離乳食の進め方

回答:2件閲覧数:4423
2013/06/13 06:25:56

病院での調理二年半経験し、結婚を気に辞め、飲食店でバイトしていましたが、4月にご縁があって病院内の院内保育所に栄養士として採用されました。

保育所はもともとあったのですが、今回うちの会社が4月より新規でオープンすることになりました。

定員50名、4月から中途採用されたパートの私と公立保育園の調理師として働いていた管理栄養士の先生と二人で作っています。病院内保育所ということもあり産休あけで復帰されるかたが多く離乳食の子が毎月新規で入園している感じです。

お聞きしたいのは、未経験食品についてなのですが、フルで働いているお母様たちなので、初期の離乳食ですら全て保育園で食べるのが初めてということです。
初めはもちろんアレルギーリスクの少ないものから始めていくのですが、家でたべてもいないのに園ですすめていいものなのかとかなり疑問です。これが、中期、後期、完了、幼児でも始めて食べるのが給食という状態です。

私の子供も7ヵ月から私立の認可保育園で預けていましたが、食べたことがなければ、経験したことのある初期のどろどろしかでませんでした。
中期、後期に進める際も給食ででる食品リストがあり食べていなけてばステップアップはできなかったのですが、うちの園ではアレルギーリスクの高い牛乳、たまご以外は親にもどんどん与えて行きますと一言断ってこちらの判断で食べさせていっている感じです。
牛乳、たまごは一歳すぎまでは与えてない方針です。
幸いにも事故はまだ起きてませんし、保護者からの疑問もなく、むしろ喜ばれているようなんです。

4月から相手の先生も新規採用で、会社のマニュアルさえ満足にない(給食運営事態まだ日の浅い会社です)感じで、自由にやってよいと言われています。
相手の先生が、保育園経験ということやり方などすべて合わせているのですが、このやり方には正直戸惑いがありましたので、何度か先生にもリスク高くありませんか?食べたの確認してからだしませんか?と相談はしていますが、聞き耳を持っていただけません。
また、公立保育園でもこういうやり方だったのですか?と聞くと調理師扱いだったのでどうやっていたか知らないと言うのです。
先生の答えとしてはこの保育所は病院の福利厚生の一環で親の希望を一番に考えるべき。仕事をフルでやっているお母様に合わせて離乳食を進めていたら、いつまでたっても進めなくて子供がかわいそう。忙しくてそんなの親はやりきれない。アレルギーリスクのないものなら問題ない。保護者の確認は取っていると言うものです。

以前入っていた委託会社では未経験食品は一切使っておらず、親に任せていたということで、受け継いだときには確かに離乳食が全く進まず一歳過ぎた子でも初期の子が食べるくらいの食品数しかない子も何人かいました。(形態は幼児食で、未経験食品を除去していたようです。)


確かに一理あるとは思うのですが、ステップアップするごとに、次のステップの食べたことないものの把握、食べていないのならば近々出ることを伝えて週末試して貰えるようお願いするとか、方法はあるし、いくら忙しいとはいえ、おやすみの日は必ずあると思うんです。親が進めないのなら進める必要性を伝えて行くのが私たち栄養士の仕事でもあると思うんです。

私が慎重すぎると怒られてしまいました。
せめて会社に確認するべきでは?と言っているのですが、自由にやっていいというのと、離乳食をやっている他の園がほとんどないから参考にならないし、他のこと聞いてもはっきりした答えがない会社なのであてにできないということです。会社自体問題だなとは思うのですが、栄養士会議などはあるので、答えてくれる先生はひとりくらいいるのではと思うのです。私はパートで、先生は契約社員ということで、他の園の先生と会ったこともありませんし、私が直接確認とるのは難しい状態です。

保育所は初めてで、栄養士としても経験はかなり浅いので、他の保育園の基準、やり方が全くわかりません。自分なりに自治体のマニュアルなどは読んでいますが、アレルギー児に対してはあるのですがそれ以外の子達についての記述が見つけられません。各園でのやり方でいいのでしょうか?こんなものなのですかね?
初歩的な質問かも知れませんが教えてください。
もし、記述などあるのなら教えていただきたいです。

2
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

2人が回答し、0人が拍手をしています。