはどうして?と話しをすると、「ケーキは卵を入れているが、加熱しないと出せないものだから」と話しがあり、そりゃそうだけど、肉料理、魚料理も加熱しないとだせないもので・・・
保存食はとってあるそうですが・・
大量調理衛生管理マニュアルを読んでも、中心温度を確認するのは「加熱調理食品」とあります。
加熱調理食品の定義はなんなんでしょうか。調べてもわからず、わかる方教えてください。
また、ほかの施設では昼食時、おやつ時時間を問わず、手作りデザートは中心温度の確認をしているかどうかを教えてください。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
335
2
2
2025/07/12
252
1
1
2025/07/09
207
1
0
2025/07/09
631
2
3
2025/07/07
648
1
4
2025/07/03
396
1
0
2025/07/02
ランキング
335
2
2
2025/07/12
252
1
1
2025/07/09