つくしさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

今よりお給料を上げたうえで、「栄養士業務」が本当にやりたい!と思うなら、努力してまずは管理栄養士免許取得を頑張ってみてはどうでしょうか。 「現状を改革するための努力」は、渦中にいるときは本当に苦しくても、それを乗り越えたときに必ず後々の生きる力になりますよ。 その手段はひとそれぞれですが。 私も働きながら実務経験必要年数を経て、並行して仕事の合間や早朝、夜中の自分の時間を作りながら勉強し、管理を取得しました。 栄養士時代の最初の2年間は、思い返せば、正直辛かったです。 手取り額11万そこそこで県外で一人暮らしをしていましたが それこそ毎日泣きながら仕事をしていました。 管理取得のため、栄養士の実務経験がほしかったので、辛くても意地でギリギリまで辞めずに働きました。 お給料については、11万円ちょいの手取りでしたが、それでもどうにか生活してましたよ~ (当然お金をかけた贅沢はできませんでしたが。) 実家にいたらここぞとばかりに甘えていたと思いますが、 一人暮らしをすることで、生活を成り立たせる為の見えない厳しさも知ることができました。 金銭的な部分だけでなく、自分の弱さと向き合うことや、色々な人と繋がることで楽しみを見つける方法を、この時に多々学んだ気がします。 若かったからできた部分も多分にありますし、 いま、もう一度やれと言われたら丁重に断りますが・・・。 今はあの最初のしんどさがあったからこそ 次のステップに繋がっています。 仕事による目先にある「辛い」を、根本的に改善するにはどうしたらよいか 自分の「仕事力」をスキルアップさせるのが一つの方法かな、と思うので 現状の資格のスキルアップなり、 他職種への転換による経験値アップなり、 色々と方法はあると思います。 「成功」か「失敗」か、自分の中での結果でしかないし、 失敗がぐるり回って、成功につながることもたくさんありますよ。 そこにたどり着くことひとつ、 沢山悩んで、経験値を経て、やっと自分の「落としどころ」が見えてくると思うので・・・、 (そしてその繰り返しですが) 「頑張って」、というより 今は、色々な出来事を貪欲に経験して、「楽しんで」ほしいなと思います。 ひとところにとどまるにしても場所を変えるにしても、 自分が決めて選択していくしかないですので・・・ ただ、一番は、身体と心を壊さないでくださいね。 これやっちゃうと取り返しがつかないくなってしまいます。 自分を守れるのは、最終的に自分だけなので・・・。 (その兼ね合いがとてもむつかしいのですが・・・) 良い方向へ向かうといいですね。

2017/04/29
回答

とりあえず、もう内定されているのですかね? 産休代理で雇用期間が決まっているのなら、逆に 「そこまではがんばろう!」位の気持ちで挑んでみたらどうでしょう? 自分の過去に対しての不安が解消し、自信がつかないことには なかなか前に進みきれないところもあるでしょうし・・・。 ただ、そこに属する以上、 「責任感」はしっかり養ってほしいな、とも思います。 老健施設でしたら、幼児、若者と違って 抵抗力や嚥下能力が著しく低下している方など、 個別に注意しなければならないことは数えきれないほどあると思います。 ちょっとのミスが命にかかわることとなりますので(といっても、これはどの職場でも同じなのでそこに差はありませんが。保育園でも、例えば幼児の誤嚥も起こるリスクなどいろいろあります。) 何をするにせよ、ゆくゆく「続けていける」自分を築き上げていけたらよいですね。 今の自分が、「この仕事が好き!」と自信をもって選び、 見極めるにはやはり経験値が必要ですが、 経験値って、経験しないと手に入らないものですので。 内容を読んで思ったのが、 3年間引きこもっても、きちんと大学へ通って、 管理栄養士も自分で「ほぼ合格と思う」と言うことが出来るなんてすごいじゃないですか。 努力して、勝ち取る自信があるものにはきちんとそうやって 前向きな発言が出ているので、本当はとても芯が強い方なのだと思います。 あまり変に自分にネガティブにならずに、 「仕事を教えてもらうことで先輩に迷惑をかけるのはしかたない!お世話になった分、仕事できるようになるぞ!」 位に、未来に挑戦してほしいなと思います。

2017/04/23
回答

朝、この内容を読んで気になっておりました。 辞めても、大丈夫だと思いますよ。 余裕をなくして、焦って自分を追い詰めてしまっているほうが心配です。 職を失う怖さを感じているのもひしひしと伝わるのですが、 それでも現状、今の職場に属するのがつらいと感じているのですよね。 自分で「辞めたいことを伝えたい」と口にしているので、 もう答えは出しているのかと。 頑張りどころ、と逃げどころ、の線引きはとてもむつかしいですし、 それが良かったのか悪かったのかも、結果論でしかない部分はあると思います。 色々な節目節目に道を選択して、次に進んでいって。 選んで決めるのは最終的に自分自身なので 誰のせいにもしなければ、それでよいのでは。 他の方が描いているように、この職場に 少しでも自分の心情や悩みを相談できる方がいるだけでも、 確かにずいぶん違うだろうな、と思います。 通勤時間にしても、毎日一時間半(片道ですかね?)を 週5も6も続けるのは、体にも負荷はかかるでしょうし、 それに耐えられないと思うのなら、 次を探すときはそれらもきちんと考慮すべきです。 通勤一つ、次の日も苦がなく続けられる環境を土台に置いたうえで 仕事を行ったほうがよいかな?と、私は思います。 あとは、すこし休んで、心に余裕を持って、次を探しましょうかね^^ 焦るとまた同じ事繰り返しますよ~。 あまりにも辛ければ一旦管理栄養士から離れてみてもよいのでは。 そのうえで、また「戻りたい!」と思うかどうか 確かめてからでも遅くないんじゃないかな?と思います。 ブランクができたとしても、またそこで努力がすればよいですし。 あとは、経験値を積んでいくことで生まれる自信は 絶対にありますから 心をつぶさないように、自分を大事にしてあげてくださいね。 (甘やかすのと大事にするのは意味が違いますよ~)

