- TOP
- お仕事Q&A
- 保育園・幼稚園
- 離乳食・アレルギー食
はじめまして。
保育園で働き始めて、1年目の栄養士です。
離乳食について、質問です。
みなさんの園では、普通食の献立以外にも離乳食用の献立が別でありますか?
いま働く園では離乳食用の献立というのはなく、その日に献立で使う食材で食べたことのある野菜を初期はだし汁のみ、中期と後期はだし汁と少量の調味料(塩、しょうゆ、砂糖、みそ)で煮て、各個人にあった形状に刻み提供しています。たんぱく源は、白身魚•ささみ•豆腐です。
後期から完了期に移行したあとは、普通食(1〜5歳)が食べているものと同じものを量と形状だけ変えて、味付けは変えていません。普通食ではカレーやオイスターソース、マーマレードも使います。後期食までは果物はバナナとりんごのみ提供していて、完了期になったらオレンジやフルーツミックス、メロンやすいかの提供があります。
後期食から完了期に移行した途端、食べる食材や味付けが一気に変わるため悩んでいます。完了期へ移行しても、家庭で試したことのない食材は除去が前提なのでしょうが、アレルギー児の人数や職員体制、コンロの数を踏まえて、離乳食の全員にそれぞれの個別対応をするには限界があり、またアレルギー児との混同もあって現場が大変な状況です。
園は、アレルギーの可能性が高い卵•乳•小麦以外は園で初めて与えても大丈夫という方針です。ガイドラインに園で提供する食材は家庭で試したことのあるものが前提と記載されていることを伝えても、そこまで慎重にしなくても… とこの3つ以外は与えても大丈夫といった考えです。
先日保護者からの差し入れでメロンやすいかをいただいたのですが、これまでは食べたことあるかの確認は特にせず、そのまま完了期くらいから提供されていたようです。
園の方針なら従うべきでわたしも慎重すぎるのかもしれませんが、そうするとまだ家で食べたことのない食材を初めて園で提供する可能性もあり、もしもそれでアレルギー反応がでてしまったらと思うと不安です。アレルギーの可能性をもつ食材は、卵など以外にもたくさんあります。
長くなりましたが、みなさんの園では完了期と普通食をどのようにされているか、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