直営の病院栄養士になって、8ヶ月ぐらい経ちます。それまでは委託を中心に6年ほど栄養士をしていました。最初は、雑務を中心に仕事をやっていましたが、小さな病院のため栄養指導もやり始めています。色々な知識が必要で、日々勉強の日々なんです。お恥ずかしい話ですが、委託のときは調理中心に忙しさに追われ、臨床面や栄養指導といった勉強は全くしておらず、むしろ学生の頃が知識があったくらいです。そのため、今は患者様の指導やモニタリングする際、苦労しています。栄養成分・検査値・薬剤の名前・褥瘡について・栄養管理実施加算など等色々あると思います。最終的に、栄養士としてスペシャリストを目指すのであれば、栄養士が関わる事全てにおいて、知る必要があると思います。しかし、ほとんど知識をなくしている今、どの項目から知る必要がある優先的な順位みたいなものはありますか?これは知らなくても良いが、これだけは知っておかないと病院栄養士として失格など・・・情けない質問ですいません。
26

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
7人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
88
2
1
2025/04/02
109
2
2
2025/04/01
214
4
2
2025/04/01
144
1
1
2025/04/01
221
2
0
2025/03/31
492
5
14
2025/03/27
ランキング
492
5
14
2025/03/27
109
2
2
2025/04/01
214
4
2
2025/04/01
88
2
1
2025/04/02
144
1
1
2025/04/01
221
2
0
2025/03/31