2017/04/12
回答

こんばんは、つくしと申します。 内容を拝見して、 自分が新卒で栄養士として幼稚園で勤務していた時のことを思い出し、コメントを書いています。 アドバイス、までいかないかもしれないのですが 少しでも支えになればと思います。 まずは、勤務お疲れ様です。 本当に、一人で色々な事をこなさなければならない、というプレッシャーのもと、頑張っているかと思います。 自分も初めて栄養士としての業務についたときは全てが手探り状態で、毎日、帰宅後、一人で泣いていた経験があります。 一人暮らしで仕事内容を誰にも相談できず、しんどくなっていたのですが、それすら今思えば、自分で自分を追い込んでいただけだったな、と思います。 相談。 友達にどんどん愚痴をこぼしちゃいましょう。 (自分の職場のヒトへはやめておいた方が良いです。悪口になっちゃうので。) まだ、仕事を始めて半年ですよね。 ようやく、何となく職場の雰囲気や仕事の流れをつかんできた頃かと思います。 それに伴って、ミスが目立つ時期でもあるのかと。 まだ、経験値半年ですし あまり必要以上に悩んだり、自分を追い込んだりしないでくださいね。 大丈夫ですよ。^^ 誰だって、入社半年ですべて完璧にできるわけないです。 (できたら神です!) 3年目には3年目の悩みがあるし、その先にいる先輩方も、それぞれにその時の課題とぶつかっているのだろうと思います。 なので、その辺は気楽に、 新人だし、失敗してナンボ!くらいの気持ちで行きましょう^^ 変にミスすることを恐れてしまうと、それが悪循環になって、余計に身動き取れなくなることあるので。。。自分がまさにそうでした。 ただ、今、ミスをなくすために行うことをきちんと考えることも大切なので、まずはそこからかな、と。 ホウレンソウに関しては、もうとりあえず 連絡事項はすべてメモ!手帳なり連絡帳なりそれ専用のものを作って、常に書き込んでおく。 連絡用ボートなど作っておき、朝礼の後の内容は事細かに記入して、皆の目に触れるようにする、などしておくと便利です。 私は仕事専用の自分手帖を作って、細かな仕事内容も書き込むようにしています。 (自分も、仕事で「本当に伝えなければならないこと」をうっかり忘れてしまい、信用を失ったことがあるので、それから本当に気をつけるようにしています。自分の連絡忘れが園児の生死に関わるないようかもしれません。ついうっかり、で済まされないこともあるので、本当に自分が情けなくなりました。幸い、その時はその手前での内容だったのですが、この時ばかりは自分を消してしまいたくなりました。ここまでの内容は極端かもしれませんが、ちょっとしたことが重大な事へ発展する可能性の高い職場だと思うので・・・。痛い目を見た分、勉強になりました。) 料理に関しては、夕飯や朝食など、一食でも良いからとりあえず作ってみること。 料理できない栄養士、ってやっぱり調理員の方からしたら、頼りないし、「上」の立場に見ること出来ないと思うので。 現場監督が現場知らなかったら、どう指示したら良いかわからないですし。。 全て調理員の方と同じに動くことは無理でも、最低限日常の料理できるようになっておけば、後々楽です。^^ 後は、本当に毎日の仕事の中で、経験値を積むことで見えてくるもの沢山あると思います。 食育に関しては、 まずは園児と一緒に食事をとって、彼らの給食時の様子を把握するところから始めたらどうでしょう・・・。もし、すでにされていたら失礼します。^^; やっぱり、実際に食べてもらってナンボの仕事ですし、 教材使っての指導、も大切ですけれど、作り手が見えるところに居るって大きな影響があると思うんです。 日常の中の何でもない会話ひとつ、「食育」につなげようと思えばいくらでもできます。^^ 焦らず、まずは自分の出来る範囲からで良いと思います。 長文、失礼いたします。 本当。 あまりしんどくならずに、気長に行きましょう^^ 私もこうしてコメントを書きながら色々自分に言っている事沢山あります。 お互い、がんばりましょうね。^^

2013/09/24
回答

初めまして、 第27回の試験にパスしたつくしと申します。 私の勉強方法なのですが、参考になれば・・・。 私は、基礎知識をつけるために、比較的わかりやすい、でも各専門教科のポイントを押さえているワークノートを一冊購入、 「ここに載っている内容は全て覚えるぞ!」 と思いながらそのワークノートを最低2ターン、 後は自分の苦手な分野や臨床栄養を中心に勉強しました。 それに並行して、過去問題をひたすら解く。 問題に慣れることも重要なポイントかと思います。 過去問については、自分の実力試し用に2、3年分のものは手を付けずに取って置き、試験日の3か月前から、一か月に一度、模擬試験として、試験の時と同じように午前、午後で時間を分けてトライ。 その時の自分の正解率をみるのに使っていました。 問題を解いた後は、それらもひたすらチェック。 問題として聞かれていること+、それらに関連するポイントとなるであろう内容も一緒にノートに書き込みをしていました。 自分は、勉強の追い込みは短期集中型だと思うので、 約4か月前から本気で勉強を始めました。 秋~初冬にかけては、一日3時間も勉強したら良い方でした。^^; 本気になってからは、仕事に行く前、朝4時くらいから2時間ほど勉強、 仕事が終わって帰宅してから3~4時間ほど勉強していました。 仕事中も、時間に余裕がある時や休憩の時間などは勉強時間に当てていました。 休日は息抜きしつつ、一日勉強していました。 自宅での勉強に疲れたら、図書館やカフェなどに行き、環境を変えて気分転換しながら勉強したり・・・。 電車などでのちょっとした移動などの時は、携帯で管理栄養士の過去問をチェック、一問一答をしたりしていました。 私は夜遅くまで起きているのが苦手なため、早朝に集中して勉強していたのですが、これがよかったです。 自分が得意な時間帯に勉強すると、効率良いかと思います。 疲れたときはyou tubeなどで、解剖生理学やあの辺りの講義を検索して、面白そうなものを聴いていました。 耳から入った知識も、意外に覚えていて 当日、試験を受けた際にかぶった内容も幾つかありました。 あとは、やる気を出すために、 「受かった後の自分」ヴィジョンを明確に、紙などに書き出して 絶対こうなってやる! て思い込んで試験に挑戦しました。 本当、自分にとってやりやすい勉強法を見つけて行っていくことが一番のポイントになるか、と。 どのくらいの時間勉強したか、 ではなくて どのくらい要点を押さえることが出来ているか、 だと思うので…。 (私は、自分がだらだらと時間ばかりかけて、実際身についていないことが多かったので^^;要領悪いなあ…。と凹むこと多々ありました。) 頑張ってください。^^応援しています。

2013/09/03
回答

学校給食にて勤務しております。 種類に問わず、下処理後、流水で三回洗浄したのちに加熱調理へと回しております。

2013/09/02
回答

はじめまして、つくしと申します。 相談内容を拝見いたしました。 何かしらの参考になればと思います。 現在の仕事からの転職。チャレンジしてみたら良いのでは、と思います。 転職したとして、次の職場が自分にとってどのような存在になるか、やってみないとわかりません。 一生の職場になるか、それともまた別の職場を求めるか。 どこへ行こうと、その職場での仕事を一生懸命行う中で、必ず学ぶことがある、と私は思っています。。。^^ >(今の職場だと、ずっとこんなかわり映えのない単純な事務作業をす>るのか・・・と考えると憂鬱になってしまいます。) >特に子どもが大好きなので、できたら保育園で働きたいと思っていま>す。 >ずっと勉強もしていなかったので、知識はほぼゼロに近いと思います。。。 今いる環境での努力を怠ったままでの転職では自分に対しても疑問が残るかとも思うのですが、 そうではなく、純粋に、自分のスキルアップ、レベルアップのために新しい環境を求めるのは素敵な事だと思います。 ある程度の年齢が来た時に自分の立ち位置の安定を望むのは当然ですが、その時の安定のラインを自分でどこまで高めておけるか、も、行動を行う上での目標となりますし。 現状での仕事をこれから10年続けたときに自分がどのレベルにいるか。 スキルアップを目的として転職したとして、10年後、自分がどこまで成長できていると思うか。また、どのレベルを目標にするか。 それだけでも大きな違いが出てくると思います。 どこに重きを置くかは人それぞれ、最終的に決めるのは自分ですが・・・。 それでも、 >ですが、挑戦してみたいんです! >なので、次の職場が決まるまでは帰ってからみっちり勉強していこ>うと思っています!! もう、答えは出ているじゃないですか。^^ 頑張ってください。 応援しています。

