ユニット型特養の管理栄養士です。
昨年の9月のオープン以来、“量が少ない”と言われ続けています。
当施設は1600㎉で献立を立てており、たんぱく質は60g/日、主菜の魚や肉は60g/人で献立を立てています。
スタッフからは“前の施設より、肉・魚が小さくさみしい”と言われます。
実際、肉や魚は焼くと縮んで小さくなることはあります。調理に工夫は必要かと思いますが、盛り付けを見てみると私でも今日のはちょっと…と感じることもあります。
給食は委託が入っており、委託栄養士さんと話し合いを重ね、盛り付けの工夫や付け合せの量を増やしたり、副菜の量を増やしたりしていますが、やはり“お腹がいっぱいになっても、メインの肉魚が小さく、淋しく感じる”との声があがっています。
肉や魚の量を増やすことも考えましたが、ただでさえ、高めのエネルギー量で設定しているので難しいと思います。
皆さんの施設ではメインの肉・魚は何グラムを使用されていますか?
また、同様の体験をされた方はいらっしゃいますか?どのように対応されましたが?
アドバイスお願いいたします
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
8人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
195
3
2
2025/07/03
1097
1
1
2025/06/26
711
5
3
2025/06/20
771
1
2
2025/06/17
680
1
0
2025/06/13
1121
2
2
2025/06/11
ランキング
195
3
2
2025/07/03