介護・福祉施設の監査・制度申請(加算等) - みんなのQ&A

みんなの質問1188

新着のQ&A

こんにちは。いつも大変お世話になっております。 今回は経口維持加算の計画書について質問があります。 経口維持加算は常食提供者は算定できないのでしょうか? 嚥下コード4の方は算定されると思いますが、それは医師の指示が必要なのでしょうか? 医師の指示というのは、毎月計画書…

こんにちは。いつも大変お世話になっております。 栄養摂食嚥下スクリーニング作成に当たり、質問があります。 うちの施設ではLIFEを活用し入力を行っていますが、確定ボタンを押せば提出されたことになるのは存じ上げていますが、書類の保管方法について教えてください。 様式は、4回実…

特養で勤務しています。 現在、療養食を提供している利用者様で、状態・血液検査のデータ共に良好であり、医師の許可も出たため療養食から通常食へ変更する予定の方がみえます。 療養食開始の場合は、食事箋に医師のサインを、同意書にご家族様のサインをいただきましたが、中止する…

回答締切済 ユーザー画像

いつもお世話になっています。 経口移行加算について質問です。 誤嚥性肺炎で入院、そのまま胃ろう増設された方が入所されました。 胃瘻造設後も病院で、ST介入でのゼリーの経口摂取を週に2~3回行っていたようです。 うちの施設でも頻度や提供するものを変えずに医師の指示のもと介入…

療養食加算を算定するにあたって質問があります。 必要な書類は 医師による療養食の食事箋、療養食の献立 の二点だと認識しているのですが、栄養マネジメント強化加算みたいに利用者さんのアセスメントを記載しなければいけない書類などは作成しなくて良いということでしょうか? そ…

お疲れ様です。長文になりますがどうかアドバイスをお願いいたします。 新卒・未経験で特養の管理栄養士として1週間が経ちました。施設側も管理栄養士を雇うのが初めてのため、何をどう進めていけばいいのか、探り探りで仕事をしています。 調べながら書類を作成していますが、分からない…

回答締切済 ユーザー画像

栄養改善の加算について質問させていただきます。 現在、デイサービスの利用者さん1名に栄養改善加算を算定しています。加算の条件に、「3ヶ月以内月2回だが、栄養状態に改善が見られない場合継続が可能」「必要があれば居宅を訪問する」といったものがあります。 実際、どれくらい加…

特別養護老人ホームの管理栄養士について質問です。 よろしくお願いいたします。 現在、特養で直営の厨房で働いています。 調理人員不足のため、管理栄養士・栄養士共に厨房業務もシフトに組まれています。 ただ、いろいろと加算を取っているため、管理栄養士が厨房業務(早出や遅出…

特養勤務の管理栄養士です。 看取り加算をとってるご利用者様に栄養マネジメント強化加算も併用してとれるのでしょうか? 食事は提供してませんが、好きな食べ物飲み物を少しだけ口にしてもらったり、口に出来なくなってきたら、口腔内を湿らせる程度に蜂蜜などハミングッドで拭うなどし…

老健に勤務しており、来月から経口維持加算をとることになりました。現在、書類など急いで準備している段階なのですが、皆さまのところは医師からの指示はカルテに記入してもらってますか?それとも指示書を作成していますか?また、Ⅱまで算定されている方おられましたら、どの職種の方に、…

療養食加算naruさん
2736 1 0 2023/05/03
回答締切済 ユーザー画像

お世話になっております。老健管理栄養士2年目の者です。 療養食加算の心臓病食について質問です。今度入所してくる利用者様が高血圧症、不整脈、脳梗塞の既往にて心臓病食でのオーダーがきました(オーダーは相談員から)。不整脈をみて心臓病食にしたと思うのですが、ほかの方のQ&Aを見て…

回答締切済 ユーザー画像

お世話になります。 療養食加算について教えていただきたいのですが。糖尿病食で尚且つ、心不全の為塩分制限6g未満で提供している方に対して、療養食加算は糖尿病と減塩食の二つとも加算をとれるのでしょうか。どちらか一つしか算定できないのでしょうか。

回答締切済 ユーザー画像

1人職場なのでいつも参考にさせていただいています。 ありがとうございます。 特養立ち上げのため、約束食事箋の作り方教えてください。 厨房は委託業者が入っています。 他に必要な書類があれば教えてください。

質問させてください。 去年の秋から、委託給食が入っている特養に初めて勤務しています。 令和6年度から、栄養マネジメント加算が基本報酬に包括されるということで、私が管理栄養士として減算にならないよう業務を進めていくのですが・・・ 前任は栄養士で、今まで加算は何も取って…

回答締切済 ユーザー画像

経口維持加算Ⅰを算定している特養の管理栄養士さんにお聞きしたいことがあります。 摂食嚥下機能評価はどの職種が行っていますか? 4月から経口維持加算Ⅰを算定したく体制を整備しているところなのですが、自治体に摂食嚥下機能評価について確認したところ、原則として医師またはSTが評…

特養の管理栄養士です。初めての質問させていただきます。 今後栄養ケアマネジメント強化加算の算定をすることになりました。 やり方としては、3ヶ月の栄養ケアプラン見直し月に合わせて、3グループに分け、 毎月LIFE入力と翌月にデータ提出を行い、新規入所やプラン変更があった際は…

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは。 栄養ケア計画書記入について質問です。 現在、栄養ケア計画書は「ご家族サイン欄ゃ栄養ケアの具体的内容、サービス提供項目」が記載された書類を使ってます。 栄養ケア計画は3ヶ月に1回見直しが必要だと思いますが、毎回新しい書類を作りなおさらないといけないですか…

回答締切済 ユーザー画像

1.4月から栄養マネジメント強化加算を取得したいと考えていますが、 全員の計画書作成変更が必要になるのでしょうか。 2.ご家族様へ加算取得説明を行う場合には、 サイン等を貰う必要があるのでしょうか。 3.人員の確保等は問題ないのですが、加算取得のためにやるべき行動がいまい…

回答締切済 ユーザー画像

腎臓病食で加算をとっていますが、その方の病名が胆石、胆のう炎です。これは取れるのでしょうか。。

今回初めて経口維持加算を算定することになりました。 経口維持加算Ⅱまで算定しようと考えているのですが、 『入所者の経口による継続的な食事の摂取を支援するための食事の観察及び会議等に、 医師、歯科医師、歯科衛生士又は言語聴覚士が加わった場合』 の箇所をどう解釈するかで悩ん…

9/60ページ