2013/06/15
回答

現在、栄養士として5年目の者です。 仕事が何たるかを、実践を積みながら日々学んでいます。 毎日、何かしらやらかしているのですが その中でも、「やっちまった!」と思う失敗・・・。 数字の間違いは結構ありますねー。 喫食数450人ほどの食事の献立をたてる際、 一人当たりの分量の入力を間違っていて、トータルしたらどえらいことになっている、とか。 特に乾物は、パソコン上の数字と実際に喫食できるであろう量の把握がきちんと出来ていなくて、栄養価のみで使用分量決めたら、水で戻した時に、盛り盛りになっていたり。 (鉄分接種目的のために乾燥ひじきを入れ過ぎて、和え物がとんでもないことになっったり。) 「先生、わかめが爆発してますが。」 と言われて、焦って現場に入るとそこには水で戻りすぎて、オケからあふれるわかめの図が。 「ふえるわかめちゃんって、本当に増えるんだなあ。」と、思いました。笑 あとは、配布用献立作成しているときに、 「ししゃものフリッター」 と入力したつもりが、 「ししゃものフリーター」 になっていて、打ち間違いに気づいたときは爆笑しました。 幸い、PCで作成段階だったのですぐに直しましたが。 一文字違うだけで、意味、大違いですね。 (それを見た友人から、 「こんだけ子持ちのフリーターは大変やろ!」 とツッコミがあり、さらに笑ってしまいました。) 「やっちゃったなあ」ネタ、まだまだあるのですが。 ちょいミスを連発して凹んでいた時に、ベテランの調理員さんから、 (わかめの件やら何やら。) 「先生、こんな間違いならどうでもなるんやから、大丈夫よ。 食中毒だしたわけやないんやから。 皆でフォローできる失敗なら、失敗じゃない。」 という言葉をもらった時は涙が出そうになりました。 皆の連携で、ひとつの仕事って成り立っていくんだ、と改めて思った瞬間です。 毎日業務を行う中で、失敗して凹むこと多々ありますが、 それを糧に、どんどん成長していけるよう、お互い頑張りましょう~。^^

2013/06/11
回答

こんにちは。 第27回の試験に受かったものです。 私は短大卒で栄養士免許取得後、実務経験を経て今年の三月の試験を受け、パスしました。 私が行った勉強法なのですが、参考になれば・・・。 私の場合、短大での勉強を離れてからやはり基礎となる知識が足りない、また、学生時代に覚えていたことも忘れてしまっているものが多かったので、まずは自分の中で基礎となる土台をつくることが必要と思い、一冊まるまる「知識の基本」となるワークノートを購入しました。 私は各分野の問題がカッコ抜きになっているものを選びました。 とりあえずその問題集をひたすら勉強し、ポイントとなる言葉とそれに関連する事柄をすぐに引き出せるよう、ひたすらノートにとって書いて覚えていきました。 前半は、ワークノートに並行して、自分が勉強した部分の範囲を、過去問題集でも解き、解説を読み理解する。 ワークノートを一周したら、 今度は過去問をひたすら解いて、解説を読んでその事柄に関連する用語も覚える・・・。 丸々手をつけていない過去問を3~4年分、模擬試験用に取っておいて、休日の日に午前・午後と分けて時間を区切り、その時の自分の実力がどのあたりに来ているかというのを見る目安にしていました。 模擬試験として解いた問題は、正解しているところも間違えているところも含めて見直し、自分が「怪しいな~。」と思う部分を重点的に覚えなおす、ということをしていました。 後は、管理栄養士一問一答、みたいな文庫本サイズのものを一冊買って、鞄に入れておき、出先などで時間があればそれを読む、などもしていました。 モチベーションを上げる方法として とりあえず、初めに今の状態でどこかの年度の過去問を、模擬試験として解いてみる。 で、結果をみて現実を知る。 結果がよくても悪くても、今の自分の力がここなんだな、と知った上で、ひたすら勉強。 で、また問題を解く。 私はこの時に、自分で思った以上に問題を解くことが出来たので、これで自分をわざと調子に乗らせて、「やればできる!!!絶対受かってやる!」という方向に持っていきました。 やっぱり、内容を理解してわかりだすと「面白い!」てなるので・・・。 あとは、管理受かった時の自分を必死でイメトレ。 友人にも宣言して、有言実行!という気持ちで取り組む。 たまには息抜きしてストレス発散もしつつ、 受かったら思い切り遊ぶ!!!を気持ちの支えにしていました。 私は、 ワークノートに 「管理栄養士国家試験 合格のためのワークノート150日」 女子栄養大学 管理栄養士国家試験対策委員会 過去問題集に 「管理栄養士国家試験問題と解答〈2013」 日本栄養士会栄養指導情報センター を使って勉強していました。 あとは、模擬試験用に使う問題をインターネットから引っ張ってきて、印刷して使用したり。 もうひとつ、私はこれがけっこう良かったのですが you tubeなどで、解剖生理学や生化学などの講義の動画を観ること。 本に向かって勉強するのが疲れたときによくこれをしていました。 これ、結構頭に入るんです。 耳で聞いた内容が後で問題に出てきた時なんか、特に。 講義の内容は自分の好みのものがあると思いますので、これは検索して自分が「面白い!」と思ったものをチョイスしたら良いと思います。 私も正直、今回の試験にパスできるかどうかめちゃくちゃ不安でした。 試験後の手ごたえも、正直思わしくなかったので・・・。 (試験後、毎日と言っていいほど神社にお参りに行って祈っていました。笑) でも、やればやった分だけのことは結果として返ってきます。 だから、「絶対に受かる!!」と思って、チャレンジしていったらまた一つ道が開けると思います。 私もまだまだレベルアップしていかないとな、と今回の試験を経て改めて思っています。 一緒にがんばりましょうね^^

2013/06/01
回答

おお・・・! すみません、他の方と同じく、ちょっと和んでしまいました。 私の働く調理場では、下処理室と検収室の間にある、グレーチングの溝の隙間から、ピーマンの芽が発芽していたことがあります。 下処理の段階で零れ落ちた種が、水気のある溝でいつのまにやら発芽したのですねー。 調理師の方が見つけて、 「先生、これ見て~~!」 と知らせてくれ、 二人で 「可愛いねえ。」 と言いつつ、 「このまま放っておいたらピーマン出来るかなあ。」 と、冗談かわしつつ、さすがに衛生管理上問題やからね~、と、引っこ抜きましたが・・・。 キノコも、どこからか胞子が飛んできたんでしょうかねえ。

2013/05/15
回答

おや、素敵なトピックスですね。^^ 私のお勧めは、 芋焼酎だと ・三岳 ・月ん中 ・伊佐美 ・赤霧島 黒糖焼酎だと ・れんと ・竜宮 あとは、マイヤーズラムなんかよく飲みます。 黒糖焼酎は飲みやすいのでお勧めです^^

2013/05/08
回答

こんばんは。 お仕事、お疲れ様です。 相談の内容を拝見致しました。 んん。 まずは・・・。 大丈夫です。 まだ勤務を始めてたった2か月で、スムーズに動けなくて当たり前です。 そんな、入ってすぐにすべて完璧に仕事をテキパキ要領よくこなせる人なんて、そうそういないですよ。 今は要領をつかむための時期、と割り切っちゃいましょう。 「周りの先輩がフォローできる失敗」なら、今のうちどんどん失敗して、カラダで覚えちゃいましょう。 そして、その失敗をもうしないための方法を、身につけていったら大丈夫だと思います。 こうしてアドバイスを書いていますが、私自身、仕事を始めたてのころは「ちょいミス」どころでない失敗を多々しておりました。 (今でも「ちょいミス」、やっちゃうことしょっちゅうありますが。^^;) ミスを防ぐ方法としては、もう、初めはとりあえず「丁寧にすること」に尽きるかな・・・。 私はかなり大雑把な性格の為、仕事でも最後の詰めが甘くなること多々なので、何度も確認しながらミスを少しでも減らすように気をつけています。 経験値が増えれば、出来ることも増えていくと思うので、あまり焦ったり、必要以上に自分を卑下しないように、(ここ、大切です!) 時々息抜きしつつ、楽しみながら仕事をしていきましょうー。^^ お互い、頑張りましょうね。

