介護・福祉施設の監査・制度申請(加算等) - みんなのQ&A

みんなの質問1189

新着のQ&A

今回初めて経口維持加算を算定することになりました。 経口維持加算Ⅱまで算定しようと考えているのですが、 『入所者の経口による継続的な食事の摂取を支援するための食事の観察及び会議等に、 医師、歯科医師、歯科衛生士又は言語聴覚士が加わった場合』 の箇所をどう解釈するかで悩ん…

 皆様お疲れ様です。 タイトルの件についてですが、当施設で食事が摂れず補助食品なら食べられる方が複数名います。 ターミナル扱いの方が多いですが、食事は止めて補助食品のみ食べて数年経過している方もいらっしゃいます。 これまでは給食として提供していましたが、上層部より「それは…

こんにちは。いつもエイチエさんを頼りに勉強させていただいております。 特養で管理栄養士をしています。 前任者との引き継ぎがほとんどなく、、、。 質問させていただきます!!!よろしくお願いします。。 特養の栄養ケア計画書は3ヶ月ごと。という考え方で合っていますか? 前任…

いつも参考にさせていただいています。 介護保険制度の「減塩食療法などについて」質問です。 心臓疾患などに対して減塩食療法を行う場合は、腎臓病食に準じて取り扱うことができる(以下略) との表記がありますが、 私の施設では減塩食(塩分6g未満)を献立で作成していて、腎臓病食…

いつもお世話になっております。 栄養強化加算の算定条件について疑問に思う点があったので、今更では ありますが教えて頂けたらありがたく思います。 私が在職している特養でも算定する方向で動きだし、今いろいろ調べている ところですが、その中でミールラウンドの回数について…

特養の管理栄養士として、非常勤で勤務しております。 タイトルの件で質問です。 現在、強化加算取得の為、昼食のミールラウンドを補助する形で勤務をしております。 しかし、直営で運営している厨房の調理師さんが1か月間入院することになった兼ね合いで、 「夕食提供と洗浄、クロ…

栄養マネジメント強化加算算定している特養の管理栄養士です。経管栄養の方は週三回以上のミールラウンドの記録は残していないのですが、週三回以上の全量トラブルなく補給されていますと記録を残したほうが良いのでしょうか?経管栄養の方の記録はみなさんはどうしていますか?

特養で管理栄養士として働いています。 1週間後までに、抜き打ちで監査の様なものが入ることになりました。本当に急な連絡だったみたいで、施設全体としてパニック状態になっています。 監査でそろえる書類等について、私も初めての監査ということもあって、何をそろえればいいのかわか…

回答締切済 ユーザー画像

特養の管理栄養士です。栄養マネジメント強化加算を算定しています。みとりケアの方にはみとりの栄養計画書を作成しています。飲み込めず食止めをした時から亡くなるまでは、介護が口の中をきれいにしたり、唇の乾燥をケアしたりでみとりの計画書にも口腔ケアは入れていますが、栄養マネジ…

回答締切済 ユーザー画像

特養で働いています。 療養食の加算の食事箋について質問させてくださいm(_ _)m ①入院時は期間終了の日付入れるか。入院直前の日付か、退院で食事開始直前の日付か。 退院後新たに発行が必要か。プランと合わせないといけないのか。プラン内容が入院前と変わらない場合はどう対応したら…

回答締切済 ユーザー画像

初めまして、ユニット型と従来型併設の特養に勤めている者です。 併設の病院があり、週一で担当医師が回診にきます。 この度、経口維持加算を協力歯科医療機関に依頼してI及びIIを算定することとなりました。 うちの施設では協力歯科が2箇所あり、A歯科では以前から加算を取っていま…

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは。先日監査が行われました。 今回も検便検査結果をみられまして… ノロウイルスの検査をしておらず、するようにとの指摘を受けました。 近くの病院や施設に聞いてもやっていないとのこと。検査費用も\7,000位するらしいので驚きです。 義務ではないのに指摘されるのも…調理員…

回答締切済 ユーザー画像

初歩的な質問ですみません 老健で栄養士でも取れる加算ありますか? ほとんど管理栄養士と同じものだと考えていたのですが違うのでしょうか? 栄養マネジメントしていないと減算になりますが栄養士でも大丈夫ですか?

いつもお世話になっております。 加算について皆様の施設での対応を教えていただきたいです。 現在特養110名、ショートステイ20名、デイ40名、ケアハウス50名の施設で1人栄養士として働いております。私は特養側の施設に常勤しており、離れたケアハウスには週に1度昼食の様子を伺いにい…

当方老人保健施設で勤務しております。 先月、監査でアセスメント期間について口頭で以下の指摘を受けました。 ・低リスク…3か月⇒3週間 ・中リスク…1か月⇒3週間 ・高リスク…2週間⇒2週間 上司がその場で何度確認しても低・中リスク者に対しては、3週間とおっしゃり法人として3週間では…

お疲れ様です。 1年目の特養管理栄養士です。 書類監査が来たのですが、当施設では塩分制限6g未満のみ以外の療養食等は対応できないです。 監査の資料で栄養指導を行っているかの項目があったのですが、相談などは乗りますが、栄養指導は全くしていない状況です。 できていない項目の…

特養にて管理栄養士をしています。入所者数は80名 配置基準算定にて計算した所、0.6人分の管理栄養士がいないと加算がとれないと聞きました。 同じ敷地内に併設する施設や病院はないのですが、同グループで管理栄養士をしている方を不足している0.6人分の管理栄養士として兼務することに…

回答締切済 ユーザー画像

特養で管理栄養士をしています。前任の栄養士が、一年前にやめてしまい、引き継ぎを受けておらず、再度経口維持加算を取りたいのですが、手順がわからず困っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

老健施設 で 勤務 しておる者です。  大動脈解離 と言う 病名で 減塩食 の食事せんが 来たのですが  療養食加算はとれますか? 事務員さんは とれると言っていましたが 、、、。 病院と施設ではその辺り 違いが あるのですか?    宜しくお願い致します

特養勤務です。 ①胆石性膵炎の診断で、医師より膵臓病食の指示が出たのですが、療養食加算は算定可能でしょうか。胆石性膵炎は急性膵炎に分類されるとは思うのですが… ②同じように、胆管炎の診断で膵臓病食の指示があった場合は、加算算定はできないという解釈であっていますか 不勉…

10/60ページ