いつも相談にのっていただきありがとうございます!
皆さんから教えていただいたマネジメント参考書をみながら勉強中なのですがどうしても(?)なところがあり相談させていただきます。
改善事例集を見ながら栄養素の算定を勉強しているのですが、事例のタンパク質や水分摂取量が自分の計算した数値と合いません。
参考書の算定方法にそって計算しているのですが、なぜ合わないのでしょうか?
皆さんの知恵を貸していただきたいです!よろしくお願いします!
事例の内容
減塩食・95歳要介護3・寝たきり度B1・認知症度2b
病歴、疾患・慢性心不全、狭心症
身長140cm、体重35.8kg、BMI18.3、アルブミン値4.2g
必要栄養量
エネルギー:1400キロカロリー
たんぱく質:60.0g
水分:1800ml
このような数値でしたがどうしても水分量が数値どうりになりませんでした。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
597
3
2
2025/03/22
371
0
0
2025/03/22
283
1
2
2025/03/22
911
4
4
2025/03/21
545
2
1
2025/03/21
490
4
4
2025/03/21