2013/05/08
回答

お疲れ様です! 合格しました。 もう、何度も何度も受験地と受験番号を照らし合わせて確認しました・・・。 本当に、嬉しいです。 頑張ってよかったです。 今回受験した皆様、本当にお疲れ様です。 これを励みに、また次の目標に向かって、ステップアップしていこうと思います。

2013/05/07
回答

こんばんは、つくしと申します。 対象が高齢者の方になるのですね。 私が給食で出している、魚を使用した主菜ですと、 洋風 ・魚のマヨネーズ焼き ・魚のガーリックパン粉焼き ・魚の揚げ物・スパイスがらめ(カレー風味) ・白身魚のレモン酢和え 中華 ・魚の白身のからあげ・ねぎソースかけ(豆板醤・たまねぎ・ねぎソース) ・魚の中華風あんかけ ・まぐろの酢豚風 和 ・魚の西京焼き ・魚の塩麹焼き ・魚のからあげ・ゆず風味 ・魚のごまみそ焼き などですか・・・。 メニューの名前を書いただけなので、もし気になるものがあったら仰ってください。^^ 詳しいレシピをお伝えします。 主菜として、どのような献立を提供しているのでしょう? 具体的なレシピを知ることが出来れば、より良い意見交換が出来るかと思います。^^

2013/04/24
回答

おはようございます。 鰯料理。 確かに、独特の臭みはありますよね。 私の勤務する施設では、冷凍の開きを使用していますが、やはり鰯の風味以外の、生臭さは多少気になります。 一番は、「揚げ」の調理方法でその臭みを和らげています。 煮る、焼く、だとどうしても生臭さが気になるため・・・。 冷凍の鰯であれば流水解凍をし、 酒、おろしショウガをまぶし、臭みを取る。 でんぷんをまぶして揚げ、しょうゆ、みりん、砂糖、ごまを合わせて煮立たせ、作ったたれに絡めて仕上げる。 これで、「鰯のかば焼き」として提供しています。 あとは、フライ・ガーリックパン粉焼き等も生臭さが目立たないので、たまに献立に取り入れていますよ。^^

2013/04/18
回答

おはようございます。 つくしと申します。 まずは、日々の業務お疲れ様です。 私も、仕事の中で「ちょいミス」が酷く、自分でも情けなくなる時多々ですよ~。 今の場所で今年で三年目。 それでも、やはり失敗する事多々あります。 「 仕事の中でも、自分がどの分野に関して失敗が多くて、それを「苦手」としているかを理解すると、それに対しての予防策をはりやすくなりますよ。 このミスが起こる原因はどこにあるか? じゃあ、そのミスを起こさないためには? 多分、ここまでは頭では出来ているかと思うので、 あとはもう「慣れ」しかないです。 あと、時々は開き直り。笑 人間だもん!ミス位するよ!て。 自分の中で、「許容」してあげることも大切です。 じゃないと、どんどん苦しくなっちゃうので。 まだ、現場に入られて二週間との事・・・。 多分、自分がミスをすることで、そこに気を取られてさらに次のミスを生む、という悪循環に陥りかけてしまっているのでは、と感じました。 上記の内容に関しては、実は私もそうだったため。 失敗して、凹んで委縮してしまい、次の仕事でまた失敗。 でも、このままじゃいかん!と思い、とりあえず出来ることから一つずつやっていっています。^^ 現場は特に、時間との戦いでもあるので「早くしなくちゃ!」と追い込まれること多々あると思いますが、 一番は「丁寧に、確実に」出来るように、まずはそこに重点を置いたので良いと思います。 そして、それが均一に失敗せずに出来だしたら、「すばやく」を取り入れていく。 訓練していくしか、身につかないですし・・・。 焦らなくて良いと思います。^^ 1か月もたてば、今より断然動けるようになっていると思います。 適度に息抜きしつつ、 お互い、頑張りましょうね。^^

2013/04/18
回答

こんにちは。つくしと申します。 相談内容を読んで何となく感じたことを・・・。 他の方も書かれているように、私もまず相談の際のタイトルが気になりました。 「試験合格予定」というのを自分で言うのはどうかと・・・。 無意識にしろ、タイトルに書かれているような気持ちを、相手の方も少し感じ、それらが伏線となって最終的に卑屈な態度をとる結果となった可能性もあるのでは、と思いました。 同僚の方の「上から目線」というのはここから来たのかな~、と感じました。 ただ、私はお互いの実際のやり取りがどのようなものであったのかわからないので、私の感じた内容が誤解であってもいけないのですが・・・。 また、同僚の方も、ここに書かれているような態度をとるべきではないし、試験の結果は自分の責任なので今回ダメだったら、また次回頑張ればすむことだと思います。 試験の結果が完全にわかっていない状況ですし、試験を受けた方々、皆それぞれに不安を抱えて日々を過ごしていますし・・・。 私も今回試験を受けたのですが正直結果がどうなるかわからないので、毎日気持ちがそわそわしています。 毎日を謙虚に、でも、卑屈になったりせずに、自信を持って日々を過ごしていけたら良いですね^^

2013/04/01
回答

こんにちは、つくしと申します。 アドバイスになれば、と一言。 保育園で勤務されているのですね。 私も幼稚園で勤務をしたことがあるので、れーいさんの相談に対して色々共感できる部分がありました。 アレルギー対応食。 大変ですよね。 現物除去+加工品を扱う場合はコンタミのリスクも配慮しなくてはなりませんから・・・。 私も、アレルギー対応については相当神経を使っています。 私の場合なのですが、 私が現在勤務するフィールドは学校給食の為、まず、通常の献立を現在の調理場の状況で安心、安全に提供できることを土台に置いたうえで、アレルギー食対応を行っています。 施設の特性上、調理器具や空間を完全にアレルギー児対応の様式には出来ないので、そのことを踏まえた上で、対応食が実地出来る場合のみ引き受けるようにしています。 また、アレルゲンに関しても、原材料だけでなく、加工品も使用する前に成分表を取り寄せ、確認をしています。 加工食品を扱う場合は、発注をかける前に、業者に問い合わせ、内容を紙面で送ってもらいましょう。思いがけないものに、アレルゲンが使われている可能性があります。 口頭での問いあわせのみでは、聞き漏らしや、また、言った、言わない、の問題が発生する可能性があるので、紙媒体かメールで必ず確認したほうが良いです。 先輩方が厳しいのは、幸せですよ。 叱っても無駄だ、と思われたら、厳しくすらされませんから。 心が折れるときはもちろんあります。大丈夫。みんな、そうです。^^ それより、折れた後、立ち直ることが大事。 私もこの四月で栄養士として五年目の勤務となりますが、全然、まだまだ・・・。 ようやく、栄養士として何となく自分の方向性が見えてきた位です。 長年経験されている方ですら、「日々、勉強!」と毎日奮闘しています。 頑張って、一歩ずつ前に進んでいくしかないです。 たまには同職種の仲間と愚痴ったり、友人たちと遊んで息抜きしつつ。 必要以上に気負わず、頑張っていきましょう~^^

