新卒で保育園の栄養士をしています。一人栄養士です。
引き継ぎがなく、4月から勤務し始めて3か月になりますがイマイチ離乳食と幼児食の味のつけ方や丁度良さがわからなく、幼児食の本などを買ったりパソコンで調べたりしているのですが・・・
また、検食してもらう保育士の先生が決まっておらずバラバラなので「丁度いい味付けですね。~をもう少しこうしたほうがいいですよ。」とアドバイスしてくれる先生もいれば、「味が薄すぎる。刻みすぎている。」といったり、「味が濃すぎる」など(その先生に私あまりよく思われていなくいじめとまではいきませんがそのような感じでなにかと文句つけられているという感じです。その先生(保育補助)がいるだけで憂鬱です。)
7月2日から新しく0歳児が入園予定で人数が増えることは園としてもいいことなのですが、正直、一人で調理から配膳その他事務など不安で仕方なく人数が増えないでほしいと思ってしまいます。
そして、離乳食が難しくて悩んでます。
内容の組み合わせなど・・・保育士同士で私が作った離乳食を見て「これ何?何入れちゃってるのー笑」などこそこそと苦笑いというか馬鹿にした感じで話しているのが聞こえ、作る自信がなくなってきてしまいました。
3か月たったのに分からないなんて甘えすぎていると思われても当然なのですが、ほんとにわからなくて毎日悩んでいて心痛いです。
毎日、不安でしかないのですが、私おかしいですか?それさえもわからなくなってきています。
長くなってしまいましたが、アドバイスをよろしくお願いします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
33
1
1
1時間前
395
2
2
2025/03/21
374
2
2
2025/03/03
400
2
3
2025/02/18
629
2
0
2025/02/12
929
3
2
2025/02/12
ランキング
33
1
1
1時間前