給与栄養目標量について

回答:1件閲覧数:385
2024/06/16 15:57:39

立て続けての質問失礼いたします。

クックチルで、ごはんのみ自施設で炊いています。
一般食のみの提供です。

年に1度、給与栄養目標量を委託業者からいただいています。
今までは、常食1500kcalのとき御飯が130gでしたが食品成分表が八訂になったことで、
1500kcalのとき御飯が140gにあがりました。
お米の量を増やさないと1500kcalにならなかったとのことです。

今の施設の基準は、変更せず、1500kcalのとき130gにしています。
理由は利用者の栄養状態に変化がないからです。

ただ、委託からくる食事は八訂で計算されたおかずが来ているので、御飯を140gから130g(今の食事の実際の提供量)で計算した時、の1日のエネルギーが1448kcalになります。
これは食事箋が1500kcalの食事として御飯130gの提供で良いのでしょうか。

それとも食事箋を1450kcalのとき御飯130gと変えるべきなのでしょうか。
施設の荷重平均は1341kaclでした。

給与栄養目標量のありかたや食事箋など無知なところが多く頭の中がこんがらがっています。
給与栄養目標量がキリの悪い数字(1260kcalなど)の時の自施設の食事箋はどうされていますか。
ごはんでしかエネルギーの調整ができません。

1人が回答し、0人が拍手をしています。