2013/03/24
回答

こんばんは。ままんさん。 つくしと申します。 相談の内容を拝見し、自分も似たような経験があるので何らかのアドバイスが出来ればと思います。 この四月から、保育園で勤務をされるのですね。 まずは、就職おめでとうございます。 そして、初めての栄養士としての勤務に対して緊張されていることと思います。 ままんさんが勤務される保育園は、今までは委託の形をとっていたのでしょうか。 私は幼稚園での勤務の経験があるのですが、ままんさんと少し似た状況での採用でした。 その園も、ずっと給食は外注だったのですが自校式へと形態を変えました。給食部の立ち上げの際にその園にて就職をしました。 私もその時が栄養士として初めての勤務だったため、本当に右も左もわからない状況で仕事が始まりました。 今、思い返したら、本当にいっぱいいっぱいだったなあと思います。 始めの何か月かは、正直、日々の給食を提供するだけで自分のキャパを超え、毎日泣いていた記憶があります。(^^;) なので、今のままんさんの心情、ものすごく共感します。 始めは、やはり大変な事沢山あると思います。 でも、大丈夫ですよ。 一日一日、仕事を熟していくうえで少しずつ、力はついていきます。 「継続は力なり。」 これに尽きます。 分からないことがあれば、ままんさんの住んでいる地区の管轄にある保健所の栄養士に色々聞いたら良いと思います。 保育園での給食ということで、離乳食とアレルギーは気をつけすぎなくらい気をつけて構わないです。 離乳食では、初期、中期、後期、完了期それぞれの時期で使える食材の表などを作成してわかりやすいところに張っておくと良いですよ。パッと見て確認できるので。 あと、食事の提供をする前に使用する食材(特にタンパク質源)は、一度でもその家で食べたことがあるかどうか必ず確認し、家で出してないものは園では出さない方が無難ではあります。アレルギーの問題があるので、ここは特に気をつけてください。 調理方法や、料理の形態も、段階ごとに細かな配慮が必要となるので、そのあたりは保育士の方と日々のミーティングを行い、確認すると良いかと思います。 食物アレルギーも、多岐にわたり様々あるので、必ず給食提供の前に確認を。 園での給食提供が可能かどうかの判断もしっかり取ってくださいね。 安全が一番です。通常の給食を提供できる状態でアレルギー対応食が作れるかどうか、しっかり判断したうえで提供できるように。 あまりにも重度のアレルギーをもつ場合、現物除去のみでなく、使用する油脂や食器、調理器具まですべて別にしなければならない場合もありますので。 私が幼稚園で勤務する際に一番神経を使ったのがこの二つでした。 あとは、通常の給食を回していく中で、一番は安全で安心な給食を作れるよう、これを土台にした上で、美味しい、楽しい給食をつくれるよう日々奮闘していました。 本当に、机の上での勉強ではまったくもってわからないことが、現場では沢山待っています。でも、それらを怖がるのではなくて、思い切り楽しんでほしいと思います。^^ 大丈夫ですよ。周りには沢山の栄養士の先輩がいます! 分からないことはもう、とりあえず聞きましょう。 (先ほども言いました、市の栄養士の方を頼っちゃいましょう。) まわりの保育士の方にもいろいろ相談して、ひとつずつ学んでいきましょう。 やはり、日々子ども達に接している方々の意見は貴重です。 あとは、もう 時間と共に力が付きます。 仕事の日とプライベートの日の切り替えもしっかりして、適当に抜きつつ。^^ 長々失礼しました。 アドバイスを書きながら、自分に改めて言い聞かせた部分、多々あります。笑  お互い、がんばりましょうね^^

2013/03/21
回答

はじめまして。 つくしと申します。 不安な気持ち、すごくわかります。 私も今回の試験を受けた者です。 私も試験に対しての手ごたえが確実なものでないので、不安を隠せません。 が、しかし。 もう終わったことなので、あとは結果を待つのみです。(正直、自己採点するのも怖くてまだ出来ていません。) もし、今回の試験が駄目だった場合・・・。 また次、チャレンジすればよいじゃないですか! 人によって様々な事情があるので、一概には言えないのですが・・・。 どのような条件でも 人間、結局は「やるか、やらないか」は自分の意思にかかる部分って、非常い大きいと思うんです。 いくら周りの環境が影響したとしても、その方向性を選択して進んでいくのは、最終的には自分の意思が成り立たせるものだと思います。 本当、自分次第です。 やろうと思えばやるだろうし、 もう無理だと思えば、もう無理になるだけ。 私は概卒で、仕事をしながら今回の試験にチャレンジしました。 仕事+試験勉強で、 毎朝4時起きで勉強 → 仕事 → 帰宅後、勉強。 でこのしばらくはさすがに疲れが溜まり、変なテンションでした。苦笑。 私はやはり「管理」の資格が欲しいので もし、今回無理でも、諦めません。 またチャレンジします。 (一番は、今回受かっていてほしいのですが~。。。結果は蓋を開けないとわからないので^^;) すみません、えらそうに書いてしまいましたが・・・。 現在、お腹に赤ちゃんがいるのですね^^おめでとうございます! 出産は秋とのこと。 赤ちゃんが産まれるまでの間も、時間をみて勉強はできます! 大丈夫ですよ!^^ 本当。 諦めないこと。 結局はこれにつきます。 試験だけでなく、いろんなことに対して。 お互い、楽しみながら頑張っていきましょう~。^^

2013/03/18
回答

はじめまして、つくしと申します。 私の意見ですが、何らかの参考になれば・・・。 もし、私がこのようなことをされたら・・・。 「もう、無いな。」と思います。 まず、自身の外見の事をどうこう言われるところに、正直、腹が立ちます。 「冗談」という範囲と思っても、自分がそれを不快に感じているのであれば、それは冗談の材料に使うべきではありませんよね。 他人へ対する配慮が欠けている方だ、と私は感じます。 また、こちらが真剣に話をしたい、と言っても向き合ってくれないのであれば、もう「そういう人」なんだな~、と。 相手の方の事情として、「仕事が忙しい」、とか「勉強や実習が忙しい」、とか 色々な理由があって、「今は無理!」と思うのであれば、それをあなたに伝えれれば良い事ですよね。 そして時間を作って、話せば良いだけです。 でも、それすらしないのであれば、もう、仕方ないです。「そういう人」です。 「関係」って、お互いが歩み寄って関わる時間を(自然に)つくることの積み重ねだと思うんです。 それは、恋愛にしても何にしても。 相手を大事にしたい、という気持ちの上に成り立つものなので。 でも、それと大切と思わないのであれば、私であれば、「もういいや。」と思います。 連絡を待つ、とか 受け身になる必要は無いと思います。 勿体無いです。そんな時間。 ずっとかかわってきた人が「いなくなる」のは、さみしいことです。 でも、それを乗り越えたら、一つ、「イイ女」になれます。 そして、ぽっかり空いた穴には、必ずまたそこに収まる「何か」が来ます。 これ、本当ですよ^^ だから、一歩前に進んでいってほしいと思います。

2013/03/18
回答

こんばんは、つくしと申します。 失恋。 辛いですよね。 でも、乗り越えること出来ますよ。 今がどれだけ辛くても。 傷は、時間をかけて治すしかなくて。 焦らず、悲しい気持ちは悲しい、でしっかり受け止めて良いと思うんです。 でも、その気持ちに依存はしないでほしいな、て思います。 恋愛と仕事は別です。 社会に出て働く以上、もし仕事を辞めるのであれば その理由は、あまりにも子どもじみているのではないかと思います。 一概には言えないし、様々な状況があるので表面的にだけ判断してはいけないと思うのですが・・・。 そう、思うんです。 辛くて泣いた分だけ、成長します。 大丈夫、前へすすめますよ。 その涙が、より「イイ女」へ育ててくれます。 傷ついても、傷が回復したらより強く、しなやかになれますよ。 そんな風になった自分を、好きな人に見てもらうのもありじゃないかなあ、と思います。^^

