特養の管理栄養士をしております。皆様の知恵をお借りしたく質問させていただきます。
現在施設栄養士が昼食の検食をしていますが、栄養士の他に宿直明け者が検食しており、
検食簿は宿直明け者が書いています。
今回本部が栄養士が毎回検食をしなくてもよい、と勝手に決めてしまいました。
理由はお金です。
私は昼だけといえど、食事のことについて意見が来るのは栄養士なので、栄養士が味や量を見ていないと、今日だけが違ったのか、利用者様の食欲や味覚が変わったのか判断ができないので必要だと思っています。
味見だけすればいいだろう、と言われたのですが、私が考えすぎで、本来は栄養士はそこまで検食しなくてもよいのでしょうか。
知恵をお借りできれば、と思います。よろしくお願いいたします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
89
1
0
2025/04/03
509
6
7
2025/03/27
862
2
1
2025/03/21
375
1
1
2025/03/21
411
3
3
2025/03/20
574
4
8
2025/03/12
ランキング
89
1
0
2025/04/03