2013/01/27
回答

はじめまして、つくしと申します。 来年度から保育園で働かれるのですね。 私は以前、幼稚園で栄養士をしていたことがあるので、その時に「もっと勉強しておかなければ!」思ったことを・・・。 少しでも参考にしていただければ幸いです。 保育園での勤務に当たって。 ・アレルギー ・小児栄養、乳幼児の栄養アセスメントとケア ・離乳食の展開 ・授乳についての知識 この辺りはマストかと思います。 保育所でしたら、未満児さんも入所していますよね? 食事形態の展開の幅がかなり広いのでその辺りをしっかり把握しておかれければならないです。 (何歳から、この食材を食べることが出来るか、調理法は煮、焼き、炒め、揚げ、などどこまで可能か、等) 特にアレルギーに関しては、命に関わる内容となるので、絶対に。 あとは、乳幼児が食べやすい献立のレパートリーを広げておく、実際に調理をするのであれば、食材のカットの形状もどのようなものが食べやすいか、等考えたり、食事に合わせておやつのレパートリーも持っておく、などでしょうか・・・。 対象者が大人ではないので、実際に仕事をする中で今までのやり方とのギャップは多々出てくるかと思います。 保育士の先生はじめ、周りの職員の方との連携を取っていけるよう、がんばってください。^^

2012/12/23
回答

こんばんは、つくしと申します。 私の考えですが、参考になれば…。 んー。 どちらも並行して行えばよいのではないでしょうか。 というのが、私の考えです。 実務経験は、机上の勉強だけでは得ることはできません。 また、勉強はやった分だけ自分の「力」となります。 どちらも、糧にこそなりにすれ、足枷にはなりません。 何かをやれば、やった分だけ、結果として何かが後からついてくる。 そう、思います。 そして、働きながらでも、勉強はできます。 ただし、やろうとしなければ出来ませんが・・・。 働きながらの勉強は、本当に大変です・・・。 偉そうなことを書いていますが、これ、自分に向かって言っている台詞でもあります。^^; 私自身、現在働きながら、この最近「管理の資格を取りたい。」と思い、勉強を始めた身ですので・・・。 色んな言い訳をつけて、勉強をしない理由を作るのは本当に簡単なので・・・。 でも、資格を取りたいと思っている以上、やるしかないし、 やらなければ何も始まらない、と改めて実感しているため 自分を鼓舞して頑張っています・・・。 現在、25歳なのですね。 私が栄養士の資格を取ったのも25歳です。 私の場合は、そこから実務経験3年を経て、現在栄養士として勤務4年目。 ようやく管理の試験を受ける資格を得ることが出来た為、25年度の試験にチャレンジをします。 せっかくの自分の人生です。 何かを得ることが出来る機会があるのであれば、どんどん挑戦すべきだと、私は思います。

2012/11/14
回答

はじめまして、つくしと申します。 食材の使い回し。 いやあ・・・。それは・・・。 ダメでしょう・・・。 怖いですよ、何かあった時に。 しかも、今回の場合は炊き上がりの「ごはん」の再利用ですよね。 一度搬出して、園児たちの居る空間に何時間も置かれた後に調理場にて冷凍庫で保管でしょう?怖いこと極まりないです。 私としては、とんでもないと思うのですが・・・。 余った食材がもったいないという考えはもちろんありますが、 「家庭での食事」と「集団給食」の違いはしっかり踏まえなければならないと思います。 (私も仕事をしていて、「もったいない」と思う事は山のようにありますし、今の日本の食事情に矛盾も多々感じながら仕事をしていますが、それでもこれは「仕事」です・・・。) 給食を提供する、ということはそこに「責任」もついてきます。 何かあった時の責任を負う覚悟で、主任の方や園長先生は食材の使い回しを考えているでしょうか・・・。 日々の食材費を節約しようとするあまり、リスクの上がる行為を行ってもし何かしら(食中毒等)が起きた際、どうしますか? (日々の食材費を大切にするのはわかりますが、節約という観点で観ると、何かあった時の損害の方がよほど大きくなります。) 普段の給食提供ですら、何も起こらないという危険性はゼロではないのに、さらにその可能性が高くなるわけですから・・・。 園児の口に入るものですから、きちんとしたものを自信を持って出したいですよね・・・。 そこを改めて踏まえて、もう一度方法を考えた方が、私は良いと思います。

2012/11/06
回答

こんばんは、つくしと申します。 まずは・・・。 現在はお気持ち、落ち着かれてますか? 日々の仕事の中で感情が揺さぶられてしまい、しんどい思いをしているのだろうと思います。 相談の内容を拝見いたしました。 少しでもアドバイスになれば、と思います。 >責任者だからと意識するつもりは毛頭ありませんし、自分の仕事を今まで以上にしっかりしたいと気持は引き締めています。自分が偉くなったなんて微塵も思っていません。ただ、元上司が消えただけでその役が自分に下りてきただけです。選ばれたのではありません まずは・・・。 この内容を読んで感じたのですが、 んー。 責任者という立場。 意識はして良いと思うんです。 と、いうか、その役割を与えられたのならそれが白ちびさんの仕事なので、現在の目標は、まずそこに置かなければならないかと。 ただ、あまり、「責任者」という言葉にがんじがらめにならないでくださいね。 白ちびさんが、必要以上にその言葉に囚われ過ぎ、また、気負いしているような気がして・・・。 勿論、その役割を与えられた以上、その責任に答えようとすることは大切ですが、それを意識しすぎるあまり、早く完璧になろうとして潰れちゃったら、ご自身がしんどいかと思うので・・・。 また、今までの立場からの移行で、周りとの関係が崩れてしまうのも気になってしまうのでしょう。 でも、崩れてしまうのは、それは仕方ないことだと思います。 だって、そこは「仕事場」です。 管理栄養士の立場として、きちんと線を引くことは大切です。 職場は仲良しクラブじゃないのですから。 白ちびさんが「責任者」となったうえで、仕事上での「良い関係」を作っていけば良いだけです。 この前に書いてある相談も拝見したのですが、男性調理師の方に、なかなか恐怖心を抱いているような気がしました。 性別も経験年数も異なっているので、そこに気後れを感じてしまうのは仕方ないのですが、 それでも経験年数は関係なく、きちんと仕事としてやらなければならないこと、改善してほしいことは毅然と伝えたので良いと思います。 聞く耳を持つかどうかは相手の裁量です。 もし、それで白ちびさんに攻撃を仕掛けるような人であれば、それこそそちらの方が大人気ないと思います。 今までは今まで、 これからはこれから、で 改めて色々なことを切り替えて良いと思います。 ただ、相手と接するときに、白ちびさんが「人として」、きちんとした態度をとれば良いか、と・・・。 卑屈になる必要もへりくだる必要も、逆に高慢になる必要もありませんから・・・。 きちんと相手の話を聞く。 話を聞いたうえで、自分も伝えるべきことは伝える。 必要以上にへりくだったり卑屈にならない。 相手に敬意を払う。 毎日、相手の目を見て挨拶をする。 ↑これは私が人間関係を築く上で心がけている、また、目標にしている事柄です。 これらを踏まえた上でやり取りをすれば、相手から何を言われようが気にしなくて良いや、と私は思いながら仕事をしています。 自分の中の自尊心。 そこが揺るがなければ、大丈夫です。 周りの大人気ない対応なんて、気にしなくて良いです!^^ また、自分自身が仕事で失敗したとして、 それは成長のための糧なので、許される失敗ならどんどんして、相手のいう「責任者」の力量をつけていけば良いだけです。 そんな、イキナリ名札つけたからって経験なしにレベルアップする人なんていません。 長い時間をかけてそれ相応の経験を身に着けていけば良いだけだと思います。 あとは・・・。 相談内容を拝見する限り、かなり真面目な方と思いましたので・・・。 たまには、「ま、いいか!」と 気を抜いて、息抜きしてくださいね。 きりきりに張りつめすぎませんよう・・・。 時にはリラックスして、美味しいものを食べで英気を養ってくださいね。^^

2012/10/22
回答

おはようございます、つくしと申します。 学校給食にかかわり、仕事をしております。 以前は幼稚園で栄養士業務をしておりました。 立ち上げに関わっていたので、少しでもアドバイスできるかと思います、 ざっとしたアドバイスとなりますが、参考となれば・・・。 >1 前日仕込みはやめておいた方が良いかと思います。 私が幼稚園で勤務していた時は、最初の頃は野菜の裁断のみ前日仕込みで行っていたのですが、しばらくして調理が終わるころに次の日の野菜の仕込みをする、という余裕が出来てきたため、 作業の時間の見直しを行い、すぐにすべて当日仕込に切り替えました。 幼稚園ならば、基本は昼食とおやつの提供ですよね。 朝食、夕食がない分、病院等に比べて調理作業の量は軽減されるはずです。 昼一食なら、当日仕込みでも、調理設備がしっかり整い、調理従事者が4名ほどいれば、十分いけるとおもいます。(離乳食、アレルギー児の対応は結構求められると思うので、その際の調理の責任者を作っておくと、提供ミスが少なくなります。) 初めから前日仕込みをする、という設定にしてしまうと後から当日仕込みに変えるのが、意識的にしんどくなってしまう場合もあるので・・・。 給食の立ち上げで大変な時ですが、タイムスケジュールをしっかり組んで 当日仕込みを当然のものとしてしまった方が、後々楽です。 >2 うちの場合ですが、野菜の一部は前日納品、 一般物資(調味料等、包装されていて常温保存、冷蔵保存可能なもの)は業者の納品日に合わせて週1~2回の納品があります。 卵は前日の午後納品。 肉、肉加工品に関しては当日納品。 魚に関しては、冷凍を使用の為、使用日の1~2日前に納品があります。 業者の納品時間の都合にもよるかと思うのですが、 肉、魚(生を使用するのであれば)は絶対に当日納品の方が良いです。 >3 食器は、メラミン食器を使用していました。 現在の学校給食でもメラミン食器です。 >4 栄養価計算ソフトについて よく聞くのは、「わんぱくランチ」なのでしょうか・・・。 ソフトに関しては、私も色々使ったことがないのでイマイチおすすめがわからず・・・。 お役にたてれば幸いです。 給食の立ち上げ時は本当に大変ですが、その中でしか経験できないこと多々かと思います。 適度に一息入れつつ、頑張ってくださいね!

2012/10/07
回答

こんばんは、学校給食に関わり業務をしております。 つくしと申します。 表面温度について。 納品時の温度測定と、その確認、次いで食品の管理温度について、ということで構いませんでしょうか? 学校給食ですが、良ければ参考に・・・。 基準温度はこのページの下の方にある、学校給食用食品の原材料、製品等の保存基準を基準とし、各業者から物資の納品時に検温しております。 そして検収簿に記録、適温での調理場での保管。 基本、この基準温度に近い温度になるよう、各業者の方に納品までの物資管理をお願いしております。 例えば、冷凍、冷蔵保存をしなければならない物資について、あまりにも納品時の温度が高いようであれば、一度業者の方にお話しされた方が良いかと思います。 (余談ですが、表面温度を検温する際、ビニール越しに検温すると、実際の表面温度よりも高い温度が表示されることがあります。実際に目で見て、納品される際の状態を確認することが大切です。) http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t20030331003/t20030331003.html

2012/09/20
回答

学校にて栄養職員として勤務をしております、つくしと申します。 お悩み、拝見致しました。 確かに、ふとした瞬間に悩むときありますよね。 私も、今の仕事を始めてしばらくした時に、そう感じた瞬間が多々あります。 栄養士って、一人仕事で、しかも自分から進めていかなければいけない仕事内容が多く、自分次第でその仕事内容の幅もずいぶん変わってきます。 学校の場合は特に、調理員の方は「調理」、栄養士は「栄養士」と、すっぱりと業務が分かれているので栄養士が主立って厨房に入ることは殆ど無いかと思います。 「調理」は、やはり調理員の方の仕事ですもの。 栄養士には栄養士の仕事がたくさんあります。 実際に、現場で献立という設計図をもとに日々の給食を作ってくれている調理員の方々あっての給食ですが、その土台をつくるのは栄養士の仕事です。 毎日、現場がスムーズに回るために行っていることってたくさんありますよね。 現場の衛生管理ひとつにしてもそうです。 調理員の方々と、栄養士と違った立場から見ることで、気づき、改善していくことは日々沢山あると思います。 現場に入るのであれば、その目的を増やしてみる。 ただ調理の流れをつかむためだけでなく、作業の一つ一つの流れやその意味を把握したうえでそれが衛生的に行われているかチェックをし、改善が必要ならば具体的な根拠をあげたうえで改善に努める。 そのほかにも、児童生徒の栄養管理から、大量調理の中でどこまで手をかけて美味しいものを提供できるかの工夫を考えたり、 (市の統一献立を使用しているとの事ですが、それもその施設に合わせて多少の変更はOKなはず。その中で自分が給食でやってみたいことを取り入れるのも有りではないでしょうか。^^) 食中毒、アレルギー児への食材の誤食が無いよう、日々の作業工程の把握とその徹底・・・。 また、あってはなりませんが、食中毒など「もしも」の事があった時に対して、その日の作業工程、温度管理等をきちんと提出できるように日々の記録をしっかり管理する、など・・・。 そのほかにも、発注管理、経営管理・・・。 調理場の中の仕事ひとつとっても、栄養士の仕事って尽きません。  また、食育に関しても大きな役割を担っていると、私は思います。  可能ならば所属校に行って、給食時間に一緒に給食を食べたり、 各クラスを定期的に回って、「今日の給食どんな~?」等、声掛けをするなど・・・。 「給食」の作り手が見えるだけでも児童、生徒の反応って結構違いますよ。 HP作成もされているとのこと。羨ましい! それを使って、日常的に、自身が保護者の方に伝えたいことを伝えられるじゃないですか。 はじめから何でもなんて出来ないです。 日々の業務の中で、少しずつ出来ることが増えていくはず。 本当、自分自身のやり方ひとつでここまで面白くなるのか!と思える仕事だと思います。 このようにアドバイスコメントを書きながら、私自身自分に改めて言い聞かせている部分、多々です。 そっか、こんなにもやれること、あるじゃん”て。 お互いに、頑張っていきましょうね。^^

2012/09/11
回答

こんばんは、つくしと申します。 同じく、学校給食にて業務を行っているのですが 私の勤務する市では、宗教上の食材の除去の要望があった場合に対しては、家庭からの弁当持参という形をとっています。 給食として対応できるのは、児童が食物アレルギーの場合のみで、医師の診断があり、尚且つ医師からの診断書をもらって医学に証明され、調理場での対応可能であること、を対象としております。 学校給食に対してはその地その地の地方自治体の考えがあるので一概には言えないのですが あまりにも沢山の「除去」の事例をつくっていては、本来の給食の提供に支障が出るため、ある程度のライン引きは必要かと思うのです。 今、除去食がその児童だけで対応可能だとしても、 これから先、たとえばアレルギーが原因で除去食を求める児童が現れたとして 宗教上の理由で除去の対応を求める児童と並行して新たな除去食を作ることが可能かどうか? 優先順位はどちらか? を考えた上で、現在の対応を決めなければならないかと思います。 市町村の給食提供のマニュアルでは、宗教上の除去を求める家庭への対応はどのようになっているでしょうか。 調理場での対応可能の幅を考え、また、現在の状態のみでなくこれから先、アレルギー児への対応が増えた場合を想定し、返答を出すことが必要かと思います。

2012/07/23

みんなのQ&A(コメント)

コメント

こんばんは。^^ mukuさん、夕春の子さん。 こちらこそ、コメントありがとうございます。 そうなんですよー。 数字って、怖いです。笑 乾物は、皆さんも共感できるネタなのですねー(笑) 私、このほかにも、切り干し大根でもやったことあります・・・。苦笑 >皆でフォローできる失敗なら、失敗じゃない。 本当に、仕事をする上でこの言葉が一番心に響いています。 出来るだけ、ミスはなくすように。 でも、ミスした時は軌道修正に最善を尽くす! 現場で学ぶこと、本当に多々です。 失敗も糧にして、(もちろん失敗を減らすように成長しつつ!) お互い、日々の業務がんばりましょう~^^

2013/06/12
コメント

動画検索するときに、 「生化学」等のキーワード入れて探してみてください。^^ わかりやすいアニメ動画なんかが出てきます。 私は「web玉塾」の看護学(生化学)がかなり勉強になりました。

2013/06/03
コメント

いえいえ。^^ 美味しいお酒を、美味しく飲むのが大好きです。笑 芋でしたら、あとは「舟人」なんかも、私は好きですね~。 よければお試しを^^ マイヤーズラムは、ジャマイカ産のラム酒です^^ 夏場はこれをベースにして、ミントと砂糖と炭酸で割って、モヒート作って飲むのが好きです。 ああ。 完全に酒飲みがばれますね。笑 美味しいお酒を楽しんでくださいね~^^

2013/05/09
コメント

そうだったのですねー。 んー。 揚げ、以外の方法で臭みをとる料理。 お味噌やねぎ、梅ぼしなんか結構使えますよ。 みそねぎ焼き、(みそにねぎの小口切りを混ぜ込み、酒かみりんで適当に伸ばしたものを塗って焼く。) ピーナツみそ焼き、(みそにピーナツ粉など混ぜ込んで、酒かみりんで伸ばしたものを塗って焼く。) などかなあ。 もし、参考になれば・・・。^^

2013/04/18
コメント

そうですよ~~。 結局、自分次第なんです。 目標に立ち向かうも、諦めるも。 旦那さんも、「たった三回で!」とおっしゃってくれる方で、めちゃめちゃ幸せじゃないですか! 本当、そうだと思います。 諦めない限り、道は途絶えません。 私もその意気込みです。笑 一番は、今回、合格!!! そうでないなら、次!!! その意気込みで 色々。 乗り越えていきましょう~^^ つくし

2013/03/18
コメント

あなさんさん、 「諦めたらそこで試合終了」。 私も同じセリフを書こうとしました。笑 同じ「スラムダ〇ク」世代ですかね^^ 本当。そうなんですよね。 諦めない限り、道は続きます。 頑張りましょう!!

2013/03/18
コメント

こんばんは。 私の場合は、毎日のクラス訪問はできていないのが現状なのですが、 (小学校2校、中学校1校の共同調理場勤務です。) 最低でも月1~2回ずつ、各校を回るように計画しています。 自分の所属は中学校なので、一番中学校が多くなるように、など回数を考慮しつつ・・・。 始めはめちゃくちゃ緊張するのですが、 訪れてしまえばどうにかなります! 一番行きやすいのは、小学校低学年でしょうか。 私の場合ですが。 本当に、警戒心なく話しかけてくれるので、私としてはとっかかり易いのです^^ 多分、人によって波長の合う年代って異なるでしょうから 始めは自分の行きやすいクラス、行きやすい年代を集中して訪れて構わないと思います。 そして、そこから徐々に幅を広げていけば、楽しみが増えるかと。 頑張ってください♪^^

2012/09/12
コメント

お返事ありがとうございます。 他の方へ書かれているコメントも合わせて拝見したのですが・・・。 なかなか、「?!」と思う事が多々ありますね・・・。 魚も丸まま納品なのですか? 生で、内臓付きで? 下処理一つ、本当に怖いですね・・・。 魚を丸ままおろして提供するのも、料理を提供する場所によっては、すばらしいことだとは思うんです。 ただ、料亭やレストランで求められるものが必ずしも給食施設、大量調理施設に当てはまるわけではないので。。。 給食だと、「怖い」と、私個人は思いました。 かけられる手間というのはいくらでもかけたいと思うんです。 でも、それがはたして必要な手間か、危険度の方が高くなるのか総合的に判断して食材を選択することも大切だと思うので…。 献立をたてる際に、食材指定までは出来るのでしょうか? 例えば、 鯖 40g  ○切れ でなく、 鯖 カット冷凍40g ○切れ (○○業者で取り扱い有・単価○円) まで、こちらが指定するなど・・・。 冷凍・カットの切り身を使うだけで魚をおろすための時間は削減されるので、その分調理に使えると思うのですが。 人手を削るのであれば、その人数できちんと提給食を供するために、 それに合わせた食材の購入が必要ということも、施設側の責任者の方に一度お話をして、様々改善していきたいですね・・・。

2012/03/05
コメント

おはようございます。 お返事ありがとうございます。 盛り付けアレンジ、是非是非・・・。^^ 色々考案するのも楽しいです。 ホットケーキミックスを使ったお菓子、 扱いやすく、単価も安く抑えることが出来るため、便利なのですが一つ難点があります。 蒸しパンにしても焼き菓子にしても、ミックスそのものに含まれている香料やなんかの風味があるため、ベースの味がどのお菓子もおなじになってしまうということ。 ミックスを使ったお菓子が連続すると、利用者の方が飽きてしまうかもしれません。 (私も一時期ミックスを使ったお菓子と続けて出したことがあり、「飽きた」と言われたことがあります。^^;) ミックスだけでなく、たまに薄力粉ベースのお菓子にしたり、少量全粒粉など加えて風味をかえたりもしていました。 色々大変なこともありますが、お互い頑張っていきましょうね。。。^^ それでは失礼いたします。

2012/03/03
コメント

おはようございます。 お返事、こちらこそありがとうございます。 まず、朝一番に出勤する人数は一人だったのですね…。 それだと調理の対応にも限界があるので、大変ですね。 今後は二人体制になるとの事で、 スタートの際の人数がはじめから一人増えるのなら、 それだけでもずいぶん違うと思います。 他の皆様が書かれているように、市販のもので使えるものは使いつつ、 手を抜いてはいけない部分はしっかりと押さえて・・・。 「忙しい」、を理由に衛生面がおざなりになってはやなり危険ですから。 献立も、二人体制で調理可能な内容に少し変更するだけで、作業の流れが大分変わってきます。 おかずの品数は同じでも、扱う野菜の種類を考慮する、(下処理のしやすい野菜の選択) 朝だけは副菜の味付けに市販のドレッシングやめんつゆなどを使用する、 など・・・。 今まで、きちんと出汁をとって調理をされたり、と手間をかけている部分もあるので、それは人員のそろっている昼食、夕食の際に継続して提供する、などしていければ良いかと・・・。 朝、市販品を使うのなら、昼も!夜も!と そちらを過度に利用してしまうときもあるので気をつけつつ。 市販のものをうまく使いつつ、やはり利用者の方々の為にも安全でおいしい給食を出していけると良いですね。。。 今までしていなかったことを行うのって、本当に気力、体力ともに必要ですよね。。。 何か一つを行うだけでも、周りから色々な意見が飛び交い、しんどいときもあるかと思います。 色々、大変なことも多々ありますが、 時には周りの友人などに愚痴を聞いてもらったりして、自分もしっかり休んで英気を養いつつ。頑張ってください~。

2012/02/20

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

つくし

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 栄養教諭
  • [都道府県] 愛媛県
  • [現在の職場] 学校給食
  • [過去経験のある職場]
    保育園・幼稚園 学校給食 その他
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]
    つくしです。 よろしくお